タグ

XYZに関するsuzukiMYのブックマーク (3)

  • XYZ色空間に迫る(2) - Qiita

    そう、見た目にはあまりわかりませんでしたが、実際には至る所でマイナスが含まれています。 計算機で計算する分にはまだいいですが、当時1931年にはまだ手計算が主流で、計算尺など使っていたとのことで、マイナスの計算もなるべくしたくなかったというのも一つ大きなイケてないポイントでした。 次にイケてないポイントとしては、せっかく色が人間基準かつ定量的に扱えそうなのに、パート(1)で紹介した人間基準の明るさの単位、輝度などの測光量との対応がシンプルにいっていない点です。なんとか統一理論が欲しいと考えられました。 基底変換 これをなんとかするテクニックとして、線形代数の基底変換を使います。 というのも、先に述べてきたとおり、色は空間上の点であり、RGB色空間の座標は、 \begin{pmatrix} R \\ G \\ B \end{pmatrix}=R\begin{pmatrix} 1 \\ 0 \

    XYZ色空間に迫る(2) - Qiita
  • Never eyeball color again.

    Combine the Nix Print Pro software with one of our Nix spectrophotometers to streamline your printing press workflow. Confirm your colors are right before and during the job, and get actionable direction for improvement to get them (and keep them) in your set thresholds. Save time and money, all while improving communication and the way you measure color.

    Never eyeball color again.
    suzukiMY
    suzukiMY 2018/02/09
    計測器「Nix Pro Color Sensor」
  • XYZ色空間に迫る(1) - Qiita

    ここで、$ v_a $ $ v_b $はそれぞれ物質の中での波の速度を示し、$ \frac { v_a }{ v_b } $ を屈折率(refraction index)とも呼びます 少し変形してやれば、 \frac { \sin { \theta _{ a } } }{ \sin { \theta _{ b } } } =\frac { v_{ a } }{ v_{ b } } \\ \sin { \theta _{ a } } =\frac { v_{ a } }{ v_{ b } } \sin { \theta _{ b } } \\ \frac { v_{ b } }{ v_{ a } } \sin { \theta _{ a } } =\sin { \theta _{ b } } \\ \theta _{ b }=\arcsin { \frac { v_{ b } }{ v_{

    XYZ色空間に迫る(1) - Qiita
  • 1