タグ

文化に関するsurumeno13のブックマーク (17)

  • ブラジル人が日本に感じるシンパシー=現地で体験した親日国家の現実とは - スポーツナビ

    ベロ・オリゾンチの町で「日よ!我々のフットボールと、あなたの教育を交換したい!」というプラカードを掲げるデモ参加者。このメッセージはレシフェの町でも見かけた 【中田徹】 コンフェデレーションズカップ(コンフェデ杯)第3戦を観戦後、スタジアムを出てバス停を探していると、ブラジル人が「ジャポン!」と叫び「今日は悪かったな」と言わんばかりに親指を下にした。別に僕がプレーをした訳ではないのだが、何だか自分のプレーのひどさを責められているような気がした。日は1−2でメキシコに敗れ、3連敗でコンフェデ杯を終えた。 キックオフ前、「この日のブラジル人は、日とメキシコのどちらを応援するのだろう」という興味があった。レシフェでスペイン対ウルグアイを見たとき、ブラジル人はウルグアイに熱い声援を送っていた。試合後、ロナウドという青年とサッカー談義をした。彼は「スペインサッカーは素晴らしかった。あんな高速

    ブラジル人が日本に感じるシンパシー=現地で体験した親日国家の現実とは - スポーツナビ
    surumeno13
    surumeno13 2013/06/24
    そういうブラジル人もいるのね。人口が多いからいろいろな人がいて当然だけど。「いや、僕はサッカーが大嫌いなんだ。僕は日本の漫画や歌をインターネットでずっとチェックしている。」
  • ドイツ人「日本のアニメでバームクーヘンが出てきたけど、日本じゃ人気あるの?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by Anonymous DE 05/22/13(Wed)20:20 No.11075000 (ドイツ) 親愛なる日人へ。 ちょっといくつか聞きたいことがあるんだけど「バームクーヘン」にとりつかれてる? この前立ったスレで日人が「バームクーヘン」って単語を書き込んだのを見かけて子供の頃の記憶を思い出した。 当時男の子で新世紀エヴァンゲリオンの字幕テープを見てた時に「バームクーヘン」って単語が出てきたんだ。 良ければ教えてもらえないかな。ただこれは「国際板」で立てるべきスレかどうか分からないからもしそうじゃないなら落としてくれて構わないんで。 念のために言っておくと、この書き込みは決して誰かを不快にするつもりで書いたものじゃないです。ただ単に純粋な好奇心から聞きたいと思ってスレ立てしました。 よければお願いします。 boards.4chan.org/int/res/110

    ドイツ人「日本のアニメでバームクーヘンが出てきたけど、日本じゃ人気あるの?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    surumeno13
    surumeno13 2013/05/24
    小枝にパン生地まいて焼くのはドイツ人の好きなやり方なのかー。子どものころキャンプでやったっけ。
  • なまはげ伝承に「黄信号」 少子高齢化で担い手不足 - 日本経済新聞

    秋田県・男鹿半島の伝統行事「なまはげ」の伝承に"黄信号"がともっている。少子高齢化により、なまはげ役を務める20代の若者が少なくなっているためで、行事の実施を見送ったり、高齢者が代役となったりする集落も増えている。「ウォー。悪い子はいねがー」。昨年の大みそか、秋田県男鹿市五里合琴川の民家。なまはげ4匹が雄たけびを上げると、子供らは「いい子にしてます」と泣き叫んだ。なまはげは大みそかの夜に鬼の

    なまはげ伝承に「黄信号」 少子高齢化で担い手不足 - 日本経済新聞
    surumeno13
    surumeno13 2013/04/22
    なまはげのように有名な伝承でもこうなら、無名な地方の習俗はどんどん消えているのかもしれない。
  • 「起きあがりムンク」好評…西会津の組合が制作 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    福島県西会津町の野沢民芸品製作企業組合が、ノルウェーの画家エドバルド・ムンク(1863〜1944年)の名画「叫び」をデザインに取り入れた起きあがり小法師(こぼし)を制作し、好評を得ている。 スカンディナビア政府観光局が、ムンクの生誕150周年に合わせて、東日大震災の被災地支援として制作を依頼。耳をふさぐポーズが小法師に描かれ、「起きあがりムンク」と名付けられた。 東京・渋谷区の商業施設「渋谷ヒカリエ」内の「カフェ ムンク」で期間限定販売(23日まで)したところ、店頭に並べた先から売れる人気ぶりだ。赤、青、緑、黒の4色があり、大(高さ6・8センチ)1050円と、小(同3・5センチ)525円。19日から、同組合などが通信販売を始める。問い合わせは組合(0241・45・3129)。

    surumeno13
    surumeno13 2013/04/19
    ムンクというか叫びというか。いっぱいあるとちょっとコワイ。
  • 「今なお残る東西ドイツの文化的な違いをドイツ人が紹介していくスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by TCBear ドイツ人に聞きたいんだけど、東ドイツと西ドイツで今でも残っている文化的、社会的、政治的な違いってどんなものがあるの? reddit.com/r/AskReddit/comments/1c1luv/germans_of_reddit_is_there_any_cultural_social_or/ Comment by fruchtzergeis 53 ポイント 東ドイツ人のバナナ好きは異常 Comment by T0xicati0N 2 ポイント ↑俺一日に1~3べてる。 Comment by Anesthesiakk 10 ポイント ↑これはガチ。 俺ルームメイトに西ドイツ人と東ドイツ人がいるけどバナナを買ってきたりバナナで何か作ったりしたらブランデンブルグ州出身のやつらがものの数分で平らげてしまう。 西ベルリンに到着した東ベルリン市民が大挙して真

    「今なお残る東西ドイツの文化的な違いをドイツ人が紹介していくスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    surumeno13
    surumeno13 2013/04/16
    ドイツ人ってやはりなんとなく日本に感じが似ているような気がする。日本も東北から北が分割されていたら東北も東ドイツみたいになっていたかもなぁ。
  • 天ぷら饅頭と保科正之公 - 戦国夢想:楽天ブログ

    2012年08月07日 天ぷら饅頭と保科正之公 カテゴリ:武道/教養 会津ではお墓参りのこの時期、親戚一同をもてなす際に「天ぷら饅頭」が作られます。 この天ぷら饅頭は高遠・伊那地方にもありますし、山形にもあります。 歴史に詳しい人ならばピンと来るでしょうけども、これらはすべて保科正之公の治めた地です。 まず饅頭というものが高遠ではかつて天下に名を知られたブランド商品でして、江戸時代には将軍への献上饅頭というものが存在しておりました。 饅頭自体、鎌倉期に臨済宗の聖一国師が中国から博多に酒饅頭の製法を伝えたものであり、臨済宗の寺の周辺で広まりました(臨済宗ですので茶の文化ともども饅頭は広まったようです)。 善光寺でも門前町に酒饅頭が名物品として並んでいます。 天ぷらは江戸時代以前から存在しており、善光寺および元善光寺の宿坊の精進料理でもべられております。 饅頭と天ぷら…二つが組み合わさるのは

    天ぷら饅頭と保科正之公 - 戦国夢想:楽天ブログ
    surumeno13
    surumeno13 2013/03/31
    「この天ぷら饅頭は高遠・伊那地方にもありますし、山形にもあります。歴史に詳しい人ならばピンと来るでしょうけども、これらはすべて保科正之公の治めた地です。」
  • 「外国人が特定の名前に持ってるステレオタイプを挙げていくスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by lucky13_ 特定の名前に対して持ってるステレオタイプとかある? reddit.com/r/AskReddit/comments/1988ga/what_stereotypes_do_you_associate_with_a_certain/ Comment by jackpup 466 ポイント ブラッド(Brad)は嫌なやつ。 個人的な経験上ブラッドはみんな嫌な奴だった。 Comment by MyLittleCoffee 252 ポイント グレッグ(Greg)は礼儀正しい男性 Comment by Shannabans 1 ポイント ↑俺が会ったことのあるグレッグは彼女のために必死になってるような人間だった。 Comment by gerusz 1 ポイント ↑グレッグだけどこれは全くの嘘 Comment by Silvercumulus 0 ポイント ↑う

    「外国人が特定の名前に持ってるステレオタイプを挙げていくスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    surumeno13
    surumeno13 2013/03/03
    クリスチャンだと宗派とか家系によってつける名前の傾向があるんだろうなー。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    surumeno13
    surumeno13 2013/01/18
    自分が小学生の時、学校の外の道にでてましたよー。福島県郡山市。
  • カタルーニャ伝統の巨大な人間の塔「Castell」のムービー

    カタルーニャ地方でお祭りなどの際に作られる人間の塔「Castell」(カタルーニャ語で「城」の意)は、18世紀末のタラゴナ近郊Valls発祥といわれる伝統文化。高いものでは10層にも達するという複雑な人間の塔はまさに「城」と呼ぶにふさわしく、勇気とチームワークの結晶です。フランコ政権下では長らく禁止されてきた経緯がありますが、フランコの没後民主主義に移行したスペインで「Castell」の伝統は復活をとげ、タラゴナでは2年に一度「Colla Castellera」と呼ばれるチームたちが人間の塔作りを競っています。 この「Castell」が先日11月16日にUNESCOの世界無形文化遺産に登録されたそうです。というわけで、その驚異的な人間築城の様子の映像を紹介します。 詳細は以下から。Casteller on Vimeo 先日タラゴナで行われた2010年の大会の様子です。 「Casteller

    カタルーニャ伝統の巨大な人間の塔「Castell」のムービー
    surumeno13
    surumeno13 2012/10/31
    何から何まで熱い。「一番上の子ども「Enxaneta」は4本の指を立てて片手を上げるのですが、この4本指はカタルーニャの旗の4本線を象徴していると言われます。」
  • 『最近のプリクラ事情。~プリクラ帳は持ってない~』

    Candyという10代向けサービスを運営している私なんですが、 「プリクラ」って変化していっている。 と感じることが多いです。 おそらく、私と同年代~の方(20後半~30代) の「プリクラ」という感覚とズレているので、 そこの部分を私なりに紹介できれば。 ●プリクラ帳はみんな持ってない プリクラ帳をつくり、となりの子と 見せ合う(基、無印のアルバムだったあの時代) 友達と交換する。という文化は消え去りました。 (かれこれ都内の女子高生20人ぐらいに ヒアリングしましたが、みんな持ってなかった) 撮ってでてきたシールは、財布の中にしまっておくらしい。 なので、切って1枚1枚ってより、1枚で全部完結してる。 こういう感じ。 ●月額315円で、データが保存される。 同じ会社のプリ機だったら、月額315円で データが全部もらえて、保存されてるんです。 これ、ちょ~~便利。 かれこれ2年前のもの(

    『最近のプリクラ事情。~プリクラ帳は持ってない~』
    surumeno13
    surumeno13 2012/10/27
    若い子とか普通にこういう写真をアイコンとか公開設定にしていて感覚の違いがすごい。
  • チョコレート展

    チョコレートをテーマにした展覧会。チョコレートは世界中で最も愛されているべ物のひとつだが、どんな材料から、どのように作られているのかを知っている人は少ないだろう。この展覧会では、チョコレートの原料であるカカオ豆の小さな一粒を通して、カカオを育む自然、チョコレート作りのプロセス、チョコレートを発明した私たち人類の知恵や工夫、チョコレートの歴史などを紹介する。カカオの木からマヤ・アステカ時代使われたチョコレート用の道具や器類まで、展示物は、約200点。エントランスに展示される板チョコでできた“チョコレートの国立科学博物館”の門をくぐれば、そこはチョコレートの世界だ。“カカオ豆になった気分”で体験できるチョコレート製造工場コーナーもある。知っているようで知らなかったチョコレートの魅力を楽しみながら体験し、チョコレートをもっと好きになれる展覧会になるだろう。

    チョコレート展
  • “人形遣い”の器量は、分からないもので分かる:日経ビジネスオンライン

    この半年ほど、文楽協会と橋下徹大阪市長の間のやりとりをなんとなく観察していたのだが、事態は、どうやら、最終局面に到達しつつある。 違法ダウンロード刑罰化法案について、私が当欄に原稿を書いたのは、手遅れになってしまった後のことだった。この点について、私は、ちょっと後悔している。もう少し早い段階で、何かできることがあったのではなかろうか、と、そう思うと残念でならない。 なので、文楽については、状況が流動的なうちに、思うところを文章にしておきたい。 役に立つかどうかは分からないが、コラムの連載枠を与えられている人間は、せめて、人々に考える機会を提供するべく、できる限りの努力を払わねばならないはずだからだ。 橋下市長は、補助金をカットする決意をすでに固めているように見える。 報道によれば、文楽協会とその技芸員が、市長への非公開の面会を求める方針を固めたことについて、橋下市長は、以下のように反応して

    “人形遣い”の器量は、分からないもので分かる:日経ビジネスオンライン
    surumeno13
    surumeno13 2012/07/14
    「好きなもの対してフェアな距離を保ち、嫌いなものに対して残酷にふるまわないことが、権力者に課された最低限の条件だということになる」
  • 視点・論点 「黒人選手は本当に"速く""強い"のか」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    武蔵大学教授 川島浩平 「黒人の身体能力は生まれつき優れている」私達の多くは、そう考えています。 実際、オリンピックの陸上競技などでは、「黒人」選手が圧倒していようにみえます。 1984年のロサンゼルスオリンピックから、2008年の北京オリンピックまでの、過去7大会の男子100M決勝で、スタートラインに立った56人は、すべて「黒人」です。 現在30歳未満の人は、オリンピックの100M決勝に、「黒人」以外の選手が出場するのを、まったく見たことがないことになります。 では、「黒人の身体能力は生まれつき優れている」、そう考えて、当にいいのでしょうか。 ただし、黒人という人間集団が、厳密には定義不可能であると、断っておかなければなりません。 しかしここでは、広く一般に流通しているものとして、この定義を借用しておきます。 現在、長距離では、ケニアをはじめとする東アフリカ勢の強さが、

  • (2012-04-01)日本人名のローマ字表記について|トピックス|JFA|日本サッカー協会

    公益財団法人 日サッカー協会(以下、JFA)では、2012年度(4月1日)より、日人名のローマ字表記順を原則として「姓-名順」に統一していくことになりましたのでお知らせいたします。 JFAとしては、これまでローマ字表記について特に明文化された規定はなく、現在日で一般的となっている「名-姓順」が使用されているケースが大半でした。世界のグローバリズム化が進む中、JFAとして個性が顕著に表れる「名前」において、日人固有の表記順(姓-名)で、世界へアピールしていきたいという考えのもと、この度表記を統一することになりました。 今後は、各都道府県サッカー協会や各連盟にも協力を仰ぎ、公式文書や試合記録、職員の名刺等、対応可能なものより順次採用していく予定です。 表記例 <名-姓順> Junji Ogura ↓ <姓-名順> OGURA Junji ※今回の統一に合わせ、これまでの慣習による誤解を

    surumeno13
    surumeno13 2012/04/02
    「世界のグローバリズム化が進む中、JFAとして個性が顕著に表れる「名前」において、日本人固有の表記順(姓-名)で、世界へアピールしていきたいという考えのもと、この度表記を統一することになりました」
  • 日本人はアホなのか?―かなまら祭り2012― - 関内関外日記

    今朝、アパートのドアを開けましたら、ホームセンターで投げ売りされていたのを買って、勝手に植えておいたクロッカスが花開いていました。春は芽吹く季節なのです。そうして私は、川崎のwikipedia:金山神社 (川崎市)で行われるかなまら祭りに出向くことにしたのでした。 しかし、私にはどこか信じられない気持ちがあったのでした。なるほど、インターネットで今年は4/1に行われることが書いてあるのを読みましたし、さらには土曜日にJ-WAVEのおしゃれな女性DJがなぜか「男性のシンボルを……」と(なぜ私がこの話題を語らなければいけないのかしら)という思いをにじませながら語っているのを聞きました。行われる場所も、日時もわかっている。それでも、でかいチンコが街を練り歩くなんてことがあるのでしょうか? 私はホームを改装している山手駅から京浜東北線の上り電車に乗りました。横浜駅の北口から連絡口を通って京浜急行に

    日本人はアホなのか?―かなまら祭り2012― - 関内関外日記
    surumeno13
    surumeno13 2012/04/02
    この誤りは危険が危ない「たこ焼きが誤って外国に伝わる可能性」
  • 米国では、30歳以下の女性の出産は婚外子が多い: 極東ブログ

    一昨日のエントリー「新米パパ(Old New Dads)」で、40歳過ぎて子供を持つ男性が増えてきたという話を書いたが、40過ぎ男性のお相手女性はというと8歳ほど若いことが多い。40歳を過ぎた再婚男と30歳を少し過ぎた女性といったところ。日でもそういう傾向はあるだろう。こうした話と直接関連しているわけでもないが、米国だと30歳未満の女性の出産では婚外子が多いらしい。18日付けのニューヨークタイムズに「30歳未満の女性では、大半の出産は婚外」(参照)という記事があり、興味深いものだった。 米国はプロテスタントのキリスト教文化的な気風が強く、かつては婚外子の出産は違法のように見なされていた(余談だがアマゾンのベソス社長は母が10代のときの婚外子)。この50年間で社会は変化し、30歳未満の女性では嫡出子より婚外子の出産が上回った。結婚しないで子供を産む20代の女性が普通になったと言ってもよい。

    surumeno13
    surumeno13 2012/02/20
    欧米だと、結婚するメリット以上にうまくいかなくなった時のデメリットが大きいという面もあるのかなー、と。
  • 【注意:解説文のリンク先を必ず参照のこと】オランダの教会を改装した本屋に、何故ドイツ人はショックを受けるのか

    オランダとドイツの、教会のあり方の違いについて説明したツイートとその反応をまとめました。 【3月15日訂正】冒頭で提示した私(@saisenreiha)の一連のツイートですが、全くの間違いなので、信用しないでください。 ドミニコ会修道院が書店に転用されるまでの経緯に関しては、レイネさんのブログで詳細に紹介がされています。http://didoregina.exblog.jp/17588396/ 続きを読む

    【注意:解説文のリンク先を必ず参照のこと】オランダの教会を改装した本屋に、何故ドイツ人はショックを受けるのか
  • 1