ビジネスシーンにおいてプレゼンをする機会は誰にでもあるのではないでしょうか。 プレゼンというと「商品を販売する行為」をイメージしがちですが、一口にプレゼンといってもお客様に提案をする時、自分の売り込みをしたい時以外にも、社内メンバーへの提案や上司を説得する際にもプレゼンは必須です。 つまり、プレゼン能力は全てのビジネスパーソンにとって無くてはならない能力なのです。そのための、プレゼン力をつけるためにはまず、基本的なルールを学びましょう。 今回は、世界的に有名なファイル共有サービス「SlideShare(スライドシェア)」より、プレゼン資料の作り方から実際のプレゼン方法まで学べる資料を11個厳選してご紹介します。 資料作成時には実際のプレゼンを想定し、伝えたいポイントだけを記載する必要がありますが、書きたいことを整理出来ず情報を詰め込んでしまいがちです。 このスライドでは、聞き手に伝わるプレ
インスタグラムより発表された「Instagram Stories(以下、ストーリーズ)」は、24時間で投稿が消滅する「日常生活の瞬間」を切り取って共有することができる機能です。 通常のインスタグラムのようにタイムライン上に表示されないため、より気軽にたくさんの投稿を行うことができるため、発表時より注目されています。 今回は、ストーリーズを使用するなら必ず知っておきたい、プライバシー機能についてご紹介します。 基本的なプライバシー機能については通常のインスタグラムと同様ですが、ストーリーズには独自の特徴的なプライバシー機能が存在します。 使用するにあたり、必ず目を通しておくようにしましょう。 ストーリーズで使用できる特徴的なプライバシー機能 インスタグラムの新機能「ストーリーズ」では「足跡」という特徴的なプライバシー機能が搭載されています。 これは、自分の投稿したストーリーズを誰が見たのかを
日本国内のメッセージングアプリ市場において圧倒的なシェアを獲得している「LINE(ライン)」。実はライブ配信もできることをご存知でしょうか。 このライブ配信機能のリリース当初はLINE運営事務局から認められた一部の芸能関係者のみ使用可能でしたが、2016年8月10日以降、一般ユーザーの利用も可能になっています。 この記事では、LINEのライブ配信サービス「LINE LIVE(ラインライブ)」の概要や特徴、利用手順を解説します。 特にLINE@のアカウントや公式アカウントなどを運用している方は、いち早く取り入れて他社との差別化を図ってみてはいかがでしょうか。 LINE LIVE(ラインライブ)とは 「LINE(ライン)」が提供するライブ配信プラットフォーム 出典:LINE LIVE 「LINE LIVE(ラインライブ)」とは、多くの人が日常的に利用するメッセージングアプリ「LINE(ライン)
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
双子ダンスの動画やSNOWを使ったスタンプ動画などのティーン文化が形成されている「ミクチャ」ことMixChannel。中高生の間では、もはや「使ってて当たり前」な動画作成&投稿アプリに成長しています。 MixChannelの現状や成長要因、企業とのタイアップキャンペーン事例などを、運営会社である株式会社Donuts様のご協力のもと、ご紹介していきます。【PR記事】 目次 月間訪問者数は400万!若年層にはもっともメジャーなサービスのひとつに 動画作りは「新しい遊び」。2次創作が若年層の熱狂を生み出す 「広告とか関係ない」動画作りを楽しむユーザー まとめ 月間訪問者数は400万!若年層にはもっともメジャーなサービスのひとつに そもそもMixChannelとは? MixChannelは、スマートフォンで簡単に短尺動画を撮影・編集出来るアプリです。 ユーザーは動画を作成するだけでなく、「歌」「顔
Facebookは2016年2月にはじめて、視聴ユーザーの属性、リテンションレート、動画が最後まで再生されたビューカウントに加え、開始から3秒後、10秒後のビューカウントまでをパブリッシャーが把握できるようにした。 8月10日の発表は、その内容をさらに進めたものとなる。パブリッシャーたちが現在それぞれのアカウント上で投稿しているレギュラー動画、ライブ動画、そして360度動画という3種類をすべて対象にした。 Facebookは8月10日、動画投稿におけるアナリティクス情報の提供を強化すると発表した。それを受けてパブリッシャーたちは、動画コンテンツにひと工夫加える方法を模索している。 バイラルサイト「リトル・シングス(LittleThings)」は同日、スプリンクラーで遊ぶ犬のライブ動画を共有し、5分間の尺で25万回以上のビューを獲得した。ソーシャルビデオ大手からのライブ動画としては悪くない数
時代は変わった!ローカル局も海外進出できる 焼きとうもろこしの屋台から香ばしい匂いが漂う札幌の大通公園。今日もたくさんの外国人観光客で賑わっています。台湾、中国本土、最近はタイのお客さんも増えました。日本語より外国語のほうが多く聞こえてくるほどです。雪の季節はもちろん、夏は花畑めぐりが最高! 寿司最高! と笑顔で帰っていくのを毎日のように見かけます。 人口減少と高齢化が進み、活力が失われつつあると言われる北海道で、こういった外国人観光客の増加は本当に嬉しいことです。観光ビザが緩和され、インドネシアやマレーシアのお客様も増えてきました。地域に貢献することがローカル放送局の使命ですから、こんな状況のもとで当然思いつくアイデアがあります。 外国人需要になんとかコミットできないか?地元を元気にするために、映像の力を使うことは可能だろうか? 海外で旅番組を放送してもらうのって、できないかな!? もっ
創業7年――。風変わりな外食チェーンが来月9月14日に東証マザーズへ上場する。 資本金は2000万円。そして従業員は110人にすぎず、本社部門には20数人しかいない。その名も「串カツ田中」。肉や野菜、魚、加工食品などを串に刺して衣を付けて揚げる。文字どおりあの、串カツを軸にした居酒屋だ。 串カツ田中は、「ソースの二度漬け禁止」をうたい文句にした串カツを看板メニューとして、かすうどん、牛スジ土手、ちりとり鍋など大阪名物のグルメを中心にさまざまな一品料理をそろえ、もちろんアルコールを中心に各種ドリンクも提供する。一目でわかる白いテントに「串カツ田中」と書かれた看板。間口を広くしてガラス越しに店内の様子がわかり、誰もが入りやすい大衆食堂(酒場)の雰囲気を醸し出しており、接客面でも老若男女、子どもも含めて来店できるような商品・サービスを提供している。 串カツはもともと大阪名物ながら、この串カツ田中
写真特化型SNSのInstagram。その特徴を活かして多くの企業やブランドがさまざまなキャンペーンを行っています。目的によって色々な使い方ができますが、どれも簡単に参加できることがユーザーから支持される条件となっているようです。本記事では、実際に企業が展開しているキャンペーンを内容別にまとめてみました。 本記事は企業のSNSマーケティングを包括的に支援をしているガイアックスが解説しています。運用実績10年以上、大手企業を中心に累計1,000社以上の運用実績があります。 SNS運用、SNSキャンペーンに興味のあるご担当者様は、ガイアックスにご相談ください。 ■目次 Instagramでキャンペーンを実施するメリット プレゼント系キャンペーン企業事例9選 特定の写真投稿&リポストキャンペーン企業事例3選 来店を促すキャンペーン企業事例3選 まとめ 【Instagram】参考になる投稿事例集は
SNSは流行り廃りが激しいサービスですが、とりわけ若者層は新しいサービスに抵抗が少なく、SNSもどんどん新しいものを使いこなしているようです。そこで若者層に人気のあるSNSを調査してみました。今の若者はどんなSNSを使っているのか、見ていきましょう。 本記事は企業のSNSマーケティングを包括的に支援をしているガイアックスが解説しています。運用実績10年以上、大手企業を中心に累計1,000社以上の運用実績があります。 SNS運用、SNSキャンペーンに興味のあるご担当者様は、ガイアックスにご相談ください。 ※編集部注 2024年4月:最新情報をもとに加筆修正しました。 2024年2月:最新情報をもとに加筆修正しました。 ■目次 若者のSNS利用に関する調査データ 若者に人気なSNS12選 まとめ ▲SNS運用担当者に役立つ事例集・レポート各種は無料で入手できます。資料の一覧はこちらから! 1.
広告会社は、企業や行政機関といった広告主(クライアント)から、商品の販促や組織のイメージアップのための宣伝を請け負うのがメインの業務だ。 世界的な大手広告会社の多くは、新聞や雑誌、テレビを使った広告だけでなく、商品のマーケティングや企画・デザイン、イベントや展示会といったセールスプロモーション、マスコミへのニュース提供(PR)といった具合に、広告に関するあらゆる機能を備えている。 広告会社はよく広告代理店(アド・エージェンシー)とも呼ばれるが、(特に大手の)実態は代理店の枠を越えた広告・マーケティングの総合サービスプロバイダーであり、さらには、広告主と社会をつなぐ「コミュニケーションの総合コンサルタント」とでも言ったほうがふさわしい。 一方で、広告会社は、新聞社や出版社、テレビ局といったマスコミの代わりに、媒体の広告スペースを広告主に販売するのも重要な仕事だ。広告主とマスコミの仲立ちをして
ARアプリ「ポケモンGO」の爆発的なヒットや、Facebookが買収した「Oculus Rift」、あるいは今年後半にソニーが展開する見込みの「PlayStation VR(PS VR)」などもあって、注目を集めるAR(拡張現実)/VR(仮想現実)。両製品の市場は今後、急激なスピードで拡大していく見込みだ。 米IDCの調査によれば、2016年のAR/VRの世界市場規模は52億ドル(約5,220億円)にのぼる。また両市場の製品出荷台数は1000万台に達する見通しだ。 このうち、ハードウェアが市場の半分を占める。AR用ハードウェアは同40万台にとどまるが、VR用ハードウェアの出荷台数は960万台(23億ドル規模)となる。 驚くべきはその成長率で、IDCは2020年に1,620億ドル(約16兆円)市場になると予測。年平均成長率(CAGR)は181.3%にのぼり、予測通りなら毎年倍以上伸びていく計
アメリカで利用できる「Amazon Echo」は、人工知能「Alexa(アレクサ)」に声をかけるだけでいろいろなことができるデバイス。日本では発売されていませんが、未来の生活を感じさせる魅力があります。 たとえば、「Alexa、〇〇を注文して」と指示すると「〇〇を購入してもいいですか?」と商品内容を確認してくれ、「Yes」と言えば決済できるんです。クリックが必要なく、ずいぶん楽ちん。もっと複雑なお願いごともできちゃいます。ぜひ動画で見てみて。 このシーンは、「ショッピングリストにラッピングペーパーを追加して」と指示しているところ。Siriを使う要領と同じですが、部屋に置くタイプなので、スマホに語りかけるより、“独り言感”が紛れる気がしますね。 そして、一度慣れてしまったらこれナシで生活するのが不便に感じてしまうであろう機能がたくさん。
こんにちは! ほそいです。 こんな大粒の牡蠣が290円で食べられるなんて、素敵だと思いませんか。 山手線東側チームの最強地、上野には、そんな夢のようなお店があるのです。 上野〜御徒町界隈で話題のお店「ふぶき」にやってきました! 海の幸と鉄板焼きのお店です。 今日は海鮮をメインにせめるぞーー。 ふぶきの魅力といえば、この安さです。最初みた時はびっくりして泡吹きました。1000円あれば豪遊できてしまうではないか。 スーパードライが390円とお酒もリーズナブルでありがたい限りだ。かんぱーい! すぐ出る一品、あさりのニンニク醤油漬け(190円)。 自家製のニンニク醤油で漬けたあさりなんですが、これビールに合うー! ビールのお供として枝豆と並ぶ定番に認定したい。 ふぶきではほぼ全員が頼む、刺し身3点盛り(390円)。 運ばれてきたら、3点盛りじゃない! たぶん最初はみんなそうツッコむのだろう。 どれ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く