タグ

ブックマーク / builder.japan.zdnet.com (12)

  • 初めてブログを訪問したときに「これがあると嬉しいな」と思う10の要素 - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 普段からブログを色々と渡り歩いているのですが、そんな中で「初めてブログを訪問したときにこれがあると嬉しいな」と思う要素を今回まとめてみようかなと思います。全部で10個あります。 1.過去に人気のあった記事の一覧 個人的に一番ほしいのがこれ。 過去の人気記事をサイドバーやヘッダーに出しておいてくれると、初めてブログを訪問したときに何を読めばいいのかわかりやすいので助かります。 これがないとそのときの最新記事を読むしかないのですが、それでブログの印象が決まるのが不意だという場合もあるでしょうし。 何でも初見が重要ですので、まず一番美味しいところを教えてほしいなと思います。 自分で人気記事一覧を作るのが面倒なら、はてなブックマークのウィジェットを貼り付けておくと便利です。 2.ブロガーのある程度詳細なプロフィール いわゆ

    sw_lucchini
    sw_lucchini 2010/08/30
    ブログにあってほしい要素。やるべきことはやっておこう。
  • JavaScriptのイロハ:特集 - builder by ZDNet Japan

    builder by ZDNet Japanをご愛読頂きありがとうございます。 builder by ZDNet Japanは2022年1月31日にサービスを終了いたします。 長らくのご愛読ありがとうございました。

    sw_lucchini
    sw_lucchini 2010/07/29
    読んだ
  • iPhoneのタップ・回転イベントを JavaScriptで取得するサンプル - H2O Space. Blog - h2ospace - builder by ZDNet Japan

    iPhone特有の「タップ」や体の「回転」は、JavaScriptでも取得することができます。 つまり、Webサイト・Webアプリでこれらのイベントを捕まえてプログラムを作ることができるという訳。 簡単なサンプルを作ってみましたので、お試しください。 iPhoneのタップ・回転イベントをJavaScriptで取得するサンプル(iPhoneで確認してください) まずは、こんなHTMLを準備して・・ <dl class="iPhoneDL"> <dt>イベント</dt> <dd id="dEvent">なし</dd> <dt>X位置</dt> <dd id="dX">-</dd> <dt>Y位置</dt> <dd id="dY">-</dd> <dt>向き</dt> <dd id="dTurn">-</dd> </dl> プログラムは次の通り。 <script type="text/java

    sw_lucchini
    sw_lucchini 2010/06/16
    回転イベント
  • CSSで円形のグラデーションを作成する - builder by ZDNet Japan

    膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両立 ZOZOTOWNが選んだストレージ基盤を解説 エッジ市場の活性化へ 高まるIoTを中心としたエッジ分野への期待 OSS活用が新しい時代のビジネスを拓く ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク これからの社内DX 真のDXのため、まずは社内のデジタル化を DXのファーストステップのヒント ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 最新ストレージで変わるIT運用 仮想化テクノロジーとFlashArrayの組合せで 運用負荷軽減と高性能化を実現したDMM ID管理の基礎知識 新しい

    CSSで円形のグラデーションを作成する - builder by ZDNet Japan
    sw_lucchini
    sw_lucchini 2010/06/03
    円形グラデーションの作り方
  • ウィンドウサイズによってスタイルシートを変える - builder by ZDNet Japan

    ウェブページを表示するブラウザのウィンドウサイズは、閲覧環境によってさまざまだ。特定のウィンドウサイズを想定してウェブページを作成すると、それ以外の大きさのウィンドウではコンテンツが読みづらくなるなどの問題が発生する。最近ではiPhoneのような携帯端末からのアクセスも考慮する必要性が出てきているが、サイズ別にページを用意するのは制作にも管理にも手間がかかってしまう。 こんなとき、CSS3の「Media Query(メディアクエリ)」の機能を利用すれば、ウィンドウサイズに応じて適用するスタイルシートを切り替えて、ユーザーの環境ごとに最適なデザインでページを表示することができる。 現在、Media Queryの規格はW3Cの勧告候補(Candidate Recommendation)となっており、Firefox 3.5以上、Safari、Google Chrome、Operaが対応している。

    ウィンドウサイズによってスタイルシートを変える - builder by ZDNet Japan
    sw_lucchini
    sw_lucchini 2010/03/03
    今の時代にはぴったり
  • 今さらだけど、一般人がiPhone買ったらとりあえずやっといた方がいいと思う10項目

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 ここ最近、僕の周りではiPhoneを持つ人(非ギーク)が急激に増えており、 「買ったんだけど、とりあえずどうすればいいの?」 と尋ねられることも多くなってきました。 その度にこうしてああして……と言うのも何なので、そういうときに「この記事読んで!」と答えられるよう、「iPhoneを買ったらとりあえずやっといた方がいいと思う10項目」を、まとめておこうかと思います。 ※Googleカレンダーの同期とかそういう人を選ぶ話は外しています まあ、前から持ってる人にとってはものすごく今さらな内容かと思いますけど……。 1.画面の明るさを少し下げる 「設定」→「明るさ」→「明るさの自動調節オフ」 iPhoneは初期設定だと自動で明るさを調整するようになってて、これが電池をう原因のひとつ。 オフにして好みの位置までスライドバーを

    今さらだけど、一般人がiPhone買ったらとりあえずやっといた方がいいと思う10項目
  • CSS 3のアニメーション機能を使ったロールオーバーやフェードインの設定 - builder by ZDNet Japan

    CSS 3のアニメーションの機能を利用すると、これまではJavaScriptやFlashを使わないと設定できなかった効果をスタイルシートだけで設定できるようになる。そこで今回は、アニメーションを利用したロールオーバーボタンの作成やフェードインの設定を行いながら、アニメーション関連プロパティの細かな機能を見ていきたい。 なお、現在のところアニメーションの機能に対応しているのはSafari 4とGoogle Chrome 2以上となっているので、これらのブラウザでサンプルの表示を確認してみてほしい。また、アニメーションの基的な仕組みについては前回までの記事にまとめている。 アニメーションの基機能について: CSS 3のアニメーション機能「Transitions」 CSS 3のアニメーション機能「Animations」 画像が少しずつ表示されるロールオーバーボタン まずは、カーソルを重ねると

    CSS 3のアニメーション機能を使ったロールオーバーやフェードインの設定 - builder by ZDNet Japan
    sw_lucchini
    sw_lucchini 2010/01/04
    Animationsを使ってフェード効果の解説
  • CSS 3のアニメーション機能「Animations」 - builder by ZDNet Japan

    CSS 3のアニメーション機能には「Transitions」と「Animations」の2種類がある。前回は「Transitions」を紹介したが、今回は「Animations」の機能を紹介したい。 AnimationsはW3Cの草案(Working Draft)「CSS Animations Module」として提案されており、現在のところSafari 4とGoogle Chrome 2以上が対応している。また、Firefoxはバージョン3.5では未対応となっているが、将来的なバージョンでのサポートを予定している。 キーフレームで背景色を細かく変化させる AnimationsではTransitionsと同じように、CSSのプロパティ値を変化させることでアニメーションを作成する。このとき、Transitionsでは始点と終点の値しか指定することができなかったが、Animationsではキー

    CSS 3のアニメーション機能「Animations」 - builder by ZDNet Japan
    sw_lucchini
    sw_lucchini 2009/10/13
    css3のAnimationsについて詳しく書いてある。
  • CSS 3のアニメーション機能「Transitions」 - builder by ZDNet Japan

    CSS 3のアニメーション機能を利用すれば、文字や画像を動かしたり、背景色を滑らかに変化させるなど、これまではJavaScriptが必要だった処理をCSSで実現できるようになる。 CSS 3のアニメーション機能には「Transitions」と「Animations」の2種類が用意されており、いずれもCSSのプロパティ値を変化させることで動きを設定する。たとえば、background-colorプロパティの値を変化させれば、背景色が変化するアニメーションを設定できるというわけだ。 このとき、Transitionsでは動きの始点と終点の2つの値だけを指定する仕組みになっているのに対して、Animationsではキーフレームによる細かな指定ができるようになっている。 今回はこれらのうち、Transitionsの機能を利用したアニメーションを紹介したい。 なお、Transitionsの機能はW3C

    CSS 3のアニメーション機能「Transitions」 - builder by ZDNet Japan
    sw_lucchini
    sw_lucchini 2009/10/11
    css3のTransitionsについて詳しく書いてある。
  • Firefox 3.5のCSS新対応:text-shadow、-moz-box-shadow、-moz-border-image、-moz-column-rule - builder by ZDNet Japan

    大事なのは”仕事の段取り” 幅広い業務を任されているからこそできる ひとり情シス流の業務改善術 50年の経験を持つアイネットが提供 ユーザー企業の使いやすさを第一に考えた ワンストップで使えるマネージドクラウド 注目急上昇中のDaaS最新情報 コロナ禍を背景に利用者と機能を拡大中 Azure Virtual Desktop最新情報 全世界22万以上の企業・組織で採用 DX時代の顧客価値創出に大きな役割を担う CI/CD環境の現実解を紐解く データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある DNSを守り、DNSで守る 高度・巧妙化し危険度を増すサイバーリスク いま考えるべきモダンセキュリティのあり方 今時プライベートクラウドの作り方 2020年代のプライベートクラウド環境を AzureとVMwareを例に紹介 コマース広告の大変動

    Firefox 3.5のCSS新対応:text-shadow、-moz-box-shadow、-moz-border-image、-moz-column-rule - builder by ZDNet Japan
    sw_lucchini
    sw_lucchini 2009/08/26
    firefoxで使えるcssエフェクト
  • CSSでグラデーションを表現する - builder by ZDNet Japan

    今時プライベートクラウドの作り方 2020年代のプライベートクラウド環境を AzureとVMwareを例に紹介 オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク 高い従業員満足度と安心・安全 新時代にむけた理想の業務環境こそ Anywhere Workspaceが目指す未来 ID管理の基礎知識 新しい働き方におけるITガバナンスの 向上にむけて Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 当のデータ活用できていますか? データドリブンがあたりまえと言われる今あらためて考えたいデータ活用のありかた 膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両

    CSSでグラデーションを表現する - builder by ZDNet Japan
    sw_lucchini
    sw_lucchini 2009/03/07
    cssのグラデーションだけについて詳しく説明
  • Safari 4が対応したCSSの新機能:グラディエント、反転、マスク - builder by ZDNet Japan

    Safari 4(ベータ版)では、レンダリングエンジンのWebKitが採用したCSSの新機能「グラディエント」「反転」「マスク」を利用できるようになった。連載で紹介したトランスフォーム(回転、拡大・縮小、スキュー、移動)の機能と合わせると、これまではグラフィックソフトが必須だった処理の多くをスタイルシートだけで実現できるようになる。 今回は、これらの機能がどのようなものなのかを簡単に紹介したい。 CSSでグラディエント、反転、マスク 次のサンプルは「グラディエント(Gradient)」「反転(Reflect)」「マスク(Mask)」のそれぞれの機能を利用して、Safari 4(ベータ版)で表示したものだ。左から順に、背景をグラデーションカラーで表示したもの、テキストと画像を反転させたもの、画像の輪郭をマスクでぼかしたものとなっている。

    Safari 4が対応したCSSの新機能:グラディエント、反転、マスク - builder by ZDNet Japan
    sw_lucchini
    sw_lucchini 2009/03/05
    グラデーション、反転、マスク機能の紹介
  • 1