タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (8)

  • [リモートアクセス]社外からVPNトンネルでLANへ

    スマートデバイスをユーザーの企業ネットワーク(LAN)につなぐ。企業ネットワークが契約しているWANサービスに、VPNトンネルでスマートデバイスをつないで実現する。 LAN内の端末でしか使えないようにしている社内のWebシステムにも、リモートアクセスであれば、外出先から直接アクセスできる。また、スマートデバイスのメーラーで社内のメールサーバーから直接メールを受け取るといったことも可能になる。 ほとんどのリモートアクセスサービスでは、事業者がインターネット上に認証用のゲートウエイを設置している(図2-1の中央)。アクセス元のスマートデバイスにアプリをインストールしておき(同(1))、アプリを起動したスマートデバイスはゲートウエイにアクセスする(同(2))。ゲートウエイではユーザー認証を行い(同(3))、認証が通れば事業者の閉域網などを通じて企業ネットワークにつながる。ゲートウエイとスマートデ

    [リモートアクセス]社外からVPNトンネルでLANへ
  • 【5分で覚えるIT基礎の基礎】あなたは論理演算がわかりますか? 第1回

    矢沢 久雄 グレープシティ アドバイザリースタッフ コンピュータの世界では,計算のことを演算(えんざん)と呼びます。コンピュータにできる演算の種類には,数学の加減乗除の四則演算の他にもいくつかの種類があります。その中でも,いかにもコンピュータらしく,かつ,よく使われるのが論理演算(ろんりえんざん)です。Basic,C言語,Javaなど,何らかのプログラミング言語をマスターするには,論理演算を理解する必要があります。論理演算が分からなければプログラムを作成できない,と言っても過言ではないでしょう。 プログラミングをしない人でも,コンピュータを使いこなす基礎知識の一つとして論理演算を知っておくと便利なことがあります。例えば,Webページの検索エンジンで検索条件を絞るときには,論理演算を使うことがあります。 ところで皆さんは,自信を持って「論理演算が分かる」と言えますか?ちょっと心配なら,この連

    【5分で覚えるIT基礎の基礎】あなたは論理演算がわかりますか? 第1回
  • ipconfig(2)――DHCPトラブルの解決にも使う

    再起動なしで再設定できる ネットワークの挙動がおかしいとき、とりあえずパソコンをリセットするという人は多いだろう。DHCPサーバーを使う設定になっている場合、リセットすることでIPアドレスなどが新たに割り当てられる。IPアドレスの設定に問題がある場合は、これで解決することもある。 ipconfig(アイピーコンフィグ)コマンドが便利なのは、パソコンをリセットすることなく、DHCPサーバーからIPアドレスなどを取得して設定し直せるオプションが用意されている点だ。それが「/release」オプションと「/renew」オプションである。 手順は次のようになる。まずは/releaseオプションを組み合わせて以下のように打ち込む。 C:\>ipconfig /release 実行すると一連の設定がすべてクリアされる(図3)。画面の「0.0.0.0」という表示からIPアドレスなどが割り当てられていない

    ipconfig(2)――DHCPトラブルの解決にも使う
    sutara_lumpur
    sutara_lumpur 2013/12/10
    VirtualBoxにCentOSを入れてサーバとして使っている時、何も設定変更していないのにWebページが表示されなくなったら、たいてい"ipconfig /renew"で解決します (^ ^;)
  • 【 chown 】 ファイルやディレクトリの所有者を変更する

    chown [-cfvR] [--recursive] [--changes] [--help] [--silent] [--quiet] [--verbose] [user][:.][group] file...

    【 chown 】 ファイルやディレクトリの所有者を変更する
    sutara_lumpur
    sutara_lumpur 2013/12/03
    へー。『.』か『:』をつければ所有者と所有グループをいっぺんに変更できるのか―。 #Linux
  • HTMLリファレンス 総合インデックス

    最近ではWebページの作成には,Webオーサリング・ツールを利用するなど,グラフィカルな環境で作成できます。しかし,Webページの作成で利用されるHTML(Hyper Text Markup Language)を知っておくことはコンテンツの作成に役立ちます。例えば,HTMLソースを閲覧し,Webページ作成のの参考にしたり,Webページが乱れてしまった場合に,該当の箇所のソースからどこかおかしいか調べるといったことに利用できます。また,ブログなどといったWebブラウザ上でWebページを作成する場合において,HTMLのタグを書き込む場合もあります。 そこでリファレンスでは、HTMLの各タグについて解説します。また、サンプル・ソースにて実際のHTMLの利用例を紹介しています。 機能順 HTML構造 <body> - 文 <head> - ヘッダ <html> - HTML文書 <meta>

    HTMLリファレンス 総合インデックス
  • 【 ファイルを圧縮・展開する(拡張子.gz,.tar.gz) 】

    Linuxのコマンドを「やりたいこと」でまとめました。「やりたいこと」を実行するためのコマンドと使用例を掲載しています。コマンドの基を学びたい方は「Linuxコマンド道場」を参照ください。ファイルの操作からテキスト・ファイルの処理方法まで,例題に基づいて学べます。

    【 ファイルを圧縮・展開する(拡張子.gz,.tar.gz) 】
    sutara_lumpur
    sutara_lumpur 2013/06/29
    .gz と tar.gz は違うものだったのか。後者は複数のファイルを圧縮したもの、と。メモメモ。
  • 内部統制に関する記述として適切なものはどれか

    問題 問49 内部統制に関する記述として、適切なものはどれか。 ア 内部監査人は、経営者による内部統制の整備や運用に対して監督責任をもつ。 イ 内部統制に関するリスクは、発生頻度でなく発生した場合の財務情報への影響度で評価する。 ウ 内部統制の評価法として、業務実施部門がチェックリストで自らの業務がルールどおりに行われているかを評価する独立的モニタリングがある。 エ 内部統制は、経営者が組織目的の達成について合理的な保証を得るためのマネジメントプロセスである。 解説と解答 内部統制とは、企業などの組織体において不正な処理や誤った操作が行われないように監視・管理するため、組織体の内部にチェック体制や手続きを組み込んで運用する仕組みのことです。内部統制は組織のあらゆる業務に組み込まれており、組織内のすべての者によって遂行されるマネジメントプロセス(管理活動)です。 組織体における内部統制の目的

    内部統制に関する記述として適切なものはどれか
    sutara_lumpur
    sutara_lumpur 2013/01/10
    #ITパスポート この問題、すごく分かりづらかった…。"ア"は『監査役』と『監査人』の違いってこと?細かすぎる(-_-;)
  • まだまだあるクロスサイト・スクリプティング攻撃法

    前回はクロスサイト・スクリプティングのぜい弱性を突く攻撃の対策としてのHTMLエンコードの有効性を述べた。ただ,HTMLエンコードだけではクロスサイト・スクリプティング攻撃を完全に防御することはできない。そこで今回は,HTMLエンコードで対処できないタイプのクロスサイト・スクリプティング攻撃の手口と,その対策について解説する。 HTMLエンコードで対処できない攻撃には,次のようなものがある。 タグ文字の入力を許容している場合(Webメール,ブログなど) CSS(カスケーディング・スタイルシート)の入力を許容している場合(ブログなど) 文字コードを明示していないケースでUTF-7文字コードによるクロスサイト・スクリプティング <SCRIPT>の内容を動的に生成している場合 AタグなどのURLを動的に生成している場合注) 以下では,HTMLタグやCSSの入力を許容している場合と,文字コードを明

    まだまだあるクロスサイト・スクリプティング攻撃法
  • 1