2018年6月1日のブックマーク (5件)

  • @kakakakakku さんに2ヶ月間ブログメンターをしてもらった知見まとめ - t-miliya612のブログ

    唐突に4月頭からブログを書き始めてきました。思えば自己紹介も何もなかったので、改めて。 自己紹介 みぃや、といいます。2017年新卒で通信系の会社に入社し、エンジニアとしてお仕事をしています。普段の業務ではAndroid開発や新規事業系の企画などを行っています。 学生時代は、CSとかけ離れた文学系の学部で文字を書いたり読んだりしてきました。その中で、言葉って、言語って何だっけ?といったところから色んな事があり、気がついたらコードを書き始め、今に至ります。基情報は受かりましたが、結構断片的な知識で何とかごまかしてきてしまいました。 ブログを始めた経緯 入社して1年、面白そうなイベントにフラフラ遊びに行ったり、技術系のを読んだりして楽しく過ごしてきました。業務中も会社の人たちから色んな技術系の話題が飛び込んできて、学生時代に夢見た技術にまみれた生活に少しずつ近づけています。 一方、そんな環

    @kakakakakku さんに2ヶ月間ブログメンターをしてもらった知見まとめ - t-miliya612のブログ
    suthio
    suthio 2018/06/01
  • コミュ力が無いのはいつだって自分 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    突然何を言い出すのかという話ですが、対話相手にコミュニケーション能力を求める醜さについて書きたくなったので書きます。 僕はオタクだったしスクールカーストで言うと下の方を彷徨ってきた。地元でもいろいろあって浮いていた。新卒時の就活も散々だった。なので、コミュ力がないことは自覚しているし、だからこそ「コミュニケーション能力」という言葉には警戒心があります。 比較的マイノリティであったことが多かった経験上分かったのは、相手とコミュニケーションが取りづらいな、と思うときは、そもそもプロトコルが異なる、ということです。 これは、話している自然言語が違うようなものだと考えるとわかりやすい。例えば、自分が日語しか話せず、相手がロシア語しか話せないのであれば、まともなコミュニケーションが成り立たないのは明らかです。そして、その時に、日語が話せない相手にコミュ力がないと思うような人はいないでしょう。 そ

    コミュ力が無いのはいつだって自分 | おそらくはそれさえも平凡な日々
    suthio
    suthio 2018/06/01
    プロトコルという言葉を使って言語化しててすごくわかりやすい。
  • DNSdumpster.com - dns recon and research, find and lookup dns records

    Map an organizations attack surface with a virtual dumpster dive* of the DNS records associated with the target organization. *DUMPSTER DIVING: The practice of sifting refuse from an office or technical installation to extract confidential data, especially security-compromising information. Frequently Asked Questions How can I take my security assessments to the next level? The company behind DNSD

    suthio
    suthio 2018/06/01
    DNS情報、サブドメイン一覧が出てくる。便利
  • HanamiはRubyの救世主(メシア)となるか、愚かな星と散るのか

    はじめに: レイルズ王国と異端審問 Hanami について Hanami は Rails じゃない Hanami の設計思想 Hanami の各層について Router Router の高度な使い方 Controller Validation View Helper, Form Model Entity Repository SQL クエリの発行 Interactor Hanami::Interactor Hanami::Validations Test Factory Hanami の不十分な点 その他の Hanami のプロジェクト Hanami::Cli Hanami::Events Hanami 2.0 まとめ 著者について はじめに: レイルズ王国と異端審問 20XX年、僕は Ruby on Rails の規約に違反したコードを書いたことでレイルズ王国の異端審問にかけられていた。

    suthio
    suthio 2018/06/01
    わかる “Rails はシステムを素早く作ってローンチするには向いているが、その後のメンテナンスはさほどやりやすくないことがわかってきた。”
  • 最近のフロントエンドのエディタ事情 - mizchi's blog

    これは、個人でどんなエディタを使うべきか、ではなく、「チームとして」新しいものを採用するとき、あるツールがエディタ横断で便利かどうかを考える必要がある。 自分個人としては、基はAtomを使って、TypeScriptを書くときだけVS Code を使っている。ターミナルでは Vim。 環境でエディタを選ぶ 最近の新規プロジェクトでは、とくにブロッカーがなければ TypeScript を使っていいと思う。TypeScript を使うなら当然 VS Code を使うことになる。Atom や Vim でもいいが、TypeScriptのエディタとしては、流石に完成度が頭一つ抜けてる。JavaならJetBrains 的なノリで、TSならVSCode、そういうものと思ったほうが楽。 TS以外なら、エディタはなんでもいいが、ある程度流行ってるものでないとエコシステムに追いついてくれない。 prettie

    最近のフロントエンドのエディタ事情 - mizchi's blog
    suthio
    suthio 2018/06/01