タグ

プレゼンに関するswmpd056のブックマーク (29)

  • メモしてもらう技術 ~ ちょっと使えるプレゼンハック ~ | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    メモしてもらう技術 ~ ちょっと使えるプレゼンハック ~ | IDEA*IDEA
  • Open Tech Press | PowerPointで聴衆を苦しめるのはもうやめよう:印象的なプレゼンテーションを行うためのテクニック

    著名な業界人の講演を拝聴しようと、ITスタッフたちが熱意を持って真面目に会議室に座っている。聴衆にはスライドのコピーが配られている。やがて部屋が暗くなり、講演者が壇上に上がった。そして最初のスライドが表示された直後、聴衆の目はどんよりと曇り、ついさっきまでとはまるで別の感じになってしまった。彼らは黙って座っているが、話を聞いているわけではない――講演者の話す内容を理解しているのではなく、声が聞こえているだけなのだ。彼らは眠気と戦うことに必死になり、コミュニケーションは崩壊する。彼らは自分自身で気付かないまま、論理と退屈さの狭間にある世界に入り込んでしまった。その世界では実質的なコミュニケーションは存在せず、あらゆる意味での生産性が失われる。その世界とはすなわち、PowerPointゾーンだ。 私はPowerPointというアプリケーション自体について特に何か不満を持っているわけではない。P

    Open Tech Press | PowerPointで聴衆を苦しめるのはもうやめよう:印象的なプレゼンテーションを行うためのテクニック
  • 404 Blog Not Found:惰翻 - プレゼンをイカす10のtips

    2007年09月14日10:00 カテゴリ翻訳/紹介Tips 惰翻 - プレゼンをイカす10のtips 家はこちら。 10 Tips for a Killer Presentation 私自身、月2度ほど人前で話すことがあるのですが、耳にちくちくするのばっかですね。 視覚効果を使いすぎるな(Don't abuse your visuals) - ポスターやチャートやパワポのプレゼンテーション。たいていのプレゼンにこれらが入っていますが、くれぐれも使いすぎないように。観客はスライドを読むために来ているのではなく、あなたの話を聞きに着ているのです[訳注:高橋メソッドはこの点でもぐー] 観客を見よ(Look at the audience) - プレゼン中に目のやり場に困る?観客を見ましょう。ただし、特定の観客を見つめすぎないように、まんべんなく目配りすること。それがなければ、プレゼンもただの

    404 Blog Not Found:惰翻 - プレゼンをイカす10のtips
  • プレゼン資料作成のコツ【基本中の基本】:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ

    ある程度パワポを使いこなせる人には釈迦に説法になりますが、「これからがんばって覚えなきゃ」って人向けにはそこそこ仕えるテクニックというか目安を解説してみます。 ちなみに動機ですが、弊社も少し若めのコンサルタントを採用するようになりまして。 まだ学部卒、院卒の新入社員を受け入れるためには会社としての追加準備も必要なのですが、ひとまず社会人経験5年未満でも採用するルールに変更いたしました。 これにより、より若手で将来有望な方々へ門戸を開けるようになりました・・・ ここで、非常に現場では悩ましく思い始めているのが、基的お作法のスタートレベルは当然下がるので、そのコーチングをより丁寧にしなければならなくなったのです。 これについては、まず現場ががんばってくれればいいし、小生も指導者の一人として、ちゃんと責任果たせるように頑張るつもりです。 その過程で、プレゼン資料を書く上でのお作法を纏めました。

    プレゼン資料作成のコツ【基本中の基本】:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ
  • ITエンジニアのためのマインドマップ入門 ― @IT自分戦略研究所

    1.マインドマップとは何か マインドマップとは、ロンドン生まれのビジネスコンサルタント、トニー・ブザン(Tony Buzan)氏が1970年代の初めに発案、提唱した「ノート記法」です。ビジネスの現場で新しいことを生み出す力が求められる中で、発想法の1つとしても非常に注目されています。 実はあのビル・ゲイツ氏も、次世代の発想ツール、ナレッジツールとして注目していましたし、古くはレオナルド・ダ・ビンチのような偉人のスケッチにも、マインドマップの表現方法が活用されていました。 読者の中には、「マインドマップという言葉は聞いたことがあるけれど、実際に書いたことはない」という人も多いのではないでしょうか。 マインドマップはあくまでもノート記法の1つではあるのですが、通常のノートの取り方と違い、次のような特徴と利点があります。 中心から放射状に重要な事項を書き連ねるので、読みやすく理解しやすい 議事録

    ITエンジニアのためのマインドマップ入門 ― @IT自分戦略研究所
  • 読んですぐ効くプレゼン上達のコツ − @IT自分戦略研究所

    こんにちは、堀内浩二です。進捗報告やちょっとした提案などを含めると、ITエンジニアでもプレゼンテーションをする機会は意外に多いもの。ところが「プレゼンテーションが苦手」という方、多いですよね。そこで今回はビジネススクールでプレゼンテーションを教えているAさんにお話を伺いました。 Aさんの守備範囲は、資料の構成から実施に至るまで幅広いのですが、今回は「進捗報告会など日常的なプレゼンの場」で、この記事を読んですぐ効くコツを教えてほしいという、ずうずうしいお願いをいたしました。 準備編:プレゼンの目的は相手に取ってほしい「行動」で定義 Aさん まず、プレゼンテーションの目的は、相手に自分の望む行動を取ってもらうこと。 堀内 と、よくいわれますよね。 Aさん よくいわれることなんですが、実はまだまだ考え抜く余地があるケースが多いんです。プレゼンテーションに説得系と報告系があるとすると、説得系のプレ

    読んですぐ効くプレゼン上達のコツ − @IT自分戦略研究所
  • ITエンジニアに贈る 読んですぐ効くプレゼン上達のコツ:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    ITエンジニアに贈る 読んですぐ効くプレゼン上達のコツ」の著者によるまとめと補足です。ハッとするコツ満載のインタビューですのでぜひご一読を。 準備編:プレゼンの目的は相手に取ってほしい「行動」で定義目的を考え抜く。想像力を駆使せよ! それでも分からなかったら、聞け! 番(スキル編):プレゼンテーションはコミュニケーションプレゼンテーションは、コミュニケーション。「相手の時間を大事に」を起点に組み立てろ! 相手に胸を向けろ! 番(マインド編):大事なのは自信・熱意・誠実さプラス個性プレゼンテーションで重要なのは「自信・熱意・誠実さ」。 弱みと思っているポイントは個性にもなる。仲間の力も借りて自分のスタイルを持て! …わけもなく命令調で要約してみました。 ※ プロフィールのアップが間に合っていません(依頼中)が、大原さんは単に「プレゼン」スキルでなく、見栄えを含めた存在感(アピアランス)

    ITエンジニアに贈る 読んですぐ効くプレゼン上達のコツ:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • 小野和俊のブログ:心に残るプレゼンは、必ずと言っていいほど事前に用意周到に準備されている

    私はもともとはプレゼンは完全にアドリブ派で、大まかな流れだけサッと考えて直前に資料をつくって、後はぶっつけ番で、残り時間を見ながら話す内容をその場で考えてプレゼンする、というのがお決まりのスタイルだったのだが、昨年末あたりから、このやり方だと、内容はそれなりに伝えられても、発言に冗長なところがあったり、表現が洗練されていなかったり、そして何よりも、プレゼンの中にドラマがないというか、良いプレゼンを見ていると、どれも周到に準備されていて、話の展開はもちろんのこと、沈黙のタイミングや長さ、声の調子に至るまで微にいり細にいり実によく考えられており、アドリブのプレゼンだと、このようによく準備されたプレゼンと比較すると、演出の面において決定的に劣ってしまうのではないかと考えるようになった。

    小野和俊のブログ:心に残るプレゼンは、必ずと言っていいほど事前に用意周到に準備されている
  • プレゼンテーションをするまえに考える3つのこと。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    今年に入ってからというというもの、セミナーやカンファレンスの類に呼んでいただける機会が急増している。そういうイベント自体が(Web2.0の影響でもあると思うが)増えているという事もあると思う。 つまりプレゼンテーションの機会が多い、ということなのだが、僕がプレゼンをする際に気をつけている事がいくつかあるのでご紹介したい。 印刷物を使う場合と、プロジェクターを使う場合で資料を変える これは割と気を使っていない人が多いので改めて指摘したいのだが、印刷したモノを渡して、それを使ってプレゼンする場合は、プレゼンを受ける人は聞き手ではなく読み手になりがちである。だから、資料にはなるべく多くの情報がないと不満を覚える。 印刷物を渡してプレゼンをする場合は、たいていは少人数相手の商談であり、対面で商品なりサービスを説明しているというシチュエーションである。だから資料には詳細の情報を書き込んでおく。 しか

    プレゼンテーションをするまえに考える3つのこと。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • 日本語で上手いプレゼンをしている映像が見れるサイトを教えてほしいです。 - 人力検索はてな

    語で上手いプレゼンをしている映像が見れるサイトを教えてほしいです。

  • 「色に情報を運ばせる」テクニック

    昨日のエントリーで、プレゼンの資料において、「色に情報を運ばせる」ことについて簡単に触れたが、少し説明が不十分だったと思われるので、具体的な例をあげてもう少し分かりやすく説明しよう。 まずは下の図を見て欲しい。 ブログに関わる人たちをグループ化した図だが、グループが三階層に分かれることと、その数が上位層になるほど数が少なくなることを表現する、という目的はきちんと果たしている。 問題は色使いである。せっかくカラー画面を使ってプレゼンをするのだからと、色を着けたのだろうが、色分けそのものは何の役も果たしていない。「役目はないが、無駄ではなかろう」というのが通常の考え方だが、Tufteはそれを「情報量の無駄使い」と呼ぶ。彼ならば、こんな「色使い」を薦めるだろう。 上位層に行けば行くほどブログとのかかわりが「濃い」ことを色の濃淡で表している。つまり色情報がちゃんと役割を果たしているのだ。それに加え

  • Life is beautiful: Edward Tufteに学ぶプレゼンのスキル

    「スティーブ・ジョブスに学ぶプレゼンのスキル」は、このブログの人気エントリーの一つだが、ことプレゼンに関して私が師と仰ぐのはEdward Tufteである。日ではあまり名が売れていないようだが、米国では「データのプレゼン技法」に関しては第一人者で、も何冊も書いているし、全米各地でセミナーも行なっている。 私自身も、一日セミナーに参加したことがあるが、膨大な量の実例を集めて、それぞれのどこが優れているか、どこがダメなのかを的確に分かりやすく説明してくれるTufteは、まさに「プレゼンの神」であった。彼からは色々なことを教わったが、特に心に残り、今でも常に実戦しようと心がけていることは、 ・文字に頼らず、図を効果的に使うこと ・一度に見せる情報量を絞ること ・意味を持った色使いをすること の三つである。特に最後の「色も情報を運ぶことができる」という点は、それまで意識したことがなかっただけに

  • クライングドーベルマン : プレゼンテクニックまとめのまとめ+スギヤマメソッド

    Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of

    クライングドーベルマン : プレゼンテクニックまとめのまとめ+スギヤマメソッド
  • caramel*vanilla - 色に関する便利ツールいろいろ

  • FPN-ニュースコミュニティ- メモを取りやすいプレゼンをするコツ

    5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 147 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1963 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言

    FPN-ニュースコミュニティ- メモを取りやすいプレゼンをするコツ
  • これからプレゼンをする若者のために[pdfファイル]

  • ニンテンドーDS Conference(カンファレンス)! 2006.春

    日は、お忙しい中、多数の皆様にニンテンドーDSカンファレンスにお越しいただき、ありがとうございます。 ニンテンドーDSが一昨年12月に日で発売されてから、1年と2ヶ月ほど経過し、幅広いお客様に普及が進んできたことは、今日お集りの皆様ご存知の通りですが、まず最初にDSのこれまでの歩みについて、最新の情報を交えてお話ししたいと思います。 過去2年に渡り、私は、「任天堂の基戦略は、年齢・性別・ゲーム経験の有無を問わず、誰もが楽しめるような商品を提案することで、ゲーム人口を拡大することである」と繰り返しお伝えしてきました。そして、その目標のもとに私たちが発売した最初のゲーム機が、 ニンテンドーDSでした。ビデオゲームのプレイスタイルは、任天堂が20年以上前に提案した十字キーとボタンを使った両手操作が長い間ずっとスタンダードでした。しかし、「ビデオゲームは左右の手を同時に使って器用にボタン操作

  • 説明力を高める「図解でポン!」

    文章で表現するとわかりにくいことでも,図解で表現するとわかりやすくなる。 図解にすると理解しやすく,素早く正確に伝えられる。 「図解でポン!」は図解の技法をレクチャーするコーナーです。 課題と解答例のスライドデータをダウンロードできます。ぜひ授業でお使いください。 小林 潤一郎 (こばやし じゅんいちろう) 1971年神奈川県生まれ。 田園調布雙葉中学高等学校 情報科教諭(2001.9〜) システムコンサルタント(1994.5〜2000.5),eラーニングコンサルタント(2000.6〜2001.8)などの職を経て,現職に至る。 世の中につながる授業を目指し,「表現学習」に力を入れた授業を行っている。 今企画に関わる図解表現は,相手に情報をわかりやすく伝えるための表現学習の一貫として,主に授業の導入の中で扱うことが多い。 代表的な授業実践としては,以下のよう

  • ニンテンドーDS Conference! 2005.秋 任天堂株式会社 社長 岩田 聡 講演内容全文

    日はお忙しい中、そしてあいにくの天気にもかかわらず、多数の皆様にニンテンドーDSカンファレンスにお越し戴き、ありがとうございます。 ほぼ1年前に、ちょうどこの場所で開催した「ニンテンドーDSプレビュー」で、私達はDSの発表をいたしました。あれから1年、そして、昨年12月2日の発売から10カ月が経過した訳ですが、今日は、まず最初にDSの現状についてお話ししたいと思います。 皆様ご存じの通り、ニンテンドーDSは、年齢・性別・ゲーム経験の有無を問わず、全てのお客様に「同じスタートライン」からビデオゲームを楽しんで戴くことを目的として、2画面、タッチスクリーン、マイク入力、ワイヤレス通信の組み合わせを特徴として、開発した商品でした。 しかし、率直に申し上げて、1年前の時点でのDSへの反応は、賛否両論であったと思います。「異質な商品」と表現した、その斬新さと未知の可能性が評価されると同時に、その一

  • 任天堂、岩田聡氏が基調講演でRevolutionのコントローラが初公開! 片手で遊べる、さわる感覚の斬新なコントローラー

    【10月3日】 バンダイナムコ、今度のゲレンデはスノーボードも! Wii「ファミリースキー ワールドスキー&スノーボード」 任天堂、Wii「Wii Music」10月16日発売 誰でも簡単に楽器を演奏できる音楽ソフト セガ、Wii「ソニックと暗黒の騎士」 ソニック最新作は「アーサー王と円卓の騎士」が舞台! マイクロソフト、Xbox 360体に「ラスト レムナント」を同梱した 「Xbox 360 ラスト レムナント プレミアムパック」発売決定 西健一氏、飯野賢治氏による対談が実現 「iPhoneのために作ったゲーム『newtonica』」で新作を披露 GPコアエッジ、WIN「アルテイル2 〜銀陽帝大戦」 弊誌専用枠として1,000名のクローズドβテスターを募集 オンラインゲームファーストインプレッション コミカルに、シンプルに、楽しく! 劇的に生まれ変わった新時代の「Bat