タグ

ブックマーク / www.aozora.gr.jp (4)

  • 寺田寅彦 コーヒー哲学序説

    八九歳のころ医者の命令で始めて牛乳というものを飲まされた。当時まだ牛乳は少なくとも大衆一般の嗜好品(しこうひん)でもなく、常用栄養品でもなく、主として病弱な人間の薬用品であったように見える。そうして、牛乳やいわゆるソップがどうにも臭くって飲めず、飲めばきっと嘔吐(おうと)したり下痢したりするという古風な趣味の人の多かったころであった。もっともそのころでもモダーンなハイカラな人もたくさんあって、たとえば当時通学していた番町(ばんちょう)小学校の同級生の中には昼の弁当としてパンとバタを常用していた小公子もあった。そのバタというものの名前さえも知らず、きれいな切り子ガラスの小さな壺(つぼ)にはいった妙な黄色い蝋(ろう)のようなものを、象牙(ぞうげ)の耳かきのようなものでしゃくい出してパンになすりつけてっているのを、隣席からさもしい好奇の目を見張っていたくらいである。その一方ではまた、自分の田舎

  • 夢野久作 「生活」+「戦争」+「競技」÷0=能

  • 与謝野晶子 「女らしさ」とは何か

    人は早く仏教に由って「無常迅速の世の中」と教えられ、儒教に由って「日に新たにしてまた日に新たなり」ということを学びながら、それを小乗的悲観の意味にばかり解釈して来たために、「万法流転」が人生の「常住の相」であるという大乗的楽観に立つことが出来ず、現代に入って、舶載の学問芸術のお蔭で「流動進化」の思想と触れるに到っても、動(やや)もすれば、新しい現代の生活を呪詛(じゅそ)して、黴(かび)の生えた因習思想を維持しようとする人たちを見受けます。たとえていうなら、その人たちは後ろばかりを見ている人たちで、現実を正視することに怠惰(たいだ)であると共に、未来を透察することにも臆病であるのです。そういう人たちは保守主義者の中にもあれば、似非(えせ)進歩主義者の中にもあるかと思います。 私のおりおり顰蹙(ひんしゅく)することは、その人たちがしばしば「女子の中性化」というような言葉を用いて現代の重要問

    surumeno13
    surumeno13 2010/05/04
    晶子△「即ち「人間らしくない」という言葉に由って表現される人間性の破滅が、何よりも現代人に取って恐ろしいものであることを思わずにいられないからです。(一九二一年一月)」
  • 作家別作品リスト:与謝野 晶子

    大阪府堺市生まれ。旧姓は、鳳(ほう)。名は、志よう。1900年(明治33年)與謝野寛(鉄幹)によって創立された新詩社の社友となり、その新詩社の機関誌「明星」に短歌を発表。翌年、処女歌集「みだれ髪」を刊行。浪漫的な情趣をたたえた「明星調」は当時の青年層から熱狂的に支持された。與謝野寛との結婚後は、「小扇」「舞姫」「夢之華」などの歌集をあいついで刊行し、歌壇に女流歌人の第一人者としての名声を確立した。明治四十年代から大正期にかけての歌集・詩歌集に、「常夏」「佐保姫」「春泥集」「青海波」「夏より秋へ」「朱葉集」「火の鳥」「太陽と薔薇」などがある。昭和に入ってからも作歌活動は続き、「心の遠景」「白桜集」(遺稿)などの歌集が刊行されている。また、上記の短歌、「君死にたまうことなかれ」をはじめとする詩や小説、童話のみならず、源氏物語などの古典研究、婦人問題に関する評論活動、文化学院をよりどころとした

  • 1