タグ

スキルに関するswimlibrarianのブックマーク (18)

  • やる気がない人ほど「まず手を動かすべき」理由

    前回は集中状態に入りやすい環境をつくる方法をお伝えしてきました。でも、いざ集中状態に入れたとしても、その集中はいつかは切れるもの。そしてひとたび集中が切れると、再び集中状態に戻るのがとても難しかったりします。 例えば、仕事の資料づくりに没頭し、キリのいいところまで終わったので、いったん休憩することに。ところが、お茶を飲んだり人と話したりSNSをチェックしているうちに、作業に戻るのがだんだんおっくうになってくる。 そろそろ作業を再開しなくちゃ。でも今日は結構頑張ったから、もうちょっと休んでもいいか。そんなせめぎ合いを何ターンか繰り返したすえに、なんとか同じ作業を再開したときは、休憩に入ってから相当な時間が経過していた。しかも、いざ再開したものの、どうにもやる気が乗ってこない……。 「キリの悪いところ」でやめるメリット これと似たような経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。キリのいいところ

    やる気がない人ほど「まず手を動かすべき」理由
  • 「机にスマホ置く人」ほど集中力が続かない理由

    仕事や勉強をするうえで、とにかく重要になってくるのが、「集中力」。1つの作業を同じ時間するにも、集中力があるのとないのとでは、成果に大きな違いが出てきます。そして、いったん集中状態に入ってしまえば、たとえ大変な作業でも決してつらいとは感じず、むしろ熱中して楽しくさえ感じられるのですから不思議なものです。 とはいえ、なかなか集中状態に入れないこともありますよね。こなさなくてはならないタスクが目の前に山積みで、早くやらなければと焦れば焦るほど、かえって気が散って集中できなかったり……。 ところが、この“集中できない”という状態は、じつは脳科学的には、いたって“普通”のことなのです。むしろ集中しているほうが“危険”な状態ともいえるのです。いったい、どういうことでしょうか。 集中力が長続きしない理由 なぜ、人は集中しにくいのか。それは、生命を維持し、子孫を守るためです。例えば、あなたが今いる場所の

    「机にスマホ置く人」ほど集中力が続かない理由
  • 保存管理講座 ~ 文書・記録を残し伝えるために ~ - 広島県

    古文書や行政文書といったナマの文書・記録は,図書やコピーなどとは異なり,その1点しか存在しません。その文書が失われると,そこに記された歴史的な事実は永遠に葬られます。 このページでは,文書・記録を劣化から守り,未来に伝えていくため,広島県立文書館で行っているさまざまな取り組みを紹介しています。 水害などで被災した文書への応急処置について 「平成30年7月豪雨」(西日豪雨)で被災した文書等のレスキュー・保全活動に取り組んできた作業の経験をもとに,水害などで被災した文書に応急処置をするための手引きを作成しました。豪雨・台風などの災害で被災した文書等に対処するため,お役立てください。 「水害などで被災した文書への応急処置(対処の手引き)」〈1.51MB〉 西日豪雨災害における被災文書の保全活動 ポスター 平成30年7月6日(金)から7日(土)にかけて発生した西日豪雨(「平成30年7月豪雨」

    保存管理講座 ~ 文書・記録を残し伝えるために ~ - 広島県
  • 置換で大量のデータをきれいにする - 海を歩くために目を凝らす

    牧草地にしゃがんで草むしりしていたら魔法使いが一瞬できれいにしてくれた、みたいなお話。 はじめに 全体で1000万件を超えるデータ。1件の中身は10桁くらいの数字たちで区切りはセミコロン「;」。そういうデータが出てくるはずだったのに、開いてみたらば文字化けとかいらない数字とかカッコとかのいらないものがたくさん入り込んでいた。そのうちパターンが一定している約5万件はMicrosoftのAccessから取り出してExcelのFINDとMIDで消せたけれど、それではダメな約1000件をきれいにする方法は、どうにもこうにも分からなくて、しかたないのでDeleteキーでひとつひとつきれいにして回っていた。 手作業ではいつまでも終わりは見えなくて、もちろん夕方には肩も目も痛くなり、つらいようとこぼしたら魔法使いたちがやってきて、きれいにできるよ、簡単さ、と言った。そして、まばたきするうちにきれいにして

    置換で大量のデータをきれいにする - 海を歩くために目を凝らす
  • みんなスケジュール帳の使い方を間違えている!

    会社で企画部の課長だった頃、僕の手帳のスケジュール部分は、ほとんどが会議で埋まっていた。同じようなポジションの人はみんな同様で、ミーティングの設定をする時など、相手の手帳を見て、ほとんどすべての時間が会議らしきもので埋まっていた。まあ、それが、スケジュール帳の役目だと思っていた。

    みんなスケジュール帳の使い方を間違えている!
  • 自分の個人情報がどこから流出したかが丸わかりになる、Gmailの機能が凄い!個人情報漏洩対策として、登録先ごとに個別設定してみよう。 - クレジットカードの読みもの

    近年、日常茶飯事になりつつある個人情報の漏えい事件。 ベネッセや日航空の事例などなど、セキュリティ意識の高い大手企業であっても個人情報流出を止められないわけですから、対策にお金をかけられない中小企業や個人商店からの流出は、もはや星の数ほど発生してると考えるのが自然…。 酷いケースだと企業側が流出に気付いていない場合すらあることを考えると、住所、氏名、電話番号、クレジットカード情報といった大切な個人情報は自分自身で守るほかないのかもしれません。 大量の情報漏えい: ニュースになるので気付きやすい&企業側からの連絡が期待できる 小規模な情報漏えい: 被害者が少ないので気付きにくい&場合によっては流出したことすら通知すらされない(そもそも企業側が流出を認識できていないことも) では、どうすれば個人情報流出から身を守ることが出来るのか? 今回は参考までに、自分が登録した個人情報がどこから流出した

    自分の個人情報がどこから流出したかが丸わかりになる、Gmailの機能が凄い!個人情報漏洩対策として、登録先ごとに個別設定してみよう。 - クレジットカードの読みもの
  • Gmail設定方法

    僕は18歳からGmailをメインのメールクライントとしてほぼ毎日使っている。今25歳なので7年間も使っていることになる。今回はこれまでに僕が学んだGmailの使い方の中でも、絶対におすすめしたい設定とテクニックを紹介したい。特にマルチ受信ボックス機能とフィルタを使い、受信ボックスをつねにゼロにする方法は、当おすすめなのでぜひためしてほしい。 Google appsやGmailの受信ボックスのデザインはデフォルトだと以下になる。これから、このデザインの無駄をとりのぞいていく。無駄をとりのぞくことで重要なことに集中できるようになる。禅=Zenの考え方だ。 まずは、「設定」メニューの「全般」タブを開き、いかのようにする。紹介することが多いので理由はあえて書かないが、質問があれば気軽にTwitter(@ryoma0421)かメール(ryomaアットzenstartup.jp)で聞いてほしい。 「

  • Github を使って雑誌原稿を書く - naoyaのはてなダイアリー

    今日はこのあと Github の Tokyo Drinkup January 2014 に行くのだが、先方から、もしかしたら 10分ほど Github について話してもらうかも、と打診された。話すか話さないかわからないが、もし話すとしたらと仮定し内容の整理も兼ねて以下「Github を使って雑誌原稿を書く」ということについて書いてみようと思う。 「Github を使って雑誌原稿を書く」もしくは「Github を使った雑誌編集者とのコラボレーション」について、である。 Web+DB PRESS の連載 ご存知の方もいるかもしれないが、このところ技術評論社の Web+DB PRESS で連載をしている。連載を始めて、もう一年近く経った。以前にも Perl に関する連載をしていて、そのときも数年ぐらい続けたので、間があきつつも、なんだかんだでそれぐらいの付き合いになる。 最近は特にテーマは決めず

    Github を使って雑誌原稿を書く - naoyaのはてなダイアリー
  • あなたにもできる!簡単な史料管理術-箱に入れて、年に1度は虫干しを!- - 先哲史料館

    1, 日常のお世話方法  2, 容器にも注意  3, 史料が痛んでいたら  4, 家庭でもできる修復・保全方法 1, 日常のお世話方法 ホコリをはらう 定期的にホコリをはらいましょう。ホコリがたまると虫も発生しやすくなります。     外気にあてる 年に1度は外気に触れさせて、虫干しをしてください。 降雨の直後や梅雨期など湿気が多い時期は避け、直射日光に当てないよう陰干しをしてください。 防虫剤を入れる 防虫剤を入れると、虫の害を減らすことができます。市販の防虫剤が使用できます。 ただし、種類が異なるものや違うメーカーのものを複数同時に使用しないでください。 防虫剤を入れたり虫干しをした日をノートに記録して史料と一緒にしておくと、管理が便利です。     箱に大きく表示 史料の箱に収納されているものを紙に大きく書いて、箱の側面に貼りつけましょう。 表に表示しておくことで、中身を見なくてもあ

  • 卒論に必要なWordテクニック

    今年は研究室に10人いるので、FAQ資料みたいなのばっかり作ってます。来年以降も使い回せるといいけど。 Read less

    卒論に必要なWordテクニック
  • 長文日記

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 組織を外部から支援する者は、「複数の顔」と「マージナル」と「別れ」を生きる!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 Burke, W.(1987)が著したOrganization Developmentを読み返していて、改めて面白いなと思うくだりがありました。ここでは、組織開発を「行動科学の知見を用いて、計画的に組織文化を変革するプロセス」と単純に定義しておきます。難しければ「組織変革」「組織活性化」と考えても問題ないかと思います。 ▼ 興味深く感じたのは、ODコンサルタント、すなわち、「組織の外部から組織に対して介入を行い変革を援助する人」の役割に関する指摘です。 Burke自身はこう書いているわけではないのですが(正しくいうと、Lippit and Lippit 1978の議論を紹介しています)、僕が、その要旨を、ワンセンテ

  • すぐに真似できる!私のはてなブックマークを主とする情報収集の方法をシェアします - はてブのまとめ

    photo by Norio.NAKAYAMA GoogleReaderがなくなってからRSSを使う機会が少なくなりました。なんででしょう。情報を追ってるんじゃなくて追われてるのに気づいちゃったんですかね。 後はてブしにくい。 時間をどれだけ節約して情報収集できるかは高度情報化社会でこの先生きのこるために必要とされた能力の1つなんじゃないかとかそんなん何にも考えてないんですけど よかったら参考にしてください。 使用ツール はてなブックマーク 株式会社はてなニュース無料HBFav Naoya Itoソーシャルネットワーキング無料Twitter Twitter, Inc.ソーシャルネットワーキング無料ニュースが圏外でもサクサク読める! SmartNews (スマートニュース) 〜 無料まとめアプリ Gocro, Inc.ニュース無料Byline Free Phantom Fishニュース無料

    すぐに真似できる!私のはてなブックマークを主とする情報収集の方法をシェアします - はてブのまとめ
  • オープンデータ・ハンドブック

    このハンドブックでは、オープンデータの法的・社会的・技術的な側面について議論する。誰でも使えるが、特に意識している対象読者はデータを オープンにする道を探っている人たちである。ここで取り上げるのは、オープンデータに関する*なぜ・なに・どうやって* だ。なぜオープンにするのか、オープンとは何なのか、そしてデータをどうやって ‘オープン’ にするのか。そういった内容を扱う。 先ずは、導入に目を通してください。目次(サイドバーやページ下部)を使用し移動することができます。 文の内容についてのコメントは大歓迎だ。いただいたフィードバックを元に、よりよいものを作っていくつもりである。さらに、追加のセクションやもっと取り上げるべき分野について実際に記事を書いてくれる人も歓迎する。もちろん提案だけでもかまわない。 目次 導入 なぜオープンデータなのか? オープンデータとは何か? データをオープンにする

  • データ分析を「させる(依頼する)」側に最低限知っていて欲しい4つの分析コンセプト - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    世の中データ分析部門を立ち上げる企業が増えてきて、「データサイエンティスト」と名乗ろうが名乗るまいがデータ分析者を置いて様々なビジネス上のデータを分析させるところが目立ってきました。 でも、一方で実際のデータ分析者たちが何をやっていて、どういうアウトプットを出しているのか?について、きちんと理解している人はあまり多くなさそうに見えます。うっかりすると、「金とデータは渡すから良きに計らえ」*1ってところも少なくないかも。。。 それではあまりにもざっくりし過ぎているので、実際のデータ分析者がどんなことをしているのかを、超絶大ざっぱに4つに分けてみました*2。即ち、「回帰・分類・推定・予測」の4つのコンセプトです。今回はこの4つのコンセプトについて、データ分析を「させる(依頼する)」側の人たちに出来る限り分かりやすく説明してみようと思います。 ということで、データ分析を「させる(依頼する)」側の

    データ分析を「させる(依頼する)」側に最低限知っていて欲しい4つの分析コンセプト - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • プログラマが考える劇的に効率が上がるExcelシートの作り方

    そこそこの複雑な計算をするのにExcelはものすごく便利です。何かのプログラミング言語を使って書いたら1時間くらいかかるような計算が、ものの数分でシート上にできあがります。 この素晴らしいExcelを、より使いやすくするワザを、プログラマ的な視点から書きたいと思います。 拡張性のないシート そういうわけで、Excelは素晴らしいんですが、使う人によってはなんとも「拡張性のないシート」ができあがります。 僕はプログラマなので、こういう素晴らしいツールを使いはじめると、どうしても拡張性とか保守性みたいなものが気になってしまいます。プログラマは同じことを繰り返すのが苦手です。シートにデータを入力してから完成形ができあがるまでに人手を使うことを避けて、全部を自動化したくなります。 次のようなことをしていたら、Excelを正しく使えていないような気がします。 途中で電卓を使って計算してセルを埋めてい

    プログラマが考える劇的に効率が上がるExcelシートの作り方
  • デザインセンスが壊滅的な私が良い感じの配色を実現させている方法 - あなたのスイッチを押すブログ

    資料の出来栄えを大きく左右する「色」。資料を作り込むほどのめり込み、抜け出せなくなってしまう。何が正解か分からず、全く抜け出せない泥沼。 「もうちょっと青みを…」「いや、赤みが強すぎるから、彩度を落として…」「この色の組み合わせはないなぁ。何色を差し色にしよう…」 色は無限大。限りある知識と経験だけでは、なかなか正解の配色を手に入れられないことでしょう。 そんな時に私が役立てている、配色に関するお話しを致します。 カラーパレットは自作しない そもそも私は美術的なセンスがありません。美術の成績も、彫刻などの造形ものはそこそこでしたが、絵画的な課題はてんでダメでした。 そんな私が自分で配色を作ろうと思ったら、時間がいくらあっても足りません。そしてクオリティは、かけた時間に反比例していくでしょう。 ですので私は、自分で作りません。他の色んな物を利用します。 それは時に写真や画像であったり、人が作

    デザインセンスが壊滅的な私が良い感じの配色を実現させている方法 - あなたのスイッチを押すブログ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 1