タグ

ブックマーク / darui.io (22)

  • 今年最高の kokoro.io Advent Calendar 2017 が始まる

    これは kokoro.io Advent Calendar 2017 一日目の記事です。初日ということで、ここでは kokoro.io の簡単な紹介をします。 kokoro.io とは kokoro.io とは、supermomongaが個人で開発しているチャットサービスです。仕事の文脈で使われることが多いであろうSlackなどのチームベースのチャットサービスとは違い、誰でも参加でき、誰でも好きなだけチャンネルを作ることができるオープンなチャットサービスです。 当初は一人で開発していたのですが、最近は友人のプログラマがちょくちょく手伝ってくれたり、私があまり明るくない方面であるフロントエンドをほぼ一人で書き直してくれる人が出てきたり、Xamarin.Formsでスマホ用アプリを作ってくれる人が出てきたりと、友情パワーで開発が加速しています。 現在はClosedβ期間中なので一般公開していな

    supermomonga
    supermomonga 2017/12/01
    ヾ(l _ l〃)ノ゙三ヾ(〃l _ l)ノ゙
  • 低温調理肉会をやった

    数年前の話なのですが、KickstarterでNomiku2という低温調理ガジェットのクラウドファンディングがありました。 4つ分のプランで出資するとかなり安いやんけということで知人と一緒に出資してたのですが、予定より2年以上遅れて届くという結末によりやる気がスポイルされてしまい、届いてからも結局、あまり低温調理をやっていませんでした。 ですが今回「肉やるぞ!!」と思ったのでやりました。平日の昼から肉会に参加できるようなゴミ人間を募集という旨でツイッターにて呼びかけたところ、7人ほどのゴミ人間達が集まった。 肉 今回調理したのは5.5kgくらいの肉で、内訳は多分以下の様な感じでした 豚ヒレ … 1kgくらい 豚肩ロース … 2kgくらい 牛肩ロース … 1.5kgくらい 豚トロ … 1kgくらい 私が低温調理肉を初めて味わったのがこの時で、読んでもらうと分かるんですが、かなり赤めの牛肩ロー

    低温調理肉会をやった
    supermomonga
    supermomonga 2017/11/30
    書いた。
  • 土善旅館で最高の開発合宿をしような - だるい

    11月23日から26日にかけて三泊四日、友人Vimmer達と合わせて7人で開発合宿をやってきました。私だけがEmacs使いでした。 そんで、利用した土善旅館という宿の開発合宿プランが最高だったのでもっと儲かってくれ〜という思いを込めて宣伝します。 土善旅館の開発合宿プラン概要ここ見てください。一泊二付きで6,200円(土日祝は6,700円)で、宿泊部屋とは別に別途開発用の部屋を用意してもらってプラス500円です。祝日に利用しても1日あたり合計7,200円(税別)ですよ。ありえんくらい安い。 土善旅館の立地は超閑散とした場所なので周囲に観光するような所はなさそうですし、温泉も露天風呂みたいな豪華な感じではないし、宿の建物自体も割と古めです。ただし開発合宿に必要なのは新しくて見た目の良い宿でもなければ豪華な露天風呂でもありません。必要なのは進捗を生み出す環境です。土善旅館にはそれがある。

    土善旅館で最高の開発合宿をしような - だるい
    supermomonga
    supermomonga 2017/11/26
    書いた。
  • VimConf2017最高! • だるい

    今年一番のVimConf2017でした!! せーのっ 「「VimConf、サイコーっ!!」」

    supermomonga
    supermomonga 2017/11/04
    よ〜〜〜し!
  • ISUCON6 予選で得た知見やノウハウなど(デキル ISUCON スタイル) - だるい

    今回の初期構成は 3 つのマイクロサービスで構成されるウェブアプリケーションでした。そのうち 2 つは例年通り各言語での実装が用意されていましたが、3 つ目は単にコンパイル済バイナリが置いてあるだけという感じでした。そのため、前者 2 つのアプリケーションはコード内容を含め改善しつつ、3 つめのアプリケーションについては体を改善不可能と諦めそもそもアプリケーションを極力呼ばないようにするのが重要だったかなと思います。 今回の主題となるアプリケーションは isuda と呼ばれるシンプルなオンライン辞書投稿サービスでした。単語の解説記事部分のテキストには他の単語へのキーワードリンクが挿入されているという仕様があったので、新しい単語が投稿されるたびに、その単語を含む既存の単語の解説記事部分を再生成する必要があるというものでした。 我々のチームでは Ruby 実装を改善していきましたが、Ruby

    supermomonga
    supermomonga 2016/09/20
    書いたで
  • ポトフが置いてあった

    ポトフが置いてあったのでべました。 美味しいポ・ト・フ!! を参考にして作ります。 すごい。 頑張って電子レンジでチンして収めました。 蓋をして弱火です。2時間から3時間。 できた 具だけよそい、塩をかけてべます。野菜が甘い。美味しい。 人参はマスタードです。 スープはマグカップに入れて、塩と胡椒を入れて飲みます。おいしい。写真は撮り忘れました。

  • すき焼きが置いてあった

    今日はすき焼きが置いてあったのでべた しいたけがうまい。成人してからしいたけの旨さがわかるようになってきた。成人してからこのかた、しいたけしかってない。

    supermomonga
    supermomonga 2016/03/12
    あった。
  • ゆゆ式は jenkins だった

    同僚がずっとのんのんびよりのwebサイト見てて何してるんだろうと思ったら これが... jenkinsだと... pic.twitter.com/NP6o8Ai9CW — まさらっき (@masarakki) 2016年3月2日 なるほど。 というわけで jenkins を設置してゆゆ式にしました。 ゆゆ式公式サイト ゆゆ式 jenkins https://jk.darui.io/ まとめ 時代は jenkins

    supermomonga
    supermomonga 2016/03/12
    書いた
  • 山田に会いたい

    supermomonga
    supermomonga 2016/03/11
    書いた
  • Slack bot に汁なし担々麺機能をつけた

  • スマホをデコった

    マクドナルドでマックシェイクを飲んでいた。なぜかというと、私はマックシェイクが大好きだからです。うちの近所にはマクドナルドがないので、片道3時間をかけ電車を乗り継ぎやっとの思いでマクドナルドに辿りついたのであった。そうして私がマックシェイクを飲んでいると、隣の席で女子高生達がスマホのデコについて語っているのが聞こえた。どうやら女子高生達は自分のスマホに様々なシールを貼ることで、没個性で画一的なスマホをファッションの一部へと昇華させているらしい。シールと言っても通常思い浮かべるような薄いものではなく、数ミリの厚みがある、それこそ「デコレーション」といった風体のシールのようだ。 なるほどと思い私もデコに挑戦してみることにした。帰りに使った駅の売店で「東武電車 ふかふかシール <通勤電車>」を購入した。350円であった。電車や踏切、木や星などの厚みのあるシールが台紙に大量に配置されていた。試しに

    supermomonga
    supermomonga 2016/03/07
    http://d.pr/i/10I1W.jpg こんな感じです
  • Vim 派の俺が Emacs 派に喧嘩を売りに来ましたよっと(無視推奨)

    Vim 派の俺が Emacs 派に喧嘩を売りに来ましたよっと(無視推奨) 普通に考えたら Emacs を使うと思う というレスがあるが いや寧ろ普通に考えたらプログラマが GNU を使うとか自由ソフトウェア主義者すれすれじゃね? とマジレス(ストールマン様程じゃないとしても) 「環境」ってのは神聖視とか父親目線・コミッタ目線の隠語と深読み ifの話をするなら、Guile Emacs になって今よりずっと大人びて Scheme の Emacs にさすがの Bram も理性を保てなくなり使い出すも、 他のエディタに目移りして、やっぱり Emacs 一筋でハッピーエンドか気で浮気しようとしてヤンデレルートか、の分岐点だと思 え………?? び、 Vim は GPL じゃなくて GPL 互換のチャリティウェアだからいいんだよ!!! 少なくとも Bram に開発されてるし(進行形)一度はラスボス(

    Vim 派の俺が Emacs 派に喧嘩を売りに来ましたよっと(無視推奨)
    supermomonga
    supermomonga 2016/03/03
    ラブリーマイエンジェル Emacs たんについてです
  • Docker + Nginx + Let's Encrypt を使ったシングルホストでの複数ウェブサイトお手軽運用法

    自宅サーバーにて複数のウェブサイトを設置しているのですが、ある程度知見が溜まったのでここに置いておきます。 前提 シングルホストで複数のウェブサイトを Docker でお手軽に運用したい ダウンタイムゼロのホットデプロイとかオートスケーリングとか冗長化構成とかは考えない − できるだけブラックボックスのないシンプルな構成にしたい お手軽にそれぞれのウェブサイトにバーチャルホストを割り当てしたい お手軽に Let's Encrypt も使いたい(証明書の自動取得・自動更新) Tutum 改め Docker Cloud を使うのもいいですが、お金がかかりますし、何より中身がブラックボックスなので私は見送りました。自分が完全にコントロールできないレイヤをインフラに導入するのは極力避けたいといった方針です。 Docker Cloud とほぼ同じ様なことを実現できる OSS ソフトウェアとして Ra

    supermomonga
    supermomonga 2016/03/02
    便利記事書きました
  • あみんの「待つわ」 の動画を Slack に貼ると社内コミュニケーションが円滑に進む

    私は基的に Slack でコミュニケーションしつつリモートにて各社のお手伝いなどをしているのですが、最近チャットのやり取りで「後日〜〜」「少々お待ち下さい」などといったことを誰かが言うたびにあみんの「待つわ」を貼ることにしています。 サムネイル部分の歌詞が「待つわいつまでも待つわ」なので、「いつでもいいですよ」「急がなくて大丈夫ですよ」ということを穏やかに伝えられるし、良い歌も聴けてお得。テキストで「了解です」とか言うより全体の幸福度が高まる。ライフハックですが、どうでしょうか? なお、「いつまでも待つのは良くないので適切なタイムアウトを設定すべき」という意見がありましたので、今後の課題とし 30年でのタイムアウト を検討します。

    supermomonga
    supermomonga 2016/03/02
    ライフハックです
  • 松屋に赴く

    今日は松屋に赴いた。「 プレミアム牛とじ丼 」をべるためであり、これで3日連続であった。プレミアム牛とじ丼は限られた店舗・期間でしか提供されないメニューで、近所の松屋のメニューに並ぶのはこれで2回目である。 私はこのプレミアム牛とじ丼が大好きで、前回プレミアム牛とじ丼が提供された際は3日に1度はべていた。しかし、前回はたった2周間ほどで提供が終了してしまったため、回数にして4・5回ほどしかべることができなかった。あの悔しさは忘れられない。そのため、今回は毎日通っている。 プレミアム牛とじ丼がどのようなものかというと、牛丼の牛をそのまま卵で閉じたものが米に乗っている感じであった。これはひょっとすると、自宅でも再現できるのではないか。そうであれば、限定期間が終わった後もプレミアム牛とじ丼がべ放題である。夢の様な話だ。 松屋には牛丼の具のみを提供する「 プレミアム牛皿 」というメニューが

    supermomonga
    supermomonga 2016/03/01
    日記です
  • 退院しました

    退院をした。急に喉が腫れ激痛がするようになり、飲はおろか唾液を飲み込むことすらできなかった。高熱を出し、個人医院に何度か掛かったが良くならず、何も口にできず一日に2時間も眠れぬ状態が4日ほど続き、ついには熱が41度に達そうとしていた。そうしてついに救急車で運ばれ総合病院へ行き、そのまま入院となったのであった。血液検査やら何やらを経て、主治医によるとこれはヘルペスでしょう、とのことだった。そう若くない先生をして「このように悪化した状態は見たことがない」と言わしめるほど喉が悪化しており、数日は点滴のみの生活であった。そのうち抗ウイルス薬が効いたのか徐々に良くなり、ミキサーからおかゆへ、おかゆから一般へ、だんだんとちゃんとしたものへと事が変化していった。昨日、「事もできるようになったことですし、入院費もかかるので明日から自宅療養に切り替えたほうが良いでしょう」との診断を主治医から頂いた

    supermomonga
    supermomonga 2016/02/29
    退院したので日記を書きました
  • 2016年の抱負: Emacs Lisp を書く会社を立ち上げる - だるい

    私には、Emacs Lisp によるウェブアプリケーション開発シーンを盛り上げていきたいという熱い想いがあります。 最近、「次に来る大物Web言語」と称され Elixir などが注目されている様子が伺えますが、ウェブアプリケーションのサーバーサイド実装において次に来る言語というのであれば、個人的には Emacs Lisp こそを推していきたいと思います。なぜなら Emacs Lisp には、インタプリタでありそして同時にプログラミング環境でもある Emacs というソフトウェアが存在するからです。Emacs と最も親和性が高く、最もプラグインが豊富な言語こそが Emacs Lisp です。これを単なる Emacs の設定やプラグインを記述するための言語に留めておくには惜しいと言えるでしょう。 残念ながら現状 Emacs Lisp でのウェブアプリケーション開発は全くといって注目されていない

    supermomonga
    supermomonga 2016/01/02
    えーっ!?
  • いらすとや Advent Calendar 2015 1日目 - だるい

    http://www.irasutoya.com/2014/09/blog-post_51.html お金につられて一生懸命会社の経営者のために働く、若い会社員(サラリーマン)のイラストです。 この図だとどれだけ働いても永久にお金が得られない所がポイントですね。

    supermomonga
    supermomonga 2015/12/01
    1日目の記事投稿しました
  • もくもく Emacs #1 を開催しました - だるい

    東京では、TokyoVim や momonga.vim などの Vim に関するもくもく会が定期的に開催されています。しかし、Emacs に関してはなかなかもくもく会というものを見かけません。2015年から Emacs を使っている身としては、Emacs でも皆で集まってもくもくしてみたいものです。そこで今回、もくもくEmacs #1 というイベントを企画・開催してみました。 会場はピクシブ株式会社さんに提供して頂けることになり、渋谷での開催となりました。ピクシブさん、ありがとうございます。また、日程調整や当日の案内・進行を行ってくださったピクシブ社員さん、ありがとうございました。特に @tadsan さん、私が雑に「もくもくEmacs 開催したい」と呟いた際に話に乗って頂きありがとうございます。 ところでそれとは全く関係のない話で恐縮なのですが、最近私がよく利用しているウェブサービスで

    supermomonga
    supermomonga 2015/09/24
    かい た
  • Common Lisp 製 Emacs 風エディタ lem のインストールと起動方法

    Common Lisp で書かれたテキストエディタ lem を試しました。Common Lisp に触れるのは初めてだったので、環境のセットアップから行いました。 まずは Common Lisp 環境のセットアップユーティリティである Roswell をインストールします。GitHub リポジトリの README.md に従えば問題ないでしょう。OS X の場合は以下の様に homebrew にてインストール可能です。

    supermomonga
    supermomonga 2015/09/22
    かいた