タグ

2016年3月4日のブックマーク (10件)

  • 東京出張のついでにプチ観光と夜景撮影など - MSX3メモ ~マラソン・トレラン・登山のあれこれ~

    2月24日に出張が入りまして。 僕は管理部門の人間なのでほとんど出張とかないんですけど、いわゆる資格の講習です。それが朝9時半からとまあまあ早かったんで、会社で前泊を認めてもらいまして、前日23日から一泊2日で東京に行けることになりました。 23日は用もないので、一人気ままに東京観光と洒落込みましたよ。 松インター停留所から高速バスで新宿へ。 到着後はまずは腹ごしらえです。 ランチにはステーキを 前から行きたいと思っていた「いきなりステーキ新宿西口店」で、ランチのワイルドステーキ300gをべました。20分位並んでやっと入れました。 注文すると5分くらいで出てきますが、中がほぼ生の超レア状態です。自分で焼いてべますが、なかなか火が通らなくて焦りますね。 味付けは塩コショウが軽く振ってある程度ですので、自分で醤油掛けたり塩振ったりして調節します。最初からざっくりと切り分けてありますが、そ

    東京出張のついでにプチ観光と夜景撮影など - MSX3メモ ~マラソン・トレラン・登山のあれこれ~
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2016/03/04
    KITTE内部の写真、面白いな。今度行ってみよう。
  • 冬の小樽運河は幻想的でとても静かでしたた - I AM A DOG

    2月末に行ってきた北海道小樽旅行。今回は初日夕方から夜にかけての小樽運河です。 あまり時間が取れなかった小樽市街観光… 行きの飛行機が少し遅れたこともあって、新千歳空港で事をしてから快速エアポートで小樽に到着したのは16時過ぎ。翌日はキロロでスキー、最終日の3日目はニッカ余市蒸溜所のガイドツアーを予約しているので、実はあまり小樽市街を観光できる余裕がないのです。 一応、最終日は飛行機が夜の便なので、余市から戻ってきての小樽観光ができるはずですが、行けるうちに行っていこうとチェックインしたら荷物を部屋に置いてすぐ、夕刻迫る小樽の街へと出てみました。 moognyk.hateblo.jp 初日に歩けたのは、日銀通と中央通りの間のごくわずかな区間だけでしたが、歴史的な建造物やレトロな倉庫が立ち並ぶ小樽の夕暮れを楽しむことができました。 建造物の方は思ったよりも写真があるので、後で整理して記事に

    冬の小樽運河は幻想的でとても静かでしたた - I AM A DOG
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2016/03/04
    小樽ってこうなってるのか。
  • ブロガーのリアル(かん吉) - カクヨム

    ちょっとした実験のつもりで始めたブログ。いつしか、生活の中心はブログとなり、ブログの可能性を信じるようになりました。 ブロガーとは何者なのか? ブログの目的とは? そして、 ブログとは何なのか? 日々の仕事趣味、生活を通じて、ブログについて綴ったエッセイ集です。 (カクヨムを使ってみたくて、テスト的に1話だけポストしてみました。ご希望が多ければ、続きを書くかもしれません)

    ブロガーのリアル(かん吉) - カクヨム
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2016/03/04
    「純粋な読者としては白けるけど、ブロガーとしては興味が湧いてくる」←これはよくわかる。
  • 埼玉や千葉のスーパーマーケット「マミーマート」で使えるクレジットカードは?お得なクレジットカードは? - お金とクレジットカードとお買い物にまつわる話

  • ダッシュボードの「購読中のブログ」ページで、読者をやめることができるようにしました - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、ダッシュボードの 購読中のブログ ページについて、表示されているブログの読者をやめることができるようにするなどの改善を行いました。 はてなブログの「読者になる」(あるいは「読者をやめる」)ボタンは、それぞれのブログのヘッダメニューやサイドバー、あるいはスマートフォン表示のフッタ部分などに表示されます。今回の変更で、それぞれのブログを表示しなくとも、読者になっているブログの更新一覧から購読の状況を管理できるほか、読者になった後で公開範囲が変更され、内容を閲覧できなくなったブログの読者をやめることができるようになりました。どうぞご利用ください。 「購読中のブログ」から読者をやめるには 「購読中のブログ」ページで、それぞれのブログの一番上に表示されているはてなIDと更新情報の右側に、歯車のアイコンを追加しています。歯車をクリックすると「このブログの読者をやめる」メニューが表示さ

    ダッシュボードの「購読中のブログ」ページで、読者をやめることができるようにしました - はてなブログ開発ブログ
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2016/03/04
    確かにこの機能は欲しかった。
  • docomoの携帯電話のままの方が良い人もいる。登山・する人ならdocomoのガラケー+au回線のUQモバイルの格安スマホを!

  • 「お子さんは?」「いません」「…ごめんなさい」の意味がわからない。 - Everything you've ever Dreamed

    結婚してまもなく5年、当初はイライラした「お子さんは?」という心ない質問も今やバッチコーイ。そんな境地に至ったのは、そういう質問をする人は、心がないだけでなく想像力が決定的に欠落しているのだと諦めてしまったからであり、何度も聞いてくる人に対しては記憶力も皆無の哀れな人だなあ、きっと試験や就職など人生の節々でうまくいかなかっただろうなあ、テロリストにならなかったのは不幸中の幸いだなあ、という同情を突然覚えてしまったからである。しかし、いまだによくわからないのは、子供はいない、という答えに対して「すみません」「ごめんなさい」と謝ってくる人。同情するような沈痛な表情を浮かべての謝罪ならわかる。しかし十中八九は聞いちゃいけないこと聞いちゃった的な、野次馬が見せるようなうすら笑いを浮かべるのである。手のひらを口に当て「ごめんなさいおほほほほほ」ってね。なにがおほほほほなのだろう…。子供がいないことは

    「お子さんは?」「いません」「…ごめんなさい」の意味がわからない。 - Everything you've ever Dreamed
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2016/03/04
    ほとんど聞かれたことが無かった・・・・
  • 秋田横手の幻想的な雪まつり「横手かまくら」に行ってきたよ。

    毎年2月15日の小正月に行われる秋田県横手市の伝統行事であり東北でも有名な雪まつりとして人気の「横手かまくら」に行ってきました。 横手に住んでいたこともあって過去にも見ていますが何度見ても素晴らしい横手かまくらを写真とともに紹介します。 「横手かまくら」について 最初に横手かまくらについて。 「かまくら」は、水神様をまつる横手の小正月行事です。 かまくらは毎年2月15・16日の夜に行われる小正月の伝統行事で、みちのくの冬の風物詩として全国的に知られています。 中に子供たちが入って、「はいってたんせ(かまくらに入ってください)」「おがんでたんせ(水神様をおがんでください)」といいながら、甘酒やおもちをふるまいます。 「かまくら」はもともと、中にまつられた水神様にお賽銭を上げて、家内安全・商売繁盛・五穀豊穣などを祈願する行事でしたが、時代の変化とともに観光化が進んで現在のような形になりました。

    秋田横手の幻想的な雪まつり「横手かまくら」に行ってきたよ。
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2016/03/04
    横手かまくら、おすすめです!
  • 広告ブロック業者に対して業界団体が宣戦布告、広告のあり方が変わるかも - GIGAZINE

    ウェブサイト上に表示される広告をブロックする拡張機能やソフトウェア利用している人は、2015年の調査ではネットユーザーの27%。しかも広告ブロックをビジネスの種にして稼いでいるということで、広告の技術的標準策定などを行っている業界団体が、格的に広告ブロック業者と戦うようです。 Some ad-blockers are tracking you, shaking down publishers, and showing you ads / Boing Boing https://boingboing.net/2016/03/02/some-ad-blockers-are-tracking.html Ad Blockers Are Making Money Off Ads (And Tracking, Too) | WIRED http://www.wired.com/2016/03/her

    広告ブロック業者に対して業界団体が宣戦布告、広告のあり方が変わるかも - GIGAZINE
  • 【祝】むねさだブログ4周年!1400日以上毎日連続更新中だぞ! | むねさだブログ

    気が付くと、このブログを開始して丸4年が経過しました。わんぱくブロガーのむねさだ(@mu_ne3)です。 この前に運営していたブログから移転すべく、独自ドメインmunesada.comを取得し2012年3月4日に開設したのが、このむねさだブログです。 それが気が付いたら、何と日で丸4年の4周年! しかも、その4年間毎日欠かさず、連続更新し続けていました…! 私がブログを始めた理由 こちら、もう毎年この日にこういう内容を書いている気もしますが、改めて思い起こすと共に紹介しておきます。 初めてのブログは2007年から 私がブログというものを初めて書き始めたのは、2007年5月の事。 結婚を機に、離れて暮らす両親や兄弟、友人に向けて「夫婦仲良く楽しくやってますよ」という報告の意味を兼ねて、始めたんです。 このブログは2012年くらいまで書いてましたが、むねさだブログがあるのでこちらは更新しなく

    【祝】むねさだブログ4周年!1400日以上毎日連続更新中だぞ! | むねさだブログ
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2016/03/04
    4年間毎日更新は凄いね。