タグ

Perlに関するsunaokaのブックマーク (86)

  • Bugzilla - ソースコードからのインストール

    バグトラッキングシステム Bugzilla 2.16 に必要なデータベースシステム (MySQL)・ Perl モジュール・ Web サーバ (Apache) をソースコードからコンパイル・インストールする方法、そして設定方法について説明します。 このページは FreeBSD 5.1 へのインストールを説明します。 Perl 5.8.0, Apache 2.0.x, MySQL 4.0.x という現在 (2003-08-29) の最新安定版を使用します。 Perl 5.8.0 は Packages を使用してインストールしました。MySQL, Apache なども Ports/Packages でインストールすることができますが今回は ソースコードからインストールします。

    sunaoka
    sunaoka 2006/06/02
    FreeBSD 5.1 へPerl 5.8.0, Apache 2.0.x, MySQL 4.0.x のインストール
  • http://chasen.org/~taku/blog/archives/2006/05/textmecab.html

    sunaoka
    sunaoka 2006/06/02
  • daily dayflower - 半角←→全角変換,Unicode::Japanese に未公開機能が…

    2008-10-21 追記 いまだに(ありがたいことですが)検索で飛んできたりブクマされたりというのがちょいちょいあるので,最新動向を書いておきます。 id:tokuhirom さんが Lingua::JA::Regular::Unicode という Pure Perl Module をリリースなさいました(→ http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20081018/1224300947)。 あなたが作っているアプリで文字列まわりを Unicode::Japanese インスタンスですべて持ちたいわけでなければ(そして,たいていのばあい,持つ必要はないのですが),この Lingua::JA::Regular::Unicode を使うのがベターです。依存性もなく,とても軽量ですので。 2008-10-21 追記おわり ウェブアプリを作っていると,ユーザが入力した半角

    daily dayflower - 半角←→全角変換,Unicode::Japanese に未公開機能が…
    sunaoka
    sunaoka 2006/05/30
  • [を] Perl の -T スイッチ

    Perl の -T スイッチ 2006-05-27-3 [Programming] プログラミング Perl 第3版 VOLUME 2 「23章 セキュリティ」より: デーモン、サーバ、および他人のために実行されるすべてのプログラム (例えばCGIスクリプト)には、-Tスイッチを指定すべきである。 [...] すべてのCGIスクリプトに-Tフラグを指定して実行するということは、単 に良い考えであるだけではない――それは、荒野のごときインターネット で生き延びるための掟なのである。 「掟」だそうです!!! とはいえ、今まであまり意識してませんでした。反省。 というわけで説明。perlスクリプトの先頭を以下のようにする。 #!/usr/bin/perl -T すると、コマンドライン引数やCGIのパラメタなどの外から来た変数を ファイル名として開くときに Insecu

    sunaoka
    sunaoka 2006/05/28
  • chalow の Referrer (Inside) に記事タイトルをつける - swk

    * chalow の Referrer (Inside) に記事タイトルをつける [logging][chalow] 11 users chalow では,[2006-05-05-1] のように書くと他の記事が参照できて,逆に参照された側の記事の一番下には参照元一覧が表示される (デフォルトのテンプレートだと「Referrer (Inside)」).後で読むときにとても便利なので使いまくり. 参照記事に飛ぶ場合は,文脈から飛ぶ先の内容がある程度予測できるのだけど,Referrer (Inside) 一覧の方は,クリックしてみるまで内容が分からない.ここに記事タイトルでも表示されてると便利かな,などとふと思ったので試してみた. まず parse_entry() の for ループの中,「ハッシュに格納」と「日付リンク情報の格納」の位置を入れ換えて,後者を次のように変更.入れ換えるのは,$en

    sunaoka
    sunaoka 2006/05/07
  • Kazuho@Cybozu Labs: キーワード抽出モジュールを作ってみた

    « IIS のログを tail -f | メイン | Lingua::JA::Summarize 0.02 » 2006年04月26日 キーワード抽出モジュールを作ってみた 一昨日、同僚の竹迫さんに、文書内からのキーワード抽出技術について教えてもらっていた時、わざわざ TF-IDF注1 用に別のコーパスを用意しなくても、MeCab だったら生起コストを辞書内に持っているんだから、それを使えばいいのではないか、という話になりました。 竹迫さんがその日のうちに作ってくれたプロトタイプで、アルゴリズムの改善とパラメータのチューニングを行ったところ、十分な品質が出そうなので、書き直して公開することにしました。 普通の Perl モジュールなので、 perl Makefile.PL && make && make install すれば使うことができます (15:50追記: すみません。 MeCab

    sunaoka
    sunaoka 2006/05/01
    MeCab を使って文章からキーワード抽出
  • ソフトインストールログ(Solaris 10 for SPARC)

    ここは学の情報処理センターのワークステーションにインストールされたフリーソフトのインストールログを後の記録のために残したものです。 お気付きの点がございましたら、電子メールにてお知らせください。 Solaris 10 の SPARC マシンへのインストールについては、次の文献などが参考になります。 Software Design, 2005年5月号 Solaris 10 は大規模なサーバとかでもない限り基的に無償で使えるようになりました。 入手は Sun のサイト(http://jp.sun.com/solaris/10/)からたどってダウンロードできます(無償のユーザ登録は必要ですが)。 DVD イメージファイルも用意されているので、DVD がついてるマシンならその方が楽ですが、今回の対象マシンは古いマシンで CD しかついてなかったので、CD の ISO イメージファイルをダウ

    sunaoka
    sunaoka 2006/04/26
    /usr/perl5/5.8.4/lib/Sun/Solaris/PerlGcc/Config.pm に gcc を使う設定の Config.pm があるので、これを標準の /usr/perl5/5.8.4/lib/sun4-solaris-64int/Config.pm と置き換える
  • perl は sed より早いは「本当」

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    sunaoka
    sunaoka 2006/04/25
  • perlに関する玄人向けTIPS集【1】 - SatoWiki

    sunaoka
    sunaoka 2006/04/25
  • Amazon.co.jp: Perlプログラミング救命病棟:

    Amazon.co.jp: Perlプログラミング救命病棟:
  • Perl Winny Scanner

    検出ツールの開発者が語る,「Winnyを検出する方法」 に Winny 検出方法が詳しく書いてあったので、Perl で Winny Scanner を実装してみました。 port scan するところは fork + socket で書いていて、あまりいけてないのでもっといい方法を知っている人は教えてください。このスクリプトを実行すると /var/tmp/test_socket というディレクトリが出来ます。中身は空になるはずですけど。 Winny の port に繋いで得られた文字列を # my(undef, $passphrase, $encrypted) = unpack "A2A4A5", $msg; my( undef, $passphrase, $encrypted ) = unpack "a2a4a5", $msg; my $snipped_ph = ( split /\x0

    Perl Winny Scanner
    sunaoka
    sunaoka 2006/04/13
  • naoyaのはてなダイアリー - HTML::TagCloud

    del.icio.us / miyagawa 経由で見つけた CPAN モジュール HTML::TagCloud。Tag Cloud (はてなブックマークの右側に出てくるタグ一覧みたいなやつ) を生成する CPAN モジュールです。 出力はどんな感じかなと思って使ってみました。 #!/usr/local/bin/perl use strict; use HTML::TagCloud; my $tags = [ { tag => 'blog', count => 20}, { tag => 'ajax', count => 10}, { tag => 'mysql', count => 5}, { tag => 'hatena', count => 12}, { tag => 'bookmark', count => 30}, { tag => 'rss', count => 1}, { t

    sunaoka
    sunaoka 2006/04/13
  • DES Source Code

    This page shows how to use this DES function, and provides the source code in Javascript, Perl and PHP. Usage des (string key, string message, boolean encrypt, [integer mode, string iv, integer padding]) The des function accepts an 8 character string as the key (this is 64 bits, but the algorithm only uses 56) for normal DES or a 24 character string for triple DES, a message string, a boolean to s

    sunaoka
    sunaoka 2006/02/20
    JavaScript,Perl,PHP による DES ライブラリ
  • [を] Asamasi::AmazonCloud を公開

    Asamasi::AmazonCloud を公開 2006-02-18-7 [Programming] ハマクモ (注:サービス終了) での 商品画像サイズ調整に使っている仕掛けを Perl モジュールにしたので公開。 アマゾン画像によるタグクラウド(Tag Cloud)なのでアマゾンクラウド (Amazon Cloud)。 Asamasi-AmazonCloud-0.1.tar.gz として、 <http://nais.to/~yto/tools/pm/src/> に置いておきます。 興味のある方はどうぞ。 bin/sample.pl の出力結果をブラウザで見たらこんな感じ: 画像サイズは1〜5の五段階で指定します。AWSの登録が必要です (SubscriptionID)。アソシIDも適宜変更。 使い方の一例。詳細は bin/sample.pl, test.pl,

    sunaoka
    sunaoka 2006/02/18
    ハマクモの商品画像サイズ調整 Perl モジュール.最近すごい勢いでソースを公開していますね.
  • [を] 検索結果キーワードをハイライトするPerlモジュール

    検索結果キーワードをハイライトするPerlモジュール 2006-02-11-1 [Programming] HTML::ColorKeywords <http://nais.to/~yto/tools/pm/src/HTML-ColorKeywords-0.1.tar.gz> <http://nais.to/~yto/tools/pm/src/> (←最新版を調べるときはこっち) キーワード(複数)とマッチする箇所を span + background-color で ハイライトするPerlモジュールを作ってみました。 そもそも、Yasazon や AsamasiBookSearch で使ってたやつなのです。 このたび練習がてらPerl Module化[2006-02-03-3]してみました。 ↓こんな感じでハイライト。 なお、色はYahoo!のWeb検索結果のキーワード

    sunaoka
    sunaoka 2006/02/11
  • Perl で TypeKey 認証 - memo.xight.org

    Authen::TypeKey Synopsis use CGI; use Authen::TypeKey; my $q = CGI->new; my $tk = Authen::TypeKey->new; $tk->token('typekey-token'); my $res = $tk->verify($q) or die $tk->errstr; Apache::AuthTypeKey Synopsis ## In httpd.conf or .htaccess: PerlModule Apache::AuthTypeKey PerlSetVar TypeKeyPath / PerlSetVar TypeKeyLoginScript /login.pl ## These documents require user to be logged in. <Location /prote

    sunaoka
    sunaoka 2006/02/06
  • perldebug - Perl debugging - perldoc.jp

    If you invoke Perl with the -d switch, your script runs under the Perl source debugger. This works like an interactive Perl environment, prompting for debugger commands that let you examine source code, set breakpoints, get stack backtraces, change the values of variables, etc. This is so convenient that you often fire up the debugger all by itself just to test out Perl constructs interactively to

    sunaoka
    sunaoka 2006/01/12
  • perl でインタラクティブなシェルを実現する perlsh - 2nd life (移転しました)

    http://search.cpan.org/~hayashi/Term-ReadLine-Gnu-1.15/eg/perlsh 最近 perl を勉強中で、ちょくちょく挙動に関する疑問が出てきます。ですが Ruby における irb のようなインタラクティブシェルが無い(と思っていた)ため、挙動をちょくちょく調べるのに、エディタ開いてソース書いたりしていてめんどくさい!と思ってたりします。 しかし今日 id:hideoki が挙動チェックでなにやら便利そうな対話型のシェルを使っており、それが perlsh というインタラクティブなシェルでした。 $ perlsh # 起動 main[10]$ @ary = qw(1 2 3 4 5) 1 2 3 4 5 main[11]$ map { $_ * $_ } grep { $_ % 2 } @ary 1 9 25 のように対話的に実行でき、返

    perl でインタラクティブなシェルを実現する perlsh - 2nd life (移転しました)
  • Tociyuki::Diary - perlでのクロージャの3パターン

    id:naoya さんが Perl のクロージャの使い道を考えておられるようです。便上して、私が良く使う、3つのパターンを紹介してみます。なお、単なるコード・リファレンスとしての使い方は除外して付随するコンテキストが意味をもつクロージャの場合に限ります。 (2006年2月14日修正 use Fcntl のパラメータに :DEFAULT が抜けていたので追加しました。) コールバック・パターン イテレータにクロージャを渡して、イテレータの中から繰り返し呼び出してもらってコンテキストに副作用を及ぼす使い方です。クロージャの使い方の中でも最も自然に使えるものだと思います。以下、Ruby のブロック呼び出しっぽくコード・リファレンスを $yield パラメータに渡すことにします。へそ曲がりに BBS の CGI コード用に flock による排他ロックを例にしてみます。 package Mutex

    Tociyuki::Diary - perlでのクロージャの3パターン
    sunaoka
    sunaoka 2006/01/11
    Perl でのクロージャの3パターン
  • naoyaのはてなダイアリー - Perl のクロージャ

    いつもお世話になってるあの人とかあの人とかが山口家の逆襲->perl-解説->クロージャというクロージャの解説ページをブックマークしてるのをきっかけに、 Perl のクロージャについて自分もちゃんと理解できてるのかというのを考えてみましたが、どうも微妙です。 クロージャについて、何でいまいち理解しきれてない感じがあるのかというと、クロージャがどういうものであるかは知ってるけど、クロージャをどういう時に使うと良いのかが具体的にあれとこれという感じで思い付かないからなのではないかと思った。 なので、Perl でクロージャを使ってる実装とかを見て、どんなときに使われるものなのかをリストアップして理解を深めてみよう..のコーナーです。 クラスにデータを保持するためのクロージャ 僕がぱっと思いついたのは Class::DBI の中で使われている Ima::DBI におけるデータベースハンドラのキャッ

    naoyaのはてなダイアリー - Perl のクロージャ
    sunaoka
    sunaoka 2006/01/10
    クロージャをどういう時に使うと良いのか