タグ

2014年7月26日のブックマーク (7件)

  • Go のスライスでハマッたところ - Block Rockin’ Codes

    intro 先日 GoのSliceもヤバイ - Qiita こんな記事をみて、別の挙動だけどスライスの内部を理解しきれていなかった頃のことを思い出した。 結構前に謎に思っていた挙動についての話。 以前この挙動を解説しようと思って、前提として書いたスライスの内部構造の記事が、 Go のスライスの内部実装 だったのですが、そっちを書き終わって満足してしまい、題を忘れていました。 この挙動は、先のブログで説明した内容がわかっていないと、なかなか理解できないかも。わかってしまえば簡単ですが。 やりたいのは、関数側でスライスを操作したときの呼び出し側での結果。 順を追ってみてみます。 配列を関数内で変更する 関数は値渡しで、配列はそれ自体が値なので、まるっとコピーされます。 以下の例は、戻り値で返さないと、呼出側は変化しません。 package main import ( "log" ) func

  • 夏に読みたい技術書10選 – 上田ブログ

    暑くなってきました。こんなとき、生粋のプログラマは部屋にクーラーをかけてひたすらコードの写経に励むものです(偏見)。 ということで、私から夏におすすめの書籍を10冊、ご紹介さしあげます。 1. フルスクラッチから1日でCMSを作る シェルスクリプト高速開発手法入門 最初に拙著をお勧めしてすいません。bashのプログラミングと思いきや、「USP友の会のサイトがなにか攻撃を受けた!そこで会長と副会長が取った行動とは⁉︎」というドキュメンタリーも楽しめる、一粒で二度美味しい、グリコのようなです。 2. フルスクラッチから1日でCMSを作る シェルスクリプト高速開発手法入門 さて、次に紹介するのは、「フルスクラッチから1日でCMSを作る シェルスクリプト高速開発手法入門」です。一部で「シェル芸」と呼ばれているように、シェルスクリプトはコマンドのワンライナー的なスタイルで書かれています。他では

    夏に読みたい技術書10選 – 上田ブログ
    supermomonga
    supermomonga 2014/07/26
    なるほど〜
  • http://hackhydra.com/

  • Android版LINE Appの通信を覗いてみる - ももいろテクノロジー

    メッセージングアプリLINEAndroid版)が行う通信をパケットキャプチャにより適当に調べてみる。 環境 Androidバージョン: 4.1.2 LINEバージョン: 4.4.1 手順 tPacketCaptureというアプリケーションを利用すると、root権限なしでパケットキャプチャができる。 今回はこのアプリケーションを使いパケットキャプチャを行った。 通信内容としては、適当な公式アカウントを追加した後、数回メッセージ送信および自動返信メッセージの受信を行った。 結果 確認できた通信先は以下の通り。 1 | 119.235.235.xxx | LINE (LINE Corporation) | obs-jp.line-apps.com (HTTP/HTTPS) | メッセージ送受信 2 | 120.29.145.xxx | AKAMAI-4 (Akamai Internationa

    Android版LINE Appの通信を覗いてみる - ももいろテクノロジー
  • MacでどこででもRubyコードを実行できるようにする - 惰眠と論理と指揮棒と

    2014-07-26 MacでどこででもRubyコードを実行できるようにする 用意するもの Mac Automator 簡単に説明すると 書いてある文字列を受け取り、Rubyで実行して、出力内容と受け取った文字列を入れ替える。 という事をやっちゃいます。 Automatorでサービスを作成する ↑こんなアイコンのやつ 1. 新規からサービスを選ぶ 2. 色々する 右上の「選択されたテキストを出力で置き換える」にチェックを入れる 左の色々ある候補の中から「シェルスクリプを実行」を右側の欄にドラッグアンドドロップ 「ruby -Ku 2>&1 || echo;」を入力 適当に名前をつけて保存(自分は「Rubyで実行」にしました) ショートカットを設定する 環境設定からキーボードを選択 「ショートカットタブ」を選択 左メニューから「サービス」を選択 右側の候補の中の「テキスト」の欄に先ほど保存し

    MacでどこででもRubyコードを実行できるようにする - 惰眠と論理と指揮棒と
  • これからAWSを始める人は一読すべき「AWS運用チェックリスト」を読んでみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹です。AWSでは各種ホワイトペーパーなどの資料を多数公開しています。 AWS アーキテクチャーセンター | アマゾン ウェブ サービス(AWS語) 今回は上記ページからダウンロードできる「AWS 運用チェックリスト(PDFファイル)」を読んでみました。運用チェックリストという名前ではありますが、AWSを利用する方は一度目を通しておくのをお勧めする内容でした。 チェックリストは大きく3つ「ベーシック」「エンタープライズ」「セキュリティ監査」に分かれています。このうちベーシックは15項目程とコンパクトにまとまっていて、簡易チェックリストとしてお手頃です。 残念ながらまだ日語訳がされていないようですので、今回ベーシック部分だけをザックリ読んで簡単なコメントを書いてみました。 ベーシック運用チェックリスト 原文は「我々は〜〜〜を設定しています(理解しています)」

    これからAWSを始める人は一読すべき「AWS運用チェックリスト」を読んでみた | DevelopersIO
  • http://wtfismyip.com/text