ブックマーク / tkhoumu.hatenablog.com (151)

  • 所有者不明土地、こんなにあるなら、どんどん有効活用して欲しい! - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は〝所有者不明の土地〟の活用に関してのニュースを読んで感じた事を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2021年8月28日(土)付けのYahoo!ニュースを引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 増え続ける所有者不明の土地、40年には北海道並みに…防災や再生エネルギー発電で活用へ 政府は、所有者がわからない土地を公共目的で利用できる範囲を広げる方針を固めた。防災施設や小規模な再生エネルギーの発電設備などの設置を認める方向で検討しており、土地の活用を促進する狙いがある。所有者不明土地対策特別措置法の改正案を来年の通常国会に提出したい考えだ。 〜中略〜 所有者不明の土地は、相続時に登記が変更されないなどの理由で増えている。民間調査機関の推計によると、約410万ヘクタール(2016年)

    所有者不明土地、こんなにあるなら、どんどん有効活用して欲しい! - 不動産×行政書書士Blog
    suoaei
    suoaei 2021/08/29
  • 〝家賃収入の損失補償〟は、賃貸オーナーにとって有り難い保険ですね - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は、賃貸オーナーの家賃収入の損失に関する保険について、興味深いニュースがありましたので、ご紹介させて頂こうと思います。 以下ーー内は、2021年8月27日(金)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー オーナー向け保険の更新をスマホ対応に/大東建託 大東建託グループの少額短期保険ハウスガード(株)は26日、賃貸住宅のオーナー向け保険「オーナーズガード(賃貸住宅経営あんしん補償保険)」の更新手続きをスマートフォンで可能とするシステムを導入したと発表した。 すでに入居者向けの保険加入・更新手続きにについては対応済み。「オーナーズガード」では、水害や火災等により賃貸住宅が損害を受け、復旧期間中に家賃の損失が生じた場合に、物件オーナーに対して最大

    〝家賃収入の損失補償〟は、賃貸オーナーにとって有り難い保険ですね - 不動産×行政書書士Blog
    suoaei
    suoaei 2021/08/28
  • 〝初〟は意外!ネットとテレビの利用時間 - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は、ネットとテレビの利用時間について、興味深いニュースがありましたので、読ませて頂いた感想を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2021年8月25日(水)付けのYahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー ネット利用時間、初のテレビ超え 総務省調査、コロナも影響 総務省が25日発表した20年度の情報通信メディアの利用状況に関する調査結果で、平日のネット平均利用時間が、テレビ視聴時間を初めて上回った。新型コロナの感染拡大により、ネットを多く利用する若者の在宅時間が増えたことなどが影響したとみられる。(共同通信) https://news.yahoo.co.jp/articles/10c2aa257b2b50e58225e59b6b729e180bab19bb ー

    〝初〟は意外!ネットとテレビの利用時間 - 不動産×行政書書士Blog
    suoaei
    suoaei 2021/08/27
  • ようやく晴れた日が続く見込み - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は、記事としてお伝えしたい内容が、なかなか思いつかなかった事もあり、一昨日からようやく晴れた日が続いていて、少し気分も明るくなった事をご報告させて頂きたいと思います。 徳島市の8月は、当に雨が多かったです。 記憶では、確か11日(水)は晴れた様な気がします。 (会社の夏季休暇初日でしたので、たまたま覚えていました。) 12日(木)早朝に、所有している太陽光発電設備、敷地の草抜きに行きましたが、少し雨に濡れながらの作業でした。 (毎年、熱中症になるかと思いながら作業しますので、そういう意味では、小雨の天気は、ありがたかったです。) そこから、23日(月)まで天候は雨(時々曇り)でしたので、気分も晴れませんでした。 (一定の日光を浴びないと、憂な気分になりますね。) そして、上の写真は、2

    ようやく晴れた日が続く見込み - 不動産×行政書書士Blog
    suoaei
    suoaei 2021/08/26
  • 賃貸不動産の〝テナントリテンション〟とは⁈ - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は、賃貸不動産の空室対策の一つ〝テナントリテンション〟について書かせて頂こうと思います。 〝テナントリテンション〟とは、入居者の解約抑止、つまり、今住んでいる入居者に、出来るだけ長く入居してもらう為の取り組みのことです。 賃貸不動産の空室対策として、空室のリフォームやリノベーション、また、募集条件の改定(家賃や契約初期費用の減額)などがあります。 こうした空室対策に対して、現在の入居者を大切にして、出来る限り住み替えなどでの解約を抑止して、空室を減らす取組が〝テナントリテンション〟です。 解約が発生し、空室になると、その期間は賃料収入を得られなくなるだけではなく、原状回復工事費用、次の入居者募集の為の費用と手間が掛かりますので、賃貸物件のオーナーにとっては、泣きっ面に蜂という状況になります

    賃貸不動産の〝テナントリテンション〟とは⁈ - 不動産×行政書書士Blog
    suoaei
    suoaei 2021/08/25
  • 分譲マンションを購入するなら知っておきたい法律〝区分所有法〟 - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は、分譲マンションなどの区分所有権や管理方法などについて定められている〝『建物の区分所有等に関する法律(区分所有法)』〟について、簡単にご説明させて頂こうと思います。 分譲マンションなどを購入する際は、賃貸マンションとは違い、専有部分を〝所有〟する(区分所有権)事になり、共用部分も他の区分所有者と共有で〝所有〟する(共有持分権)事になりますので、区分所有者全員で管理組合を設けたり、管理規約を定めて運営して行く事になります。 また、マンションの敷地に関しては、専有部分を所有するための建物の敷地に関する権利として〝敷地利用権〟が設定され、今後、もし専有部分を売却する事になった際にも〝敷地利用権〟を専有部分と分離して売買する事は、原則出来なくなります。 そして、専有部分と共用部分に関して、よく勘

    分譲マンションを購入するなら知っておきたい法律〝区分所有法〟 - 不動産×行政書書士Blog
    suoaei
    suoaei 2021/08/24
  • 所有している空き家『売るべきか貸すべきか?どちらが得ですか?』 - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は、空き家をご所有の方からよくご質問を頂く、『売るべきか貸すべきか』について書かせて頂こうと思います。 よほど事情があって、空き家にしている方は別として、不要になった空き家を所有されている方からすれば、先ずは〝売る〟という選択肢を思いつかれるのではないでしょうか。 一方、最近、個人が不動産投資をする事が人気になっている状況もあり、『もしかしたら〝貸す〟方が得になるのでは?』という風に考える方もいらっしゃる様です。 結論から言いますと、どちらにもメリット・デメリットがありますので、所有している物件の種類や築年数、所在エリアなどの条件によって答えが変わります。 ただ、僕自身の回答は、よほど〝貸す〟事のメリットが大きくない限り、売却される事をお勧めしています。 以前、ご所有の分譲マンションの一戸

    所有している空き家『売るべきか貸すべきか?どちらが得ですか?』 - 不動産×行政書書士Blog
    suoaei
    suoaei 2021/08/23
  • マイホームを売却する際の〝諸費用〟 - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は、マイホームを売却する際に掛かる〝諸費用〟について書かせて頂こうと思います。 マイホームを売却しようと考え出した時に、売却代金全てが手元に残る事はないだろうと、何となく分かっていても、どれくらいの費用が掛かって、どれくらい手元に残るのか、いまいち分からなくて、格的に売却活動に踏み切れない方も沢山いらっしゃいます。 今日は、一般的にマイホームを売却する際に掛かる〝諸費用〟について、簡単にご説明したいと思います。 諸費用一覧(例) (20年お住まいされ、今も住んでいる住宅で、売却価格が1,000万円の場合) ①売買契約書に貼付けする収入印紙代【5,000円】 ②売買仲介手数料(不動産会社に対して) 上限【396,000円】 ③抵当権抹消登記・所有権移転などの登録免許税や司法書士への報酬 【

    マイホームを売却する際の〝諸費用〟 - 不動産×行政書書士Blog
    suoaei
    suoaei 2021/08/22
  • 〝連帯保証〟と〝連帯債務〟似ているけど、違います - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 住宅ローンを借りる際に、例えば、夫婦合算の収入を元に借入する場合があります。その時に〝連帯保証人〟となるか〝連帯債務者〟となるかで立場が変わってきます。 日は、似ていても、全く立場が違う、この2つの専門用語の意味について書かせて頂こうと思います。 賃貸住宅を借りる時にも、入居条件として〝連帯保証人〟が必要になる場合があります。 賃貸借契約の場合の〝連帯保証人〟は、例えば、契約者(入居者など)が家賃を滞納などして、支払いが出来なくなった場合などに、それを返済する義務が生じます。 これと同じく、住宅ローンの契約の際の〝連帯保証人〟も借入した契約者(債務者)が、ローンの返済が出来なくなった場合には、返済の義務を負うことになります。 一方で〝連帯債務〟の場合は、借入をした契約者(主たる債務者)と共同

    〝連帯保証〟と〝連帯債務〟似ているけど、違います - 不動産×行政書書士Blog
    suoaei
    suoaei 2021/08/21
  • 賃貸経営(管理)における大雨対応 - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! ここ最近、ずっと大雨が降り続いていますが、賃貸経営(管理)の現場では、どの様な対応が必要になってくるかについて、書かせて頂こうと思います。 僕自身は、最近、賃貸不動産の管理実務の現場から離れていますが、以前、現場でバリバリと作業をしていた時は、台風や大雨が物凄く嫌いでした。 台風は、接近から通過の日程が、事前にある程度読めますので、接近前に準備も出来ます。 そして、最大風力での接近時間は、短時間の場合も多く、通過後の復旧作業に備える事も出来ます。 (準備しておいても、予想を上回る風雨によって、復旧に時間を取られる事も多々ありましたが…) 一方で、台風と違い、大雨が数日〜1週間も続く場合は、気を緩める事が出来ない時間が長く続きます。 賃貸物件の中でも、集合住宅の場合は、共有部の漏電で停電してしま

    賃貸経営(管理)における大雨対応 - 不動産×行政書書士Blog
    suoaei
    suoaei 2021/08/20
  • 〝働く場所の見直し〟コロナ危機収束後に進む⁈ - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は、コロナ禍や自然災害など、最近嫌なニュースが続く中で、地方エリアにとっては歓迎したい〝働く場所の見直し〟に関するニュースを読んで感じた事を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2021年8月17日(火)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 首都圏の65.2%の企業が、働く場を見直す方針 (株)ザイマックス不動産総合研究所は13日、「働き方とワークプレイスに関する首都圏企業調査」(2021年7月)の結果を発表した。 21年7月6~18日に、首都圏の企業を対象に調査した。有効回答数は926社。同調査は20年8月にスタートしており、今回で4回目。 〜中略〜 コロナ危機収束後の社機能の立地については66.6%が「都心に置く」とした一方

    〝働く場所の見直し〟コロナ危機収束後に進む⁈ - 不動産×行政書書士Blog
    suoaei
    suoaei 2021/08/19
  • 〝中古住宅〟を選択するメリット - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は、住宅購入(建築)の際、新築住宅と比べて、中古住宅を購入するメリットについて書かせて頂こうと思います。 記事は、不動産売買の営業マンとしての私見ですので、新築住宅の購入をお勧めしないなど、極端な考えはございませんので、その点は、ご了承下さいませ。 新築住宅と比較しても〝中古住宅〟を購入するメリットは沢山あります。 〝中古住宅〟の最大のメリットは、価格です。 価格が安く購入出来れば、リフォームやリノベーションをする事で、新築よりも割安で、新築並みの居住環境が得られる可能性があるというところが、最大の魅力だと思います。 また〝中古住宅〟の場合は、実物を確認してから購入出来る為、一から建築するよりも、逆に安心感が得られるという事もあります。 ただし、旧耐震基準で建てられている〝中古住宅〟の耐

    〝中古住宅〟を選択するメリット - 不動産×行政書書士Blog
    suoaei
    suoaei 2021/08/18
  • 〝人生の三大資金〟について興味深いアンケート結果 - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は〝人生の三大資金〟について、興味深いアンケート結果に関するニュースを読んで、感じた事を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2021年8月16日付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 三大資金、住宅資金検討者が最も少ない結果に (株)GA technologiesは19日、資産形成と住まいの意識についてのアンケート調査結果を発表した。東京23区に在住し、子供がいる世帯年収1,000万円以上の家庭の25~45歳の男女550名が調査対象。 老後資金、教育資金、住宅資金の“人生三大資金”の検討状況について聞いたところ、「検討している」は、老後資金で62.9%、教育資金で73.1%、住宅資金で57.6%。一方で、「検討していない」の回答は

    〝人生の三大資金〟について興味深いアンケート結果 - 不動産×行政書書士Blog
    suoaei
    suoaei 2021/08/17
  • 不動産の〝買取再販〟専門の営業マンを尊敬します - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は、不動産の〝買取再販〟事業をされている営業マンの目利きの凄さについて書かせて頂こうと思います。 不動産売買の仲介に関しては、売主様と買主様を繋ぐパイプ役となる事で、仲介手数料を得る事が出来ます。 価格だけが取引の要素とは違うものの、売りたい方は、出来るだけ高く売りたいと考えていますし、買いたい方は、出来るだけ安く買いたいと考えている事がほとんどです。 よほど希少価値のある物件だったり、近隣同種の物件と比べて、極めて安い物件だったりしない限りは、最終購入するかどうかの決め手として価格交渉になったりする事があります。 売主様と買主様、真逆の考えを持った方々の調整を上手く出来るかどうかが、仲介の営業マンの腕の見せどころとなります。 ただし、リスクという意味では、例え、仲介が成立しなくても、営業

    不動産の〝買取再販〟専門の営業マンを尊敬します - 不動産×行政書書士Blog
    suoaei
    suoaei 2021/08/16
  • 〝最低賃金引き上げ〟と〝ワークライフバランス〟企業の負担増は必至 - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は〝最低賃金の改定〟と〝ワークライフバランスの目標達成状況〟に関する新聞記事を読んで感じた事について書かせて頂こうと思います。 上部2枚の新聞記事は、2021年8月14日(土)の徳島新聞第3面(総合)より引用させて頂きました。 労働者側からすれば、最低賃金はもっと上がった方が良いと思うでしょうし、ワークライフバランスも充実した方が良いと考えると思います。 僕自身は、労働者側ですので、上記の様に思うところもありながら、全ての達成を企業側に求めるのも無理がありそうだと感じています。 労働者側からしても、ワークライフバランスの充実が出来て、働く時間が減ったとしても、時給で働いている方からすれば、月収、年収が増えないという問題にもなるので、両面の問題を調整するのは、非常に難しいと感じます。 労働環

    〝最低賃金引き上げ〟と〝ワークライフバランス〟企業の負担増は必至 - 不動産×行政書書士Blog
    suoaei
    suoaei 2021/08/15
  • 不動産調査〝埋蔵文化財包蔵地〟調査の必要性 - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は、不動産売買時の役所での調査の際、必ず〝埋蔵文化財包蔵地〟の中に入っているかどうかを調べていますが、なぜこの調査が必要なのかについて書かせて頂こうと思います。 不動産の調査をし、重要事項説明で〝埋蔵文化財包蔵地〟であるかどうかを説明しなければならないのは、文化財保護法という法律があるからです。 文化財保護法とは、重要文化財をはじめ遺跡の保存や維持管理を目的としており、遺跡の発見や保存を妨げる行為を制限している法律です。 〝埋蔵文化財包蔵地〟に指定された区域は、既に埋蔵文化財が発掘された実績のある地で、貴重な文化財が地中に埋まっている可能性がある区域という事になります。 調査した不動産が、周知の〝埋蔵文化財包蔵地〟に該当している場合、遺跡の破壊などを防ぐため、建築の際には事前届出に加えて建

    不動産調査〝埋蔵文化財包蔵地〟調査の必要性 - 不動産×行政書書士Blog
    suoaei
    suoaei 2021/08/11
  • 不動産調査 公図の道路に〝地番〟が付いている場合の注意点 - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は、不動産の調査の際、法務局の〝公図〟を取得して、対象不動産の前面道路に地番が付いていた場合の注意点について書かせて頂こうと思います。 公図は、地番により記載された土地の位置図で、法務局に備え付けられている図面です。法務局で申請すれば取得することが出来ます。 また最近は、インターネットの『登記情報提供サービス』より取得する事も出来ます。 住宅地などの調査の為に公図を取得した際に、その土地の前面道路の部分に地番が付いている場合は、注意が必要です。 建物を建築しようとする場合、建築基準法上の道路に2m以上接している必要があります。 公図を確認して、道路の部分に地番が付いている場合〝私道〟の可能性があります。 接道が〝私道〟では、建築出来ないという事ではありませんが〝私道〟の所有者が県や市町村で

    不動産調査 公図の道路に〝地番〟が付いている場合の注意点 - 不動産×行政書書士Blog
    suoaei
    suoaei 2021/08/10
  • 〝不動産仲介営業マン〟として大切な事 - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は、賃貸、売買に関わらず、不動産の仲介をする営業マンとして、大切な事について書かせて頂こうと思います。 不動産仲介の仕事は、お客様を物件にご案内したり、お申し込みを頂いた後の契約手続きをしたり、一般的なコミュニケーション能力と、ある程度の経験を積めば、比較的誰でも挑戦出来る業務だと思います。 ただ、当にお客様の対応に満足を頂いている営業マンは、決まった事だけを流れ通りにやっている訳ではありません。 能力と言うのが適切かどうかは別として、頼れる営業マンは、お客様の色々なご相談やご要望に対して、自分が知っている知識だけで対応するのではなく、各界専門家と密な関係を築いています。 例えば、中古住宅の購入後のリフォーム相談を頂いた場合、建築士や建築業者、細かい修理修繕ならば、内装業者や水道・電気関

    〝不動産仲介営業マン〟として大切な事 - 不動産×行政書書士Blog
    suoaei
    suoaei 2021/08/09
  • 〝ボロボロ〟になって行くに連れて、自信が出て来る - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は、仕事をしながら資格試験勉強を続ける上で、モチベーションを保つ方法について書かせて頂こうと思います。 仕事をしながら、資格取得の勉強を続けるのは、結構大変な事です。 僕自身、行政書士試験の勉強は、約2年間休む日なく続けましたが、その分、合格した時の喜びは大きかったです。 大変な状況の中でも、僕が楽しみにしているのは、テキストや問題集が〝ボロボロ〟になって行く様子を時々確認する事です。 毎日ページをめくる事で、折り目や手垢が付いて行きますが、これによって、来たる試験日に向けての自信が増して行く様な気がしています。 写真のテキストも、結構良い感じになって来ました。 自主的勉強は、何かと理由を付けて、止める事も簡単です。 〝継続は力なり〟という言葉がありますが、成長を実感出来なければ、何かを継

    〝ボロボロ〟になって行くに連れて、自信が出て来る - 不動産×行政書書士Blog
    suoaei
    suoaei 2021/08/08
  • 台風襲来時に心掛けたい事 - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は、不動産業務を行っている者として、夏から秋に向けての台風シーズンに、皆様にも心掛けて頂きたい事を書かせて頂こうと思います。 以下、昨晩時点のヤフーの台風情報を添付させて頂きました。 https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/ 接近が予想される地域にお住まいの方は、十分にご注意下さいませ。 僕は、賃貸住宅の管理業務を長年やって参りました。 その中で、一番嫌な思い出は〝台風〟の対応でした。 台風による自然災害は、事前にいくら準備しておいても、様々な被害が出る事もあり、台風が去った後の対応は、当に嫌な思い出ばかりです。 台風での住宅の被害として、特に多いものは、下記の3点だと思います。 ① 風災(飛来物) ② 雨漏り ③ 浸水 ①は、屋根瓦

    台風襲来時に心掛けたい事 - 不動産×行政書書士Blog
    suoaei
    suoaei 2021/08/07