タグ

2015年6月7日のブックマーク (11件)

  • ウェブのプッシュ通知、何がそんなにすごいのか?

    3 月 13 日、Chrome Beta のブログポストが出ました。AndroidChromeプッシュ通知が使えるようになったのが個人的なハイライトです。 「確かにプッシュ通知は便利かもね〜」と思ったあなた、驚きが足りません。のけぞるべきです。小躍りするべきです。 理由を説明します。 ユーザーエンゲージメントが変わる # あなたのウェブサイトのビジネスモデルが広告モデルにしろ課金モデルにしろ、ユーザーが繰り返し訪れてくれることは大前提です。通常のウェブサイトやサービスは、そのための策を練ります。そのきっかけをサービス側から能動的に与えることで、ユーザーが戻ってきて、ビジネスは回ります。しかし、そのきっかけを与える方法は、非常に限定されていると言わざるを得ません。 インターネットが普及し始めた当初から伝統的に利用されているのがメール、数年前から利用されているのがソーシャルメディア、

    ウェブのプッシュ通知、何がそんなにすごいのか?
  • Chrome、Safariにプッシュ通知を飛ばす - みかづきブログ その3

    developer.mozilla.org いつものようにインターネットという大海原をサーフィンしていたら、偶然 Notification API とやらを見つけたのでモックをつくってみました。 DEMO ※ PC版の Chrome, Safari でお試しください なにやら許可を求められているのもOKして、Pボタンを押すと速攻プッシュ通知が飛んできます。 ※ Chromeの場合 ※ Safariの場合 JavaScript (function(win, doc) { "use strict"; // 許可を取る Notification.requestPermission(); new Button(doc.querySelector(".btn"), push); function Button(elm, callback) { var PUSH_CLASSNAME = "push";

    Chrome、Safariにプッシュ通知を飛ばす - みかづきブログ その3
  • アプリを使わなくてもPush通知が来る!

    3月9日に発表されたGoogle Chromeの最新ベータ版v42.0.2311.22でPush APIがサポートされニュースになりました。早速このPush APIGoogle Chromeのサンプルを使って試してみたので、そのレビューを書きたいと思います。VASILYでインターンをしている茨木です。 3月9日に発表されたGoogle Chromeの最新ベータ版v42.0.2311.22でPush APIがサポートされニュースになりました。ブラウザからスマホにプッシュ通知が送れるというものです。 スマホ向けウェブサービスをやっている方ならみんな気になるこの機能、早速試してみました。かなりシンプルなので皆さんもぜひ触ってみてください。   以下のサンプルやサイトを参考にしました。 〇サイト http://updates.html5rocks.com/2015/03/push-not

    アプリを使わなくてもPush通知が来る!
  • Go で CLI ツールを作る

    #w8lt 第二回 (2015-05-27) の発表資料です http://w8lt.connpass.com/event/14773

    Go で CLI ツールを作る
  • A Lisp Interpreter in Go (2)

    Go 言語による Lisp インタープリタ 2015-05-27 (鈴) 1. はじめに 2. パッケージ編成と基的な使い方 3. 無限多倍長整数と浮動小数点数の混合演算 4. ゴルーチンによる並行実行のための future/force 4.1 インタープリタのスレッド・セーフ化 4.2 future と force の実装 5. その他の修正 6. 簡単な速度比較 7. おわりに lisp-1.3.zip: Lisp インタープリタのソース一式 (40746 バイト) 1. はじめに 前編 では伝統的な仕様に近い,しかしマクロ展開での変数捕捉の問題を解決した Lisp インタープリタを Dart 版実装 の移植として与えた。 Go 言語への移植での主な論点は,オブジェクトの動的な振舞のための実行時型情報をどこがもつのかという図式と, プログラム実行時の例外の取り扱いが,典型的なオブ

    A Lisp Interpreter in Go (2)
  • ElasticBeanstalk で環境変数を利用する - Qiita

    .ebextensions など ElasticBeanstalk で、Software Configuration などで設定した環境変数を参照したい場合のやり方メモ。 (最後に確認したのがかなり前なので、もしかしたら現在はこのままでは動作しないかもしれないです) 環境タイプ: Docker 現在の方法 以前は /opt/elasticbeanstalk/hooks/common.sh に書かれていた設定ファイルを参照して直接読み出していたけれど、最近 EB の AMI のバージョンをあげたところうまく動かなくなっていた(ami-4aedea4b で確認)。 デプロイ用のスクリプトが使っていたツールを発見したので、これを使わせてもらうことにします。 ちなみに環境変数が含まれた、コンテナのコンフィグファイルを直接参照したい場合はここにあります。

    ElasticBeanstalk で環境変数を利用する - Qiita
  • ElasticBeanstalk running Docker のデプロイ処理を調べる - Qiita

    ElasticBeanstalk で Docker コンテナアプリケーションをデプロイする際の処理を追ってみました。 概要 新しいバージョンのデプロイ EB に Docker をデプロイした際の挙動は下記のようになります。 1. アップロードされたソースから、新しいイメージを(必要なら pull して)作成 2. 新しいイメージのコンテナを立ち上げる 3. nginx の conf を更新してリバースプロキシを新しいコンテナイメージの IP アドレスに向ける 4. nginx の設定を再読み込み 5. 古いイメージのコンテナを落とす このように、表に立っているリバースプロキシの切り替えをすることで、ダウンタイムが極力短くなるようになっています。 が、デプロイプロセスが落ちるタイミングが悪かったり、ビルドされた Docker イメージ自体に問題があった場合は、ロールバックされずにアップデート

    ElasticBeanstalk running Docker のデプロイ処理を調べる - Qiita
  • The History of etcd | CoreOS

    LinkedInYouTubeFacebookTwitterProductsRed Hat Enterprise LinuxRed Hat OpenShiftRed Hat Ansible Automation PlatformCloud servicesSee all productsToolsMy accountTraining and certificationCustomer supportDeveloper resourcesLearning communityRed Hat Ecosystem CatalogFind a partnerTry, buy, & sellProduct trial centerRed Hat MarketplaceRed Hat StoreBuy online (Japan)ConsoleCommunicateContact salesContac

    The History of etcd | CoreOS
  • Javaで1行ずつテキストデータを読み込むイディオムの変遷 - argius note

    テキストデータを読み込む場合、言語にかかわらず1行ずつ読み込んで処理します。ここではこのイディオムを"read-lines"と呼ぶことにします。 スクリプト言語なんかだと大抵、最初からforeachで済んでしまっていたりしますが、初期のJavaではちょっと面倒な手順が必要でした。 新しいバージョンではだいぶ簡単簡潔に書けるようになりましたが、今度はたくさんありすぎて、どれがなんなのかが良くわからなくなっています(大袈裟)。 そこで今回は、"read-lines"の変遷についてまとめてみました。 最近Javaを始めた方がバージョンが古い時に書かれたソースコードを読むときに役に立つ...かも知れません。 目次 基 BufferedReader (Java1.1~) Scannerと拡張for文 (Java5~) java.nio.file.Filesとtry-with-resources(J

    Javaで1行ずつテキストデータを読み込むイディオムの変遷 - argius note
  • デザインパターン[モデリング] -TECHSCORE-

    オブジェクト指向プログラミングにおいてデザインパターンを利用することは、開発者に様々なメリットを与えてくれます。 ここでは、「デザインパターンとは何か」というようなデザインパターンの基事項と、GoFの23個のデザインパターンをJavaを利用してわかりやすく解説します。 デザインパターン INDEX

  • ymsr墓ッソン(java-ja.墓)開催レポート

    インターネット上のymsrの墓には毎日線香を(cronで)あげているが、物理墓はまだ確認してなかったなー、とか考えていたら、 唐突に「墓ッソン」という単語が降りてきたので、実施するしかなくなった。 急な告知にもかかわらず、参加率100%(1人/1人)でドタキャンなし。素晴らしい。 家族に時間をもらい、車を走らせること約一時間半、住宅街のなかにたたずむ見晴らしの良い静かな霊園にたどり着いた。 桶と線香を借りて、階段を降りていく。 いた。ymsrと彫り込まれた特徴のある墓石。 途中で買ってきたピザとビールをお供え。やはりハッカソンと言えば、そしてymsrと言えばこれしかないだろう。 自分は車なのでノンアルコールビールだけど。 で、おもむろにMacbookproを取り出し、墓ッソン開始。会場には椅子や机など無いので、墓の前に座り込んでコード書くスタイルとなる。 あからさまに不審者である。無論、電

    ymsr墓ッソン(java-ja.墓)開催レポート