タグ

blogに関するsuzukishikaのブックマーク (168)

  • 実は単純、英語ヒアリングの上達のコツ。薬作り職人のブログ

    英語が読めるけど全然聞き取れないヒトはたくさんいます。2年前の私もその一人でした。それが、今ではCNNのニュースがある程度聞けるところまで到達することが出来ました。 苦労したのは最初の半年近く。この半年を我慢すると、段々英語が聞こえるようになりました。あとは、ひたすらリスニング量をこなすだけ。聞けば聞く程、耳から英語が頭に入るようになります。 最初の半年は、「同じ英文をひたすら繰り返して聞く」という作業に集中しました。これは、「英語耳」というに載っていた方法を自分なりにアレンジした物です「英語耳」は、とっても良いなのですが、「このの内容を全てこなすのは無理」と気づき、もっと近道がないかを考えたのがこの方法を始めたきっかけです。 「英語耳」 「英語耳」では、まず聞き取りやすい英語音楽(例えば、カーペンターズ)の中で、好きな曲を100回聞け、とアドバイスしています。とにかく、英語の音と

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • エックスサーバー サーバー初期ページ

    このウェブスペースへは、まだホームページがアップロードされていません。 早速、エックスサーバー上へファイルをアップロードしてみましょう。 アップロードの方法などは、サポートマニュアルをご参照ください。

  • 企業を変革するビジネス視点のIT情報サイト - ITmedia エンタープライズ

    データが組織の資産として認知される中、データ活用に取り組む企業を待ち受けるのが「管理」の問題だ。「データが集約できない」「データの所在が分からない」「仕様がバラバラで連携できない」といった課題に加え、消費者を守るために厳格化する法規制への対応やセキュリティへ体制も求められる。「使う」ためのデータを、戦略としていかに「持つ」べきか。テクノロジーの変遷や直近の事例を通して探る。

    企業を変革するビジネス視点のIT情報サイト - ITmedia エンタープライズ
  • TABLOG:アメブロ内でPV水増し疑惑を批判したらブログごと削除?の言論弾圧? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年06月01日 アメブロ内でPV水増し疑惑を批判したブログが、ブログごとなくなる ___________________________________ 6月2日 15時に追記: 件、サイバーエージェントさんの広報によると、退会理由は『自主退会』とのことです。 タイトルも 「アメブロ内でPV水増し疑惑を批判したらブログごと削除?の言論弾圧?」 から 「アメブロ内でPV水増し疑惑を批判したブログが、ブログごとなくなる」 に変更します。 「言論弾圧」というのは、上記が事実だとしたら、誤解を招く表現でしたので、アメブロ関係者の皆さんには、謹んでお詫びします。 _______________________________ このブログで知ったのですが、アメブロ上で、アメブロのPV水増し疑惑を指摘していたブログが、ブログごと削除?というか、少なくとも消失してしまっているようです。 アメブロ

  • なぜ、僕は書くのか? TSUYOSHI TAKASHIRO -BLOG-|honeyee.com Web Magazine

    時代のムードを表現したストーリーに、クリエイティブの現場から得られるリアルな情報、ライフスタイルに役立つインスピレーションまで。厳選した情報を発信するWEBマガジン。

    なぜ、僕は書くのか? TSUYOSHI TAKASHIRO -BLOG-|honeyee.com Web Magazine
    suzukishika
    suzukishika 2009/04/01
    海外で日本語を書くとより一層、自分が知らない自分や忘れていた自分を発見できるのです。
  • テレビや新聞のどこがネットより民主的なのか - 雑種路線でいこう

    の民主主義が貧困なのは、戦争に負けても新聞統制の影響を引きずったままテレビにまで敷衍したことにあるんじゃないか。恐らく明治大正の日には、もっと多様な言論があった。電波利権を論難する池田信夫氏や、痴漢事件で社会的地位を失った植草一秀氏が自由に情報発信でき、政治家が強引な司会に遮られることもなく長文を発表でき、かかる多様な言論に対する罵詈雑言も簡単に参照できるネットは、未成熟ながらもテレビや新聞よりずっと民主的だ。 だからこそ、瀕死の事態に直面している新聞やローカル放送をはじめとして苦境に喘ぐマスメディアの再生は、日の将来のために不可欠です。マスメディアが衰退してネットが主流になっては、まだ日に完全には根付いていない民主主義やジャーナリズムがいよいよ今まで以上に廃れるだけです。 まあ世の中には媒体による意見の分断もあって、はてブとかだけでニュースを拾っていると流れを見誤るから、毎朝電

    テレビや新聞のどこがネットより民主的なのか - 雑種路線でいこう
  • ネットに何を書いて、何を書かないかという話 - 北の大地から送る物欲日記

    ネットという世界中に向けて個人が自由に低コストで発言できる場ができてまだ十数年。 法に触れること(相手に訴えられるレベルの誹謗中傷、犯罪を助長する恐れのある情報など)以外なら、自分の書きたいことを自由に書けばいいんですが、じゃあ一体どんなことを書くのか、またどんなことは書かない方がいいのか。その辺、なかなか判断が付かないこともあると思うので、私が考えてる発言内容とそれを書くことについての話を。 ネットで書く情報の種類とそれに対してのリターン予想 自分の好きなモノ、趣味、話題 好きなことを書くのはネットに何かを書くときに一番無難で安全なジャンルと言えます。自分の好きなことを書いてるうちに、それを見にやってきた同じ物が好きな人と知り合って同好の士を見つけられるかもしれません。ただし、好きなモノを語るときに比較対象で別なモノを貶める書き方をしてると、そこからいざこざになることもあるので注意。 自

    ネットに何を書いて、何を書かないかという話 - 北の大地から送る物欲日記
  • 広告β:一億総表現社会に期待する

    昔から、そして今も、コンテンツの収益化というのは難しい問題であるとおもう。ちょっと前まではCDとか、新聞紙とかいった物理的制限のあるモノを経由させることでお金をとる仕組みがあったけれど、データだけでやりとりするようになれば、コピーし放題、どうやってお金を取るのかも結構難しくなってきている。 そういったお金の取り方とは別に、コンテンツというものをどうやって評価すればいいのか、という問題もあったりする。コンテンツは消費してみないと評価し得ないうえに、ひとりひとりの時間は限られているので、そうかんたんに市場で評価すればいいというわけにもいかない。このまえ雑誌編集をやっている人と飲んだら、「煽った内容なんて当はやりたくないが、そうしないと全然売れなくなってしまう」と愚痴をこぼしていた。 テレビには視聴率という評価基準がある。どれだけ多くの人が見たかという数値ということになっている。テレビマン

    suzukishika
    suzukishika 2008/12/29
    プロのコンテンツメイカーは、これから苦しくなるだろう。しかし、目の肥えた評価者が増えるという解釈が可能ならば、あるいは希望が持てるのではないだろうか。
  • 固定リンクを変えずにスムーズにMovableTypeからWordPressに移行するまでの作業ログ | IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    固定リンクを変えずにスムーズにMovableTypeからWordPressに移行するまでの作業ログ | IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜
  • インテルのソーシャルメディアガイドライン

    インテルは比較的早い時期からブログを始めており、更新頻度も高くコメントも受け付けています (日語版はこちら)。ブログというツールは気軽に導入出来たとしても、顧客と企業を繋げるひとつの窓口として運営していくのは大変なことです。インテルほどの大きな企業がどのようにソーシャルメディアと付き合っているのでしょうか。インテルでは Intel Social Media Guidelines というガイドラインを設けています。ブログだけでなく Wiki や SNS にも通じるこのガイドライン。当然インテル向けに書かれている内容ですが、応用出来そうな内容です。 ブログを長くしている方にとっては『当たり前』な内容かもしれませんが、社内やチームの共有ツールとしてこうしたガイドラインはあったほうが良いでしょう。 透明であること ブログを書く際は名を書き、何の仕事をしているのか明示すること 慎重に情報を公開

    インテルのソーシャルメディアガイドライン
  • 第3回 読まれるブログを書くため、心がけたい3つのポイント

    第3回 読まれるブログを書くため、心がけたい3つのポイント :企業ブロガーの転ばぬ先の杖(1/5 ページ) 企業ブログのポイントは、「共同作成してはいけない」「非の打ち所を残す」、そして「あえて1.5流を目指す」にあります。プロらしさを保ちつつ、ギリギリ許せる程度に計算ずくで崩れている――カフェグローブが目指すこの路線がポイントになるでしょう。 前回はコミュニケーションについてお話しましたが、今回は「コンテンツ」について。レストランに例えればメニュー(料理)で肝に当たります。ブログの成否は1つの要素で決まるわけではないですが、コンテンツの良しあしが成否を大きく左右することは間違いありません。 しかしコンテンツは、重要であるがゆえに担当者を悩ませます。そんな悩みの最たるものが、コンテンツのバランス配分です。バランス配分とは、「自社の都合」と「お客さまの都合」のバランスのことでして、会社として

    第3回 読まれるブログを書くため、心がけたい3つのポイント
    suzukishika
    suzukishika 2008/12/09
    「1人で書くべし」~共同作成のワナに陥らない~「完ぺきを目指すな」~非の打ち所はあってもOK~「計算ずくで崩す」~あえて1.5流を目指すさじ加減~
  • 第2回 「聞き役に徹する」というブログコミュニケーション

    企業の発信に対し消費者が反応する――。そんなブログコミュニケーションを夢見てみても、いち企業のネット上のつぶやきに対し、世間のレスポンスを期待するのは、考えてみれば困難な話です。ではどうすれば、企業ブログを使ったコミュニケーションが成り立つのでしょうか? 企業のブログは、ほとんどの場合、コメントやトラックバックがつきにくいものです。せっかくコミュニケーションを活性化するだとか、フレッシュなフィードバックを受け付ける目的で、満を持して開始したビジネスブログでも、リアクションがないと少々寂しいものですが、これが現実です。 企業の中の人からすれば、 「コメントって、たかが数行書くだけじゃないか」 「たいした手間でもなかろうに、なぜそれくらいしないのだろう」 「せっかくこっちは歩み寄る姿勢を見せているのに」 と思われるかもしれません。でも、一個人が企業ブログへリアクションを起こすのは、意外にもハー

    第2回 「聞き役に徹する」というブログコミュニケーション
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 「ブログの読者」が知らないだけの情報を情報発信しさえすればよいかと

    「ブログの読者」が知らないだけの情報を情報発信しさえすればよいかと 2008-09-23-3 [Blog] Web担当者Forum の「いしたにまさきのブロガーウォッチング」の 第5回に「アルファブロガー」でおなじみの徳力さんが登場しています。 - 無理矢理クチコミを生もうとしてはダメ/徳力基彦さんのブログ論 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/09/18/3908 徳力 それぐらいしか、 自分の提供できる「コンテンツ」がないと思ってたんですよ。 「情報発信」をするには、何か他の人が知らないことを書かなきゃいけない、と。 いしたに 自分でできることを勝手に設定しちゃうんですよね、 気負っているから(笑) ブログは「他の人が知らないこと」を書く必要はなく、 「ブログ読者が知らないこと」を書けばよいんですよね。 あと、「他の人が興味を持ちそうなこと

    「ブログの読者」が知らないだけの情報を情報発信しさえすればよいかと
    suzukishika
    suzukishika 2008/09/24
    「他の人が知らないこと」を書く必要はなく、「ブログ読者が知らないこと」を書けばよい/「他の人が興味を持ちそうなこと」を書く必要もなく、「ブログ読者(の一部)だけでも興味を持ちそうなこと」を書けばよい
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「それを趣味にしている人」がいる業界のキャリアパス - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ

    2008.08.09 「それを趣味にしている人」がいる業界のキャリアパス カテゴリ:自己分析 仕事には、 「仕事としてしか存在しえない仕事」 と、 「趣味と地続きになっている仕事」 がある。 前者はどんなに安くても時給六百何十円以上はもらえる。 反対に、後者は、まずは給料をもらえるどころか、 お金を払う状態からスタートする。 たとえば、音楽が好きな人は、 最初はカラオケにお金を払ったり、 スタジオやライブハウスにお金を払いながら音楽をやる。 音楽お金がもらえる層はほんの一部で、 しかし、そのうちのトップはとんでもなく稼いでいる。 こういうタイプの仕事を、 前者の仕事のように考えてはいけない。 後者のタイプの仕事でどうやれば生き残っていけるのか、 そのキャリアパスを意識しておくのは、とても重要だと思う。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last upda

    「それを趣味にしている人」がいる業界のキャリアパス - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ
    suzukishika
    suzukishika 2008/08/13
    仕事には、 「仕事としてしか存在しえない仕事」 と、 「趣味と地続きになっている仕事」 がある。
  • ブログで海外研修

    suzukishika
    suzukishika 2008/07/25
    ブログで情報発信なんて当たり前の話になりましたが、こうやって地味ながらも大きな価値のある利用法はまだまだありそうですね。
  • ブログ記事を管理・作成・投稿するためのウェブ上のエディター『WriteToMyBlog』 | 100SHIKI.COM

    ブログ記事を管理・作成・投稿するためのウェブ上のエディター『WriteToMyBlog』 June 20th, 2008 Posted in その他 Write comment 複数ブログを運営している人に便利そうなツールのご紹介。 WriteToMyBlogはいわゆるブログエディターである。ブラウザでささっと文章を書いたり写真を貼り付けたりしてさくっとブログに投稿していくことができる。 もちろんブログ上のエディターで十分な場合もあるだろうが、複数ブログを運営していたりする場合はこのサイトで一括管理できるから便利だろう。 また文章を作成することに特化しているので、表を作成したり、文字のフォーマットを細かく変更したりと、単にエディター機能が便利だから使ってみよう、と思う人もいるだろう。 またここで記事を管理することによってバックアップを同時にとれる点も魅力といえばそう言えなくもない。 ブログ

    ブログ記事を管理・作成・投稿するためのウェブ上のエディター『WriteToMyBlog』 | 100SHIKI.COM
  • 自分が書いたコラムを友達のブログに配信できる『WeColumn』 | 100SHIKI

    これはシンプルでなかなか良いのでは。 WeColumnでは、自分が書いたコラムを友達のブログに配信するための仕組みを提供している。 使い方は簡単で、会員登録を行い、このサイトでコラムを書き、生成されるJavaScriptのコードを友達に配布するだけだ。 なお、コラムにはテキストだけでなく、イメージやFLASHなどを埋め込むことも可能だ。 コラムの人気が出てくればたくさんの人に貼り付けてもらうことも可能だろう。 つまるところブログのサイドバーなどに継続的にコンテンツを配信する仕組みである。コラム以外にもいろいろ応用できそうですね。