タグ

2020年10月12日のブックマーク (3件)

  • 次のAmazonレビューを確認してください: AHL18028 デバイヤー IH対応鉄フライパン5110 28cm 4002an

    フライパンに高さがないため、調理可能面積は少なめです。焼きそば2人前など、多めに作ると材料が飛び出します。 2キロと重たいため直接フライパンからお皿へ盛り付けるのが困難。 28cmを買ったのですが、システムキッチンの収納スペースに立てかけて収納できません。 もち手部分に角度が付いているため余計に場所も取ります。 万能フライパンではなく料理と人と保管場所を選ぶフライパンですね。 レビュー主の母です。 最初星2つをつけていたのですが、変更させて頂きます。 レビュー主は碌に料理もできないくせに焼きそばを作って焦げ付いたため悪い評価にしていました。 システムキッチンなどとかっこつけていますが、安アパートなどでそんなものがあるはずもなく。 料理の仕方を簡単に教えたら鼻歌交じりに「なかなかええフライパンやね」とえらそうに言っており、とても気に入ったようでした。 なので五つ星に変更させて頂きます。

    susue
    susue 2020/10/12
  • Vimの:wと:rの便利Tips

    始めに Vimには:wと:rコマンドがあります。コマンド自体は知っている方が多いかと思います。 ぼく的にちょっと便利な使い方ができるので、それお紹介していこうと思います。 :r :r banana.txtでファイルの中身を読み取って、現在のカーソルの次の行に挿入してくれます。 挿入できる行も指定できます。その場合は:{lnum}r banana.txtというふうに先頭に行番号を入力します。 ここからがイチオシですが、実は:r !{cmd}でコマンドの出力も挿入できます。 たとえば、APIのレスポンスをVimでちょっと編集したい場合や、コマンド実行結果を記事に挿入したい場合などに便利です。 :w :wについてVimmerのみなさんなら誰もが知っているコマンドなので説明は省きますが、 実は:w !{cmd}でバッファの内容を外部コマンドの標準入力として渡してくれます。 つまり、標準入力からコー

    Vimの:wと:rの便利Tips
    susue
    susue 2020/10/12
  • 【追記あり】音楽情報の共有サービスを作ったので使ってみてほしい

    表題の通り、Webサービス(iOSアプリ)を作ったので、使ってみて感想を聞かせてほしい、というのが投稿の目的だ。 ただ、せっかく増田に投稿するのだから、制作物の宣伝に終始するのではなく、開発していて考えたことや制作背景を書き添えたいと思う。ここにはエンジニアやデザイナー、また技術職でなくてもWebサービスに携わる人、インターネットを使って遊ぶことが好きな人が多いはず。そんな人たちの向けの四方山話として、思考の一助となれば幸いだ。 サービスについてChooningという音楽情報の共有サービスを作った。 https://chooning.app/ja/ Spotifyで配信されている曲について、300文字のテキスト情報を添付し、投稿することができる。投稿には、Spotify APIから取得してきた曲名、アーティスト名、アートワーク(=CDなどのジャケット画像)、30秒のサンプル音声データが付随

    【追記あり】音楽情報の共有サービスを作ったので使ってみてほしい