タグ

2008年1月30日のブックマーク (5件)

  • セカイ系

    戻る ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 当に怖い話 -西尾維新著「戯言シリーズ」について- http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061822500/sukisukioniic-22 ヤフーの2002ベストミステリ部門第三位に西尾維新氏の「クビシメロマンチスト」が選ばれたのを見て、 時代の変化を感じずにはいられませんでした…。 私は西尾維新氏の著作(戯言シリーズ)が大嫌いです。ただそれは、物語が嫌いなのではありません。 このシリーズにおける私の大嫌いな部分、それは現代の若い世代の一部の感覚 と、この物語がパラレルな構造をしているのではないかという

    sunagi
    sunagi 2008/01/30
    ? 人類滅んでも別によくね?
  • http://d.hatena.ne.jp/narukami/20080129

  • Half Moon Diary | いとうのいぢ原画のエロゲーはなぜ売れないのか

    現在オタク業界において、いとうのいぢ氏は最も人気のあるイラストレーターの一人と言って良いでしょう。「灼眼のシャナ」「涼宮ハルヒの憂」など、彼女がイラストを手がけたライトノベルはいずれも大変な人気を誇っています。両作品はいずれもライトノベルで主役は小説ではありますが、いとうのいぢ氏のイラストもまた人気を支えている原因であることは疑いようがありません。 にもかかわらず、彼女が原画・キャラクターデザインを手がけたエロゲーの売り上げはぱっとしません。PC-NEWS年間セールスランキングでいうと、2004年発売の「Peace@Pieces」は55位(12,233)、2006年発売の「ななついろ★ドロップス」は26位(19,552)。伊東雑音名義で手掛けた※12007年発売の「ALICE▼ぱれーど 〜ふたりのアリスと不思議の乙女たち〜」は、数は不明ながらげっちゅ屋の2007年年間セールスラ

    sunagi
    sunagi 2008/01/30
    『僕はエロゲーにおいて一番売り上げを左右する※2のは、イラストと設定だと思っています。』
  • なぜ、男の子は並行世界とかループみたいな謎の理屈世界で、恋愛が繰り広げられるとキュンキュンするのか? - モノーキー

    ▼追記。 もっともっと簡単に言えば、男の子ってのは趣味や遊びやつまらない事を真剣に考えてしまうのは、全ての事が自身に課された課題とか修行みたいなものと勘違いするクセがあるからに他ならない。 自身が帰属してる(興味のある)モノについて真剣に考えるのが社会から男の子としての役割を与えられた人のクセなんだよね。 逆にそのクセのおかげで、社会の歯車の一部になれるんだけど。 ▼それは、男の子の興味のある事柄に恋愛(コミュニケーション)が落とし込まれるから。 だから男の子にとって恋愛は誰かとするふれあいではなく勉強であり、一人でする思索なのだ。 言い換えるなら、恋愛が人間関係(交渉・ダイアログ)じゃなくて、男の子の大好きな、なにか、一つの物事について思索したり勉強をするという(思考の耽溺・モノローグ)に落とし込めるから。 たとえば、女の子と会話してるのではなく、その向こうの世界観と会話し

    sunagi
    sunagi 2008/01/30
    『男の子にとって恋愛は誰かとするふれあいではなく勉強であり、一人でする思索なのだ。』
  • @breezinessの「喪失未遂」

    TOP >  言葉、屁理屈 >  最高の屁理屈をあなたへ! : @breezinessの「喪失未遂」 by etupirka 打ち間違いだとわかる箇所は、間違っていること・当のことの両方が伝わっているものだと思います。適宜読み替えて読んでください。間違いに気づかない人は、どうぞそのままお読みください。 文章の論旨への批判・意見・感想等は大歓迎します。Twitterもやってます。 ブクマについて:このサイトのURLには+が入っているため、ブラウザに表示されているURLは正常にはてブできません。+の入らないURLも用意されていますので、エントリ下のボタンをお使いください。アホなこと言ってごめんなさい。 これは#裏twitterIRCNETのログです。人の了承の元で公開しています。breezinessのこの発言をお読みになると経緯がわかって頂けると思います。 breeziness

    sunagi
    sunagi 2008/01/30