2017年12月21日のブックマーク (3件)

  • オブジェクト指向エクササイズをやってみる - Qiita

    昨日のDDD(ドメイン駆動設計)勉強会in仙台は、4名の参加者でした。前半は「オブジェクト指向エクササイズ」の説明、後半はレガシーコードをオブジェクト指向エクササイズで書き換えてみる演習を行いました。用意したレガシーコードはこちら https://t.co/xdXEl43mrH — Takehiro Inoue (@i_takehiro) March 18, 2016 なんか面白そうなのが流れてきたので、やってみた。 でき上がったコードは GitHub に上げています。 まずはソースを読む ソースは こちら に上げられている。 クラス図にすると、以下のような感じ(分かりやすいように日語にしてる)。 いい感じで気持ち悪いですね! 「飲み物」クラスと「自動販売機」クラスがある。 どうやら、「自動販売機」にお金を投入して「飲み物」を購入するプログラムを想定しているらしい。 これらを使うクライア

    オブジェクト指向エクササイズをやってみる - Qiita
    swdrsker
    swdrsker 2017/12/21
    オブジェクト指向エクササイズ
  • 仕事で自己実現を目指してはいけない「サラリーマン」という身分

    幸福の「資」論 作家、社会評論家でもある、橘玲氏の話題の新刊『幸福の「資」論 ---あなたの人生を決める「3つの資」と「8つの人生パータン」----』。これを元にこの連載では、幸福を経済合理的に読み解き、現代日を「幸福」に生き抜くための知恵を深掘りした著書から「幸福な人生」について考えていく。 バックナンバー一覧 作家であり、金融評論家、社会評論家と多彩な顔を持つ橘玲氏が自身の集大成ともいえる書籍『幸福の「資」論』を発刊。よく語られるものの、実は非常にあいまいな概念だった「幸福な人生」について、“3つの資”をキーとして定義づけ、「今の日でいかに幸福に生きていくか?」を追求していく連載。今回は「サラリーマンと幸福の関係」について考える。 「サラリーマン」という生き方 『人事部は見ている。』(日経プレミアシリーズ)などの著作で知られる楠木新(くすのき・あらた)氏は、大手生命保険会

    仕事で自己実現を目指してはいけない「サラリーマン」という身分
    swdrsker
    swdrsker 2017/12/21
    突出した個性を活かすのが組織のリーダーの役目じゃないのか。夢を持つ若手社員よりまず杓子定規でしか人を管理できない上層部を批判すべきでは???
  • まだ Moodle で消耗してるの? オープンソースの Python製 LMS「RELATE」が圧倒的にカスタマイズしやくてヤバイぞ! - akiyoko blog

    この投稿は 「Django Advent Calendar 2017 - Qiita」 の 19日目の記事です。 こんにちは、akiyoko です。 「Django Advent Calendar」は 2年連続 4度目の参加になります。昨年は最後まで枠が空いていたので、調子に乗って3日分も担当してしまいました。 *1, *2, *3 あと、2年前に Python製 CMS「Mezzanine」を紹介したときの流れで、煽りタイトルを付けてしまいました。重ね重ね申し訳ございません。 《過去記事》 akiyoko.hatenablog.jp はじめに オープンソースの LMS(学習管理システム)と言えば、 Moodle(PHP 製) Canvas(Ruby 製) などがまず真っ先に挙げられますが、今回紹介するのは、Python 製で Webフレームワークの代表格「Django」をベースに開発され

    まだ Moodle で消耗してるの? オープンソースの Python製 LMS「RELATE」が圧倒的にカスタマイズしやくてヤバイぞ! - akiyoko blog
    swdrsker
    swdrsker 2017/12/21
    良さそう。