タグ

CNET Japanに関するsungohxiのブックマーク (15)

  • 宇多田ヒカルのコンサートのUstream動画配信がユニーク視聴者数34万人を記録

    Ustream Asiaは、12月8日に横浜アリーナで行われた宇多田ヒカル氏のコンサート「WILD LIFE」公演の模様を中継したライブ動画配信のユニーク視聴者数が、過去最大となる34万5000人を記録したと発表した。 今回の配信は、年内で活動を一時休止する宇多田氏の最後のコンサートとなる同公演のチケットが入手困難となったため、チケットが取れなかったファンや海外のファンからのリクエストに応える形で実現したもの。同じ内容のものをビットレートの異なる2つのチャンネルで配信した。2つのチャンネルのユニーク視聴者数は合計で34万5000人となり、これまでUstream Asiaが配信してきた中で最大のユニーク視聴者数になったという。また最大同時接続数は10万人以上となった。 TwitterやFacebookなどと連携したミニブログ機能「ソーシャルストリーム」上でのコメント投稿数は約18万件となり、

    宇多田ヒカルのコンサートのUstream動画配信がユニーク視聴者数34万人を記録
  • WikiLeaks支持者、VISAのウェブサイトを攻撃--WikiLeaksへの支払いサービス停止受け

    Anonymous」と名乗るハッカーグループは米国時間12月8日、Twitterの「Operation Payback」キャンペーンページにおいて、Visaのウェブサイトをダウンさせたことを明らかにした。Visaは7日、MasterCardとPayPalに続き、WikiLeaksへの支払いを停止していた。Visaは8日の声明で、取引を扱う処理ネットワークは正常に機能しているが、「Visa.com」ウェブサイトのトラフィックが通常より多くなっており、数時間後に復旧できるよう対処していると述べた。 Operation Paybackページではまた、同キャンペーンのFacebookページが利用規約に違反しているとして停止されたと述べた。そして、8日午後にはTwitterアカウントも凍結されている。Facebookの広報担当者は「われわれは、ポルノ、いじめ、ヘイトスピーチ、暴力の脅迫を含むコンテ

    WikiLeaks支持者、VISAのウェブサイトを攻撃--WikiLeaksへの支払いサービス停止受け
  • グーグル、ファッション専門検索サイト「Boutiques.com」を公開

    Googleは米国時間11月17日、ファッション専用検索サイト「Boutiques.com」を公開した。サイトには多くのファッションブランド名が並んでいるが、Google自身のロゴはほとんど見当たらない。Boutiques.comではファッションやアクセサリ、そしていずれは他の「服飾関係製品」も検索対象とする予定だ。Googleによると、こうしたファッション製品の検索は、「Google Product Search」で検索エンジンが参照している、テキストでの説明や基的な製品比較では対応できないのだという。 Boutiques.comは、Googleが買収したビジュアル検索エンジンLike.comの技術および製品チームから生まれた。Boutiques.comは、GoogleがLike.comを買収対象として検討し始めた時期からLike.comが開発に取り組んでいた技術を主なベースにしており

    グーグル、ファッション専門検索サイト「Boutiques.com」を公開
  • アマゾン、「Amazon Studios」を公開--映画や台本の投稿を受け付け

    Amazon.comは米国時間11月16日、「Amazon Studios」を公開した。このウェブサイトでは、映画や台の投稿を受け付けており、2011年からは月間および年間のコンテストも始まる。コンテストの受賞者には賞金が贈られ、上位作品は、Warner Bros. Entertainmentなどの映画スタジオを通じて商業映画として展開するとしている。 投稿する映画は、オリジナルのアイデアかAmazonに投稿された台に基づくもので、70分以上である必要があるが、予算をかけた格的な劇場用映画である必要はない。Amazon Studiosでは現在5つのサンプル映画が掲載されている。投稿された映画は一般に公開され、オンラインで視聴してコメントを寄せることができる。また、台の投稿も可能で、興味をひくための短いビデオを追加することもできる。 Amazon Studiosのデジタルプロダクトデ

    アマゾン、「Amazon Studios」を公開--映画や台本の投稿を受け付け
  • テレビはこれからもポップたりえるのか--ad:tech基調講演でフジテレビ、電通、吉本が議論

    10月28日から29日にかけて開催されたデジタルマーケティングのイベント「ad:tech Tokyo」の初日、「コンテンツのこれから 〜テレビはこれからもポップたりえるのか?〜」と題した基調講演が行われた。 基調講演に登壇したのは、電通コミュニケーション・デザイン・センターのコミュニケーション・デザイナー/クリエーティブ・ディレクター岸勇希氏、吉興業代表取締役社長の大﨑洋氏、フジテレビジョン執行役員クリエイティブ事業局長の大多亮氏。岸氏がモデレーター役を務め、テレビが抱える課題やネットとの関わり方、コンテンツ業界において将来求められる人材像などについて、パネルディスカッション形式による意見交換が行われた。 インターネットが誕生して以降、ネット対テレビと二項対立で議論されることの多い2つのメディア。これに対し、テレビの制作者側である大多氏は冒頭で次のように漏らした。「テレビ対ネットという構

    テレビはこれからもポップたりえるのか--ad:tech基調講演でフジテレビ、電通、吉本が議論
  • マイクロソフト、「Trident」をオープンソース団体に寄贈

    このところ自社開発プロジェクトをオープンソースのOutercurve Foundationに寄贈する例が増えているMicrosoftだが、新たに「Project Trident」をOutercurveに移管することになった。 Project TridentはMicrosoft Researchが「Scientific Workflow Workbench(科学的なワークフロー・ワークベンチ)」として進めてきたプロジェクトだ。米国時間10月26日、OutercurveはMicrosoft Researchより寄贈を受けたことを発表した。同プロジェクトには、Microsoft社外の人も貢献している(プロジェクトに参加しているスタッフは今後も、Outercurveではなく、Microsoftなどそれぞれの所属のままだ)。 TridentはMicrosoftの「Windows Workflow F

    マイクロソフト、「Trident」をオープンソース団体に寄贈
  • フィルタリングソフト「i-フィルター」新版--クラウド化で遠隔操作が可能に

    デジタルアーツは10月26日、家庭向けウェブフィルタリングソフトの最新版「i-フィルター 6.0」を11月12日から店頭販売すると発表した。ダウンロード販売は店頭販売に先行して10月29日に開始する。標準価格はパッケージ版が6090円、ダウンロード版が4200円。 最新版では、URLデータベースとユーザー設定情報をクラウド上に設置した。これによりフィルタリング機能の設定や解除、インターネット利用状況の確認といった操作が、外部PCから遠隔で行えるようになった。 また、アプリケーション制御機能を追加し、PCでのゲーム利用を制限できる。時間制限機能と連動させれば、アプリケーションの使用時間も制限可能だ。このほか親子のやりとりを補完する機能として、子どもが保護者にブロック解除を申請できる「お願い」ボタンを追加。保護者が管理パスワードを入力すると、一時的にブロックを解除できる機能を搭載している。

    フィルタリングソフト「i-フィルター」新版--クラウド化で遠隔操作が可能に
  • グリーンピース、優良環境企業ランキングの最新版公開--HPがアップルより上位に

    Greenpeaceは米国時間10月26日、「Guide to Greener Electronics」の最新版をリリースした。この中でGreenpeaceは、コンピュータメーカー各社による環境配慮の点で、重要な変化をいくつか指摘している。 たとえば、Appleは前回の5位から9位に順位を落とした。1年以上前には、Appleは製品の製造で使われる有毒物質が最も少ない企業だとして、コンピュータメーカーの中でトップになった。 順位は落としたものの、Appleの環境への配慮が失われてきているというわけではない。順位を落とした理由としてはむしろ、同社が有害化学物質の今後の段階的な廃止計画に関する情報を十分に公開しなかったことと、他のコンピュータメーカーの改善が著しいという事実が挙げられる。 たとえば、1年前には最下位争いをしていたHewlett-Packard(HP)が、8位から4位に順位を上げて

    グリーンピース、優良環境企業ランキングの最新版公開--HPがアップルより上位に
  • モジラ、「Firefox 4 Beta 5」を公開--音声APIやHSTS機能を追加

    Mozilla Foundationは「Firefox 4 Beta 5」をリリースした。この最新のベータ版では、音声APIが追加され、メニュー項目が変更されたほか、ハードウェアアクセラレーションがデフォルトで有効化されており、セキュリティ機能が強化された。Windows版、Mac版、Linux版が提供されている。 Windows版のメニューには、前のベータ版にはなかった機能が数多く追加され、メニュー項目が1列から2列になった。また新機能の音声データAPIにより、開発者が生の音声データを扱えるようになった。さらに、強制的にHTTPSを使用するHTTP Strict Transport Security(HSTS)のサポートが追加され、安全な接続を確立できなければ、セキュアでない接続が利用できる場合でもURLの解決を行わないようにできる。

    モジラ、「Firefox 4 Beta 5」を公開--音声APIやHSTS機能を追加
  • 危険なサイト減少するも、ワンクリック不正請求サイトへの誘導が活発に

    セキュアブレインは8月27日、7月の「gred セキュリティレポート」を発表した。レポートによると、「危険」と判断されたウェブサイトの件数は5061件(前月比90.7%)と、2010年の統計で初めて減少傾向に転じた。 脅威別の検知数では、「ワンクリック不正請求」が前月の1197件から733件と大幅に減少し、「フィッシング詐欺」「不正改竄サイト」「不正プログラム」もわずかながら減少した。「不正攻撃サイト」のみ微増となっている。 ウェブサイト改竄被害の内訳では、企業が48%、個人が47%となっており、改竄被害を受けた個人サイトの内訳はゲームサイトが55%、個人ブログが35%とゲームサイトへの被害が拡大している。オンラインゲームの運営者は日に限らず、韓国台湾、米国のサイトがあり、その多くは個人で運営されている。改竄されたことに気づかず“放置”され、長期間にわたり被害が拡大する可能性があるとい

    危険なサイト減少するも、ワンクリック不正請求サイトへの誘導が活発に
  • コンピュータの歴史に詳しくなれるウェブサイト10選

    コンピュータの歴史にとても興味がある、あるいは若い頃のテクノロジに再び目を向けてみたいと考えている読者の方は、記事で紹介している博物館サイトを訪れてみてほしい。こういったウェブサイトでは記事や写真、フォーラムが提供されているほか、初期のPCテレビコマーシャルを視聴することもできる。 筆者は、コンピュータの歴史を扱っているウェブサイトの閲覧や、コンピュータの歴史についての番組を視聴するのが大好きである。なぜかって?こういったウェブサイトを閲覧することで、自らの過去を当時とは違った視点から眺めることができるためだ。その例を挙げると、筆者はApple IIコンピュータ上のApplesoftを使ってプログラミングを始めた当時、これがビジネス向けの素晴らしい言語だと考えていたのだった。何てこったい! 筆者のような老いたIT技術者の思い出話で読者の方々を退屈させるのはやめにして、コンピュータの歴史

    コンピュータの歴史に詳しくなれるウェブサイト10選
  • IIJのクラウドサービス、クレジットカード業界のセキュリティ基準「PCI DSS」の認定を取得

    IIJグループのクラウドサービス「IIJ GIO」が、クレジットカード業界が策定したセキュリティ対策基準である「PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)」の認定を1月29日付けで取得した。アイアイジェイテクノロジーIIJ-Tech)が3月23日に明らかにしたもの。 クラウドサービスは、セキュリティレベルを評価する客観的な基準や資格がまだ存在していない。そこでIIJ-Techでは、12の要件と200以上の項目を満たさなければならないPCI DSSに準拠することで、高いセキュリティレベルであることを示すことにした。 ユーザー自身がクラウド上に構築したシステムでPCI DSSを取得する場合、すでにPCI DSSに準拠しているIIJ GIOの運用管理基盤を利用することで自社システムの要件準拠に専念すればよくなり、短期間で認定を取得

    IIJのクラウドサービス、クレジットカード業界のセキュリティ基準「PCI DSS」の認定を取得
  • U2のボノ氏、違法ファイル共有でISPを非難

    ロックバンドU2のマネージャーであるPaul McGuinness氏が2008年、インターネットサービスプロバイダ(ISP)らは違法なファイル共有を推奨することによって利益を得ているとして非難し始めて以来、McGuinness氏の発言はバンドとしての見解なのだろうかとU2のファンらは思いあぐねてきた。 率直な発言で知られるU2のリードボーカルBono氏は先週末、この点について明らかにした。The New York Timesに掲載された論説記事の一部として同氏は、オンラインファイル共有は音楽および映画の制作者らを苦しめており、その責任の大部分は帯域幅プロバイダーにあると主張した。 「10年間に及ぶ音楽ファイル共有およびスワイピングにより、その被害者は制作者であることが明らかになった」とBono氏は記している。「この場合、若い駆け出しのアーティストで、彼らはチケットやTシャツの販売ではべて

    U2のボノ氏、違法ファイル共有でISPを非難
  • 鳩山首相、Twitterを開始--「フォロー返し」も明言

    鳩山由紀夫首相は1月1日、Twitterでの「つぶやき」を始めた。同時に、ブログ「鳩cafe」も開設している。 Twitterのアカウントは@hatoyamayukio。鳩山首相が文書を書いてメールで秘書官付の職員に送り、その人がTwitterに投稿しているという。なお、なりすましではないことを証明するため、Twitterの「認証済みアカウント」を使っている。 1日にフォローできる人数の上限が1000人程度とのことで、「フォローしてくださった方々すべてをすぐにフォローできないのは心苦しい限りですが、順々にさせていただきます」と“フォロー返し”することを明言している。 また、Twitterで意見を受け付ける考えも明らかにした。@hatoyamayukio宛てに受けたコメントについては、「首相執務室の私のデスク横にある専用モニターで読ませていただきます」とのことだ。 なお、ブログやTwitte

    鳩山首相、Twitterを開始--「フォロー返し」も明言
  • Tシャツを広告メディアに--スポンサーを募ってTシャツを作れる「T-Sponsor.com」

    オリジナルグッズ販売サイト「ClubT」を運営するClubTは12月28日、スポンサーを獲得して安くTシャツを作成できるサイト「T-Sponsor.com」を公開した。 T-Sponsor.comはオリジナルTシャツの作成を考えているスポーツチームや、ライブイベントなどの主催者が、Tシャツに広告を掲載するスポンサーを探せるサイト。スポンサーがつくと、Tシャツ制作料をスポンサーが負担するかわりにTシャツの一部にそのスポンサー広告がプリントされる。スポンサー料によっては無料でTシャツを作ることも可能だという。 ClubTは、開催されるイベントによって来場者の属性が絞られるため、Tシャツをキーワード広告と同様のターゲティング広告メディアとして活用できるとしている。 T-Sponsor.comでは2010年1月15日までスポンサー獲得100%保障キャンペーンを実施する。期間中にスポンサーを募集する

    Tシャツを広告メディアに--スポンサーを募ってTシャツを作れる「T-Sponsor.com」
  • 1