JS Girls Tokyo #1で、JavaScript初心者向けの勉強方法について話しました。 私自身、HTML/CSSはできてもJavaScriptが大の苦手でしたが、@hokaccha 先生による修行によって、なんとか理解できるようになりました。 その修業の中で、何をどうやって勉…

JS Girls Tokyo #1で、JavaScript初心者向けの勉強方法について話しました。 私自身、HTML/CSSはできてもJavaScriptが大の苦手でしたが、@hokaccha 先生による修行によって、なんとか理解できるようになりました。 その修業の中で、何をどうやって勉…
この記事は、 Node.js Advent Calendar 2013 の14日目です。 Yeoman とか tig とか触ってるとおしゃれなコマンドラインインターフェースだな〜、と思うことはありませんか。 ぼくもそんなおしゃれCLIを作ってモテたい!! そんなおしゃれCLIを作るためのnpmモジュールについて調べました。 terminal-menu substackさんが作った、stream-adventureの中で使われてるモジュール。 (趣旨は違うけど、stream-adventureはNode.jsのstreamの概念を学ぶのに非常に良い学習ツールです。ちなみに npm install -g stream-adventureでインストールできます。) terminal-menuは超シンプルなモジュールで、基本的な機能としては、上下キー、vimバインドのjkキーでメニューを選択できる
連載目次 一昔前であれば、HTML/JavaScript/CSSを使用してWebアプリを作成する場合、(筆者の経験では)所定の位置にファイルを置くだけでした。最近はHTML/JavaScript/CSS関連の技術も複雑化/多様化し、いろいろなことを考慮しなければなりません。 例えばJavaScriptファイルの場合は、以下の作業を行うこともあるでしょう。 minify(圧縮)や結合 単体テストの実行 JSLint(構文チェック)の実行 さらに、CoffeeScriptやTypeScriptを使用している場合にはコンパイル(JavaScript変換)を行う必要もあります。 また、SCSS(Sass)やLESSなどのCSS拡張メタ言語を使用している場合にも、コンパイル(CSS変換)作業が必要です。 ファイルを修正してビルドするたびに、これらの作業をいちいち手作業で行っていては非常に面倒でしょう
Build mobile apps with simple HTML‚ CSS‚ and JS components. Download Ratchet Currently v2.0.2 Tweet Follow @GoRatchet Code licensed under the MIT License and the docs are licensed under CC BY 3.0. Ratchet was lovingly crafted by Connor Sears. Currently v2.0.2 · Issues · Releases · Legacy v1.0.2 Docs
Overview Flight is a lightweight, component-based JavaScript framework that maps behavior to DOM nodes. Twitter uses it for their web applications. By way of example, we've included a simple email client demo (browse the source) built over the Flight framework. There's also a flight implementation over on the todoMVC site (source), courtesy of @mkuklis Flight uses jQuery and requires a module load
build-tools.md List of JavaScript Build Tools Yet another framework syndrome Name Date URL Stars Jake April 2010 https://github.com/mde/jake 1000 Brunch January 2011 http://brunch.io/ 3882 smoosh March 2011 https://github.com/fat/smoosh 329 anvil.js February 2012 https://github.com/anviljs/anvil.js 161 ShellJS includes one March 2012 http://documentup.com/arturadib/shelljs#make-tool 2171 Grunt Mar
Angular, Ember, Backbone:どのJavaScriptフレームワークを選ぶべきか? JavaScriptフレームワークの選択は、開発者の好みよりもプロジェクトとの相性が大切だ。 JavaScriptベースのアプリケーションやウェブサイトのアイデアを思いついたとして、次にしなければならないのが正しいオープンソース・フレームワークを選ぶことだ。 この記事を読んでいるということは、あなたはまだ初心者や見習いの開発者かもしれない。あるいは自分のアイデアの開発を外部に委託しようと考えているのかもしれない。Angular、Ember、Backboneの名前ぐらいは聞いたことがあるかもしれないが、それらがどういったもので、なぜそれらがウェブ開発の助けになるかについてまでは知らないかもしれない。 開発者はJavaScriptを様々なウェブ・アプリケーションに使用している。それはJa
タイトルで嫌な予感がしてる人もいるでしょうが、ScalaがJSに変換されて動きます。やったぜ。 Scala.js http://www.scala-js.org/ 試す このサンプルプロジェクトを git clone するのが良いです。 sjrd/scala-js-example-app https://github.com/sjrd/scala-js-example-app サンプルコードはこんな感じ package example import scala.scalajs.js import js.Dynamic.{ global => g } object ScalaJSExample { def main(): Unit = { val paragraph = g.document.createElement("p") paragraph.innerHTML = "<strong>
Vue.jsは軽量なMVVMライブラリ。 vue.js http://vuejs.org/ 使ってみた感じ、かなり手触りがよいので、紹介する。 概要 handlebars風のテンプレートを書いて、DOMを展開する。普通のテンプレートエンジンと違い、$dataアクセッサを通じて値を書き換えることで、テンプレート展開後も値が同期する(!!!)。 一言で言うと軽量Angular。コード読んだ感じ、内部的にもAngularから大量にコードを持ってきた痕跡がある。$watchとdirective定義がキモなのは同じ。 とはいっても、軽量なのは使う側のAPI側だけで、内部実装はそれなりに重い。APIを軽量にすることで、Angularのデメリットである学習コスト部分を限りなく削ることを目標にしているんじゃないだろうか。 大雑把な使い方 テンプレートを書く。対応するデータ構造を書く。{foo: 'bar'
mocha-phantomjsは、その名前の通りmochaとphantomjsを使ってクライアントJSのテストができるヘッドレステストランナー。長く使ってるけど特に不満はないので使えばいいと思う。 metaskills/mocha-phantomjs https://github.com/metaskills/mocha-phantomjs スケルトンを作った クライアントJSのテスト書かれない理由として、環境構築の難しさがあると思う。 そこで怠惰な人たちの為にGruntでプロジェクト用スケルトンを作った。ごじゆうにおつかいください 使い方 git clone git@github.com:mizchi/client-app-skeleton.git cd client-app-skeleton npm install bower install grunt test 結果 Running
小学5年生でC#、Unity、JavaScript、PHPを使いこなすシュン君。2013年夏に開催された中・高校生のためのプログラミング・ITキャンプ「Life is Tech!」にも参加している。 その後のアプリコンテストでは最終予選まで残ったという。そんな彼にマイクロソフトの最新技術に触れる機会が訪れた。彼の頭中にはどんな夢が広がったのだろうか。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) 小学生プログラマシュン君の素顔 2013年も終わりに近づいた12月26日、日本マイクロソフトのテクノロジーセンターを一人の小学生が訪れた。名前はシュン君。東京都に住む小学5年生だ。 シュン君がパソコンに興味を抱いたのは小学生になった頃。 「母親の携帯電話やパソコンから、祖母にメールを送って遊んでいたのですが、小学校3年生の時にPowerPointのアニメーション機能にはまり、『もっとパソコンでいろんな
最近Marionette.jsを使っているのでその話を社内勉強会でやった資料です。 https://speakerdeck.com/koba04/marionette-dot-js-in-single-page-application SinglePageAppをBackbone.jsでつくろうとするとどうしてもView周りで独自実装をせざるを得なくて、でもオレオレフレームワークは作りたくないなぁと思ってたところ、Marionette.jsがいい感じにやってくれたのでその辺りについて書いています。 蛇足(Marionette.jsとAngular.js) Marionette.js 前のプロジェクトではAngular.jsを使っていて今回Backbone系なMarionette.jsを使ってみての感想としては、Marionette.jsはView周りも含め構造化して書くことが出来てメモリ管
と、コラボ特別編「JavaScript engineer's Night~サイバーエージェント×DeNA フロントエンドエンジニアの仕事@渋谷ヒカリエ~」 http://www.creativevillage.ne.jp/PR/seminar109.html で利用したスライドです。本編10分(!!)
1.1 初期のJavaScript JavaScriptが強力で動的なオブジェクト指向言語である これって議論が分かれるところだけど書籍ではオブジェクト指向言語と言い切っている。 1.2 アプリケーションの構造化 大規模なjavaScriptアプリケーションを作成する上で鍵になるのは、「javaScriptの」アプリケーションをつくろうとはしないことです。まず、独立性の高いコンポーネントへとアプリケーションを分割するべきです。 粒度が細かいほうが制作しやすいし管理もしやすいと。 1.3 MVCとは MVCはデザインパターンの1つであり、アプリケーションをデータ(Model)とプレゼンテーションレイヤ(View)そしてユーザーインタラクションレイヤ(Controller)の3つに分割するという概念です。 大抵のWEBアプリケーションはこう分割できるよねと。 ユーザーがアプリケーションを操作し
はじめに メンテナンス性の高いJavaScriptアプリケーションを作りたくて、Chaplin.jsに行き着きました。 あまり説明を書くと挫折しそうなので、あまり説明を書かずにこの通りやったらChaplinでWebアプリを作れるよという手順書形式で書いていこうと思います。 この記事は連載の予定で、最終的には簡単なノートアプリを完成させようと思います。イメージはSimplenoteです。 Chaplin.js? Chaplin.jsはBackbone.jsをラップして作られたJavaScript MVCフレームワークです。 なんでChaplin.jsかというと、Backbone.jsはミニマム過ぎて、意外と問題に直面します。 意外と普通に必要そうなことができないので、自作ライブラリをけっこう書く羽目に。 構成などベストプラクティスが決まっておらず人によってバラバラになりそう。 特に後者はCh
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く