タグ

生物に関するsurumeno13のブックマーク (183)

  • メスを縛って交尾有利に、クモで判明

    動画:オスのナーサリー・ウェブ・スパイダー(Pisaurina mira)はメスに捕されないよう、メスを縛ってから交尾を行う。(説明は英語です)(Video courtesy of Alissa Anderson) 縄があれば縛る者あり――。クモの世界にも、交尾(交接)にあたりメスを縛るオスがいる。科学誌「バイオロジー・レターズ」に発表された最新の研究によると、緊縛によって交尾の時間が延び、より多くの精子を送り込めるため、オスが父親になれる可能性が高まることが明らかになった。 生物が交尾相手を魅了し、離さないための風変わりな方法はすでにいくつも知られているが、動物界で最も常識破りの愛し方をすると言われるクモが、今回の発見でその多様さを限界まで押し上げた形だ。(参考記事:「交尾の後にメスの交尾器を壊してしまうクモを発見」) 「だからクモの研究が好きでたまらないんです」と話すのは、今回の論文

    メスを縛って交尾有利に、クモで判明
    surumeno13
    surumeno13 2016/03/18
    紳士生物&紳士研究者のみなさん。
  • すやすや眠る赤ちゃんアシカ、海辺のレストラン座席で発見 米

    米カリフォルニア州ラホヤの海辺のレストランで発見されたアシカの雌の赤ちゃん。ベルナール・ジュリアスさん提供(2016年2月4日撮影、5日提供)。(c)AFP/BERNARD GUILLAS 【2月6日 AFP】米カリフォルニア(California)州ラホヤ(La Jolla)の海辺のレストランで、店内に迷い込んで眠っていたアシカの赤ちゃんが発見・保護された。 飢えて衰弱した雌の赤ちゃんアシカがいたのは、レストラン「マリンルーム(Marine Room)」の海が一望できるテーブル席。2日朝、清掃に入ったスタッフが座席にもたれかかるようにして眠っているのを見つけた。 「メニューを見せてもらえる?と言われたから、ご予約はお済みですか、と聞いたよ」と、同レストランを21年間経営しているフランス人シェフ、ベルナール・ジュリアス(Bernard Guillas)さんは冗談を飛ばした。 レストランの通

    すやすや眠る赤ちゃんアシカ、海辺のレストラン座席で発見 米
    surumeno13
    surumeno13 2016/02/06
    これぞアメリカンジョーク的な「メニューを見せてもらえる?と言われたから、ご予約はお済ですか、と聞いたよ」
  • 山形が獲得に動いていた京都FW大黒将志がチーム残留 その理由は… :

    やっぱ山形からオファーあったんだ…。 【京都新社長が初観戦 大黒、勝ち越し弾「点を取ることが仕事」(スポニチアネックス)】 – Yahoo!ニュース http://t.co/CkxeL5PDA5 — さかぐちりょうた (haneuma1010) 2015, 8月 16 山形からのオファーはマジやったんか、というのと、残留の理由がそれかいw 実に大黒らしい。 https://t.co/Ka1xNbKnJD — k-ism(金曜日東Y41a) (k_ism_12) 2015, 8月 16 京都新社長が初観戦 大黒、勝ち越し弾「点を取ることが仕事」 ― スポニチ Sponichi Annex サッカー http://t.co/Dc7dHY9Jhl >今夏、山形からオファーが届く も、愛犬家は信頼する動物病院の有無を優先させて残留。 やっぱ犬大事w — 中原雅明 (nakaharamasaaki)

    山形が獲得に動いていた京都FW大黒将志がチーム残留 その理由は… :
    surumeno13
    surumeno13 2015/08/16
    14歳ともなれば新しい獣医さんや生活環境に慣れるのが難しいだろうしな。
  • イギリス人(の中年)の果てなき鳥への愛

    子供が虫に興味を引かれて立ち止まるのは、そういう年齢に成長したという確かな証し。イモムシの手触りを楽しみ、テントウムシを夢中で集め、アリをいじめて遊ぶ。 だから、ここ数年で僕が鳥に興味を持ち始めたのは、自分が中年になった証拠なんだと思う。これまでの人生の大半において、鳥なんか僕にとってはどうでもいい存在だった。かなりレアなケース、たとえば、大聖堂のてっぺんにハヤブサのつがいが巣を作っているよ、とか、公園の湖にカワセミがいた、とか誰かに言われた場合は、多少は興味を引かれたかもしれない。でも身近な鳥や庭に来るような鳥には、ほとんど興味ゼロだった。 それが変わってしまった。自分の庭を手に入れたのが、大きな転機だった。さまざまな「訪問者」を眺めるのが楽しくなったのだ。夏の夕方になるといつも美しい鳴き声が聞こえる。あまりに美しいので、鳥のなかで最高の鳴き声といわれるナイチンゲールだと思ったほどだ。結

    イギリス人(の中年)の果てなき鳥への愛
    surumeno13
    surumeno13 2015/08/01
    「誰が殺したククロビン」っていうぐらいだしね。
  • ネコキャバではない。 : ■男性禁止の猫カフェ?

    2014年10月03日11:36 カテゴリ ■男性禁止のカフェ? ツイッター見てたら 【男性お一人様入店禁止のカフェが結構ある】 という話が回ってました。 え?そうなの?子供禁止のカフェは結構あるけど、男性禁止のカフェなんて何時の間にできたの?と調べてみたら、1店だけありました。東京都自由が丘の【マーサスミス】さん。でも、それだけっぽいです。 男性の皆様、ご安心ください。カフェは貴方を歓迎します。少なくとも、ウチの店は。 但し。関連リツイートであった、【女性店員を触りまくる男性客】【店から出た女性店員をストーカーする男性客】【パンチラやブラチラを狙って盗撮する男性客】は除外します。あと、【店内での露骨なナンパ】も。(残念ながら、実際にそういう例はあります) つまり、紳士なお客様ならお一人様でも歓迎という訳です。 そして、そういうお客さんの方がにモテるし、女性にもモテます。実際、

    ネコキャバではない。 : ■男性禁止の猫カフェ?
    surumeno13
    surumeno13 2015/07/15
    地元の店は婚活パーティーを主宰しているけど、ネコカフェには出合いを求める需要があるんだな。
  • 誰もが愛狐家になってしまう。蔵王キツネ村の幸せそうな狐たちをレポート : カラパイア

    人とアメリカ人の国際結婚カップルが、アメリカ人の友人夫婦と共に蔵王キツネ村に訪れたときの旅行記だそうだ。キツネたちの魅力を余すところなく紹介してくれている。英語でレポートしているが日語字幕がついているよ。 人懐っこいキツネたちに囲まれて、最初はキツネにまったく興味がなかったという友人も、最後には愛狐家になってしまったという。

    誰もが愛狐家になってしまう。蔵王キツネ村の幸せそうな狐たちをレポート : カラパイア
    surumeno13
    surumeno13 2015/07/05
    隣県だけど初めて知った。
  • 昆虫好きの悠仁さま、アリ映画を鑑賞 試写会に出席:朝日新聞デジタル

    秋篠宮ご夫と長男・悠仁(ひさひと)さま(8)は20日、東京都港区のスペースFS汐留を訪れ、映画「アリのままでいたい」の特別試写会に出席した。 映画は昆虫の世界をアリの目線で撮影したドキュメンタリー。お茶の水女子大付属小学校3年生の悠仁さまは昆虫に興味があり、皇居や赤坂御用地で採集したセミやアゲハチョウなどの標を宮内庁の美術展に出品したこともある。

    昆虫好きの悠仁さま、アリ映画を鑑賞 試写会に出席:朝日新聞デジタル
    surumeno13
    surumeno13 2015/06/20
    皇室のみなさまは生き物がお好きだからご一家で観賞しても大丈夫だと思うけど、虫が苦手な親は大画面で動く虫を見続けるのは大変だろうなー
  • 県内におけるマイマイガの大量発生と今後の対応/長野県

    surumeno13
    surumeno13 2015/06/19
    成虫が照明に集まると競技への影響も考えられるし、スタジアム近くに集まって産卵されると翌年、スタジアム周辺に幼虫が大量発生する恐れもあるわなぁ…
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    surumeno13
    surumeno13 2015/06/19
    各地で猛威を振るっている模様。「学名は「Lymantria dispar」。「Lymantria」は「破壊者」という意味」
  • 家にちゃっちゃい雲が出たら殺すか?

    茶色っぽくてよく動くやつ。ゴキブリは必ず殺すし、蚊や蝿も殺せたら殺すし、紙魚も出来る限り殺すし、その他虫がいたら基的に殺す。でもあのちっちゃい蜘蛛はなんか躊躇するんだよな。殺すときもあれば殺さないでほっとく時もあるし、外に逃す時もある。でかい蜘蛛なら大抵逃がすんだけどな。ちっちゃい蜘蛛の時だけ対応が時々によってブレてしまう。「朝の蜘蛛は殺すな、夜の蜘蛛は殺せ」って子供の頃に読んだ絵の昔話にあって、それが影響してるのかもしれない。もしくは、現実的な問題としてちっちゃい蜘蛛のあのサイズがティッシュでつまんで潰すには微妙に大きくて抵抗があるとかかも。潰した時の感触がありそうで嫌だとか。まあ蜘蛛は清潔らしいので別に殺す必要はないんだよね。ごめんよ蜘蛛さん。ツイートする

    surumeno13
    surumeno13 2015/06/16
    蜘蛛の糸は蜘蛛族のステマ
  • 「老犬ホーム」が開業 徳島 NHKニュース

    介護が必要な犬を有料で譲り受け、最期まで世話をする「老犬ホーム」が徳島県内で初めて鳴門市に開業しました。 このホームの獣医師は「譲り受けるのは最終的な手段なので、飼い主には『最期まで飼ってほしい』と十分に説明したい」と話しています。 老犬ホームを開業したのは、鳴門市で動物病院を経営しているペット関連会社です。 この会社では、これまでも老犬の介護を行ってきましたが、おととし9月に施行された動物愛護管理法の改正で飼い主にはペットを最期まで飼うことが義務づけられ、都道府県は正当な理由がない場合、引き取りを拒否できるようになったことなどから、老犬ホームの開業に必要な「譲受飼養業」の認可を取得しました。 受け入れる対象は高齢で介護が必要な犬で、飼い主が高齢になり飼育できなくなった場合や、引っ越しで連れて行けない場合などの受け皿として有料で譲り受けます。当面は、併設した動物病院の介護用のベッドを利用し

    「老犬ホーム」が開業 徳島 NHKニュース
  • 彼女が犬としゃべってる

    犬を飼っている人があれほどまでに普通に犬と話していると思わなかった。 朝起きれば「おまえらおはよう!」 餌を出すときは「おまえらちゃんと座って!はいどうぞ」 仕事に出るときは「おまえら行ってきます!よろしく頼むね」 雨で散歩に行けないときは「今日は雨しゃんしゃんだからお外に行けないよ。おまえらはお部屋でお母さんとボールだよ」 ほかにも、突然犬に抱きついて「にゃんにゃーん」とか言ってる。 でも集中して何かしてるときに犬がしつこいと「お母さんは売り切れました営業終了ガラガラー」とか言ってシカトする事も多々ある。 心底面倒くさいときは死んだフリをして犬に踏みつけられている。 平和で何よりである。

    彼女が犬としゃべってる
    surumeno13
    surumeno13 2015/01/16
    犬は人間同士の会話も聞いていて、知っている単語(散歩、ごはん、シャンプー、自分の名前など)に反応する。
  • デヴィ夫人 盲導犬制度の廃止を主張「一種の“虐待”と思う」 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    埼玉県で7月に盲導犬「オスカー」が何者かに刺されて負傷した事件に絡んでデヴィ夫人(74)が1日、公式ブログで盲導犬制度の廃止を主張した。 デヴィ夫人は加害者を憎み、厳しく罰するための法改正を訴えるとともに、盲導犬が選ばれて訓練を受け、やがて引退するまでの生涯を記して「私はそんな盲導犬制度に対して強く反対の気持ちを持っております」とかねてから抱いていた主張を公にした。 デヴィ夫人は「目の不自由な方にとって盲導犬は身体の一部とも言える働きをしているのです」と理解しながら、盲導犬は「来のネイチャー通り自由に飛び跳ねることも出来ず、はしゃぎ遊ぶことも出来ず、吠えることも出来ず、ただ黙々と目の不自由な方に仕えるのみ」で「それは一種の“虐待”と思っています」と結論付けた。 またデヴィ夫人は盲導犬制度を廃した後の代替措置として「白いステッキが鳴るように改造するとかして『盲導犬』を必要としないで済

    デヴィ夫人 盲導犬制度の廃止を主張「一種の“虐待”と思う」 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    surumeno13
    surumeno13 2014/09/02
    犬は社会的な生き物だからきちんと訓練され使命を全うすることは充実した生き方だと思う。それよりも、もてあまされ「処分」される生き物たちに目を向けてほしい。
  • ウチダザリガニを食べて、外来生物のことを考えてみた - 紺色のひと

    少し早いお盆休みを取って、北海道の東側に行ってきました。 目指すは道内でも数少ない怪獣伝説のある湖、屈斜路湖! 当然怪獣の名前はクッシーなのですが、似た名前のクッタラ湖やクッチャロ湖にクッシーはいるのだろうか、とかそんな非建設的なことを考えているうちに到着しました。 今回、この湖に来た主な目的はザリガニです。ザリガニを気で獲ってうのです。用として日に持ち込まれ、今は北海道や福島県を中心に広まって問題視されている外来生物、ウチダザリガニです! 【もくじ】 屈斜路湖でザリガニクッキング! アメリケーヌソースのパスタをつくりました。 ウチダザリガニと外来生物法について 外国から入ってきた生物についての説明です。 環境教育として行う外来生物の『駆除』について思うこと ウチダザリガニの「命」の扱いについて思うところを書いてみました。 【屈斜路湖でザリガニクッキング!】 ここ屈斜路湖は湖岸で温

    ウチダザリガニを食べて、外来生物のことを考えてみた - 紺色のひと
    surumeno13
    surumeno13 2014/08/17
    採って楽しい、食べて美味しいという体験が単純によい思い出になるような気がする。つか、たべたいわ、ザリガニ。
  • 試合中のハメス・ロドリゲスの腕に巨大バッタ

    サッカーW杯ブラジル大会(2014 World Cup)決勝トーナメント準々決勝、ブラジル対コロンビア。バッタが腕についた状態でプレーするコロンビアのハメス・ロドリゲス(James Rodriguez、2014年7月4日撮影)。(c)AFP/FABRICE COFFRINI

    試合中のハメス・ロドリゲスの腕に巨大バッタ
    surumeno13
    surumeno13 2014/07/06
    南米の昆虫はでかいのが多いね~
  • 【ASUS JAPANシンシアの「華華(ふぁふぁ)通信」】 日本の学校では朝顔を育て、台湾の学校では……

    surumeno13
    surumeno13 2014/06/03
    福島は養蚕が盛んだった名残か、小学校で飼っていたな。
  • きのこの祭典「キノコナイト Vol.4」@東京カルチャーカルチャーに行ってきた - 沙東すず

    森のあやしい住人・きのこ みなさん、きのこって好きですか?見るのが?それともべるのが? わたくし、最近はすっかり虫好きブロガーのようですが、虫を探しに行くと見過ごせない存在がきのこなのです。 ( ^ω^)<ここにブナの倒木があるじゃろ? ( ^ω^)<木の皮をめくると… ( ^ω^)<なめこじゃ セミに寄生する蛾を探しに行ったときに見つけたササクレシロオニタケ。 高尾山にあったダラダラと汗を流す謎のきのこ。 これはきのこではなくて、アメーバみたいに移動する動物的な性質と、子実体を作って胞子を拡散するきのこ的な性質を併せもつ粘菌(変形菌)。にぎやかなことになっています。 虫を殺してその養分で育つ冬虫夏草も。ハエの蛆にとりついたマユダマヤドリバエタケです。 そんな感じで、きのこも虫同様になかなか気になる存在なのです。長野在住のグラフィックデザイナー・とよ田キノ子さんは、きのこの多様な魅力を世

    きのこの祭典「キノコナイト Vol.4」@東京カルチャーカルチャーに行ってきた - 沙東すず
    surumeno13
    surumeno13 2014/03/23
    このような素晴らしいイベントはこの先生きのこりつづけてほしい。
  • コオロギがお手!訓練に成功した方法は… : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    多摩動物公園(東京都)昆虫園飼育展示係の田畑邦衛さん(38)が、コオロギに犬の芸「お手」を覚えさせることに成功した。 訓練の様子を収めた動画が、同公園のホームページで公開されている。 田畑さんは2012年、コオロギが好きな水滴をご褒美に訓練し、ミニチュアの垂れ幕のひもを引く芸を覚えさせることに成功。同じ要領で、指先をコオロギに見せた後、ご褒美を与えることを繰り返した結果、ハイタッチのような「お手」をするようになった。 コオロギは3~4日で芸を覚えるといい、「意外と知られていないコオロギの学習能力の高さを通して、昆虫全体に興味を持ってもらえれば」と田畑さん。

    コオロギがお手!訓練に成功した方法は… : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    surumeno13
    surumeno13 2014/03/14
    虫も調教できるのね。写真がいい。
  • 【画像あり】南極にいるペンギンwwwwwwwwwwwww人懐っこすぎワロタwwwwwwwwww:キニ速

    surumeno13
    surumeno13 2014/02/01
    ひざまくらしたい!
  • シベリア猫ミール君第3弾【平成25年12月20日公開】

    お待たせしました! ロシアのプーチン大統領から佐竹知事に贈呈されたシベリアミール君の動画第3弾がついに公開!! 今回はミール君の鳴き声や知事公舎の先輩ネコ達の様子も収録しています。 ※なお動画内に「釣り用のオモリとじゃれるミール君」とテロップが出ますが、正しくは「じゃらしの先に付いたネズミのおもちゃで遊ぶミール君」でした。ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。

    シベリア猫ミール君第3弾【平成25年12月20日公開】
    surumeno13
    surumeno13 2013/12/22
    先輩ネコが思っていたよりたくさんいた。