タグ

2006年2月10日のブックマーク (9件)

  • デジモノに埋もれる日々: 「ウォークマンがiPodを逆転?!」の数字はこうして作られる

    ■ウォークマン大逆転、ついにiPod Shuffleを抜き一躍トップに http://bcnranking.jp/flash/09-00002053.html 少し古い記事を取り上げます。これは4/26に流れたニュースですが、この 「ウォークマンがiPodを抜いた?!」という、にわかに信じがたい 一報は、十分すぎるほどのインパクトを与えてくれました。 まぁ何というか当然というか、「デジ埋」の読者さまであれば、 一体どこをどういじったらそんな数字が出るのか? と疑って掛かっていることと思います。結論から申し上げますと、 疑ったアナタが正解です。 私もかなり脱力中です。詳しくは最初に示したBCNのニュース記事に記されて いますので一目瞭然なのですが、既にツッコミ記事が登場していますので、 その中から代表して「craftman's murmur」さんの記事をご覧ください。 ■craftmanさん

    デジモノに埋もれる日々: 「ウォークマンがiPodを逆転?!」の数字はこうして作られる
  • 【埋】Apple iPod の1GB戦略やばい? いや、どう見てもBCNやばい!

    ■アップル1GBテコ入れの理由、iPodに1GB nano投入とshuffle値下げの裏事情 http://bcnranking.jp/flash/09-00006331.html やばい、BCNやばい、やばきのこ? ツッコマビリティ全開で、これでツッコまなかったら逆に失礼だろうと、 そう思いますので謹んでツッコんでおく次第にございます。 ●一見好調のアップルに忍び寄る黒い影、一体何が起こった? 最初から 「黒い影」 ですから、もう何を言っても無駄かなと思いつつ・・・。 話の切り出しは、国内の販売台数シェアが50%を割り込んで45%にまで 落ちてきているというお話です。BCNランキングはそもそもAppleのお膝元 とも言えるAppleStoreやAmazonが計上されていないという前提もありますが、 まぁこの45%という数字自体は、圧倒的シェアを誇る米国とは違い、国内なら 実感としてもあり

    【埋】Apple iPod の1GB戦略やばい? いや、どう見てもBCNやばい!
  • 日本だけで"メル友"が蔓延している理由とは / bpspecial ITマネジメント:インタビュー

    ●『ケータイを持ったサル』や『考えないヒト』(いずれも中公新書)などの著作で有名な京都大学霊長類研究所の正高信男教授は、「ケータイに代表されるIT社会の到来によって、日では国民の均一性、斉一性がますます強化されてしまった」点や、「人間同士の足の引っ張り合いや、誹謗中傷が激しくなった」こと、さらには「人が物事を深く考えなくなったり、引きこもりが増えた」等々、数々の弊害が出ていると警鐘を鳴らす。 ●なぜ、そのような現象が起きているのか。それを回避する方法はあるのか。今後、日人はITとどのように向き合っていったらよいか──これらの点について、正高教授に話を聞いた。 正高信男(まさたか・のぶお)教授 1978年大阪大学人間科学部卒業。 1983年大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。学術博士。 アメリカ国立衛生研究所(NIH)客員研究員、マックスプランク精神医学研究所研究員、京都大

  • naoyaのはてなダイアリー - 似たようなことをやってるけど実は違うことをやってる人たち

    梅田さんより10歳前後若いブロガーたちが急激な変化を予想する一方、44歳の梅田さんは一貫して、「変化は起きるが、みんなが思っているほど急激ではないだろう」という立場で語った。 僕もこのイベントにはちょこっと顔を出してみました。 なんかパネラーの人たちがはてなブックマークの話をたくさんしてて、開発者がここにいるって言うのに開発者そっちのけで色々話してて、まあ最後に開発者から一言とかで呼ばれるだろうと思ったらそんなこともなくって。おまえらいい加減にしろと憤慨しました。いや、冗談です。 個人的には第二部の SNS の話で id:umedamochio にいじられる山岸さんが面白くてしょうがなかったんですが、ここは敢えて第一部の話に触れてみよう。 この ITmedia の記事の冒頭の一文にあるように、「ネットがマスメディアを飲み込むんだ」という見方に対して梅田さんが「いやいや、そんなに簡単にはいか

    naoyaのはてなダイアリー - 似たようなことをやってるけど実は違うことをやってる人たち
  • 近藤淳也の新ネットコミュニティ論が本になりました:近藤淳也の新ネットコミュニティ論 - CNET Japan

    近藤淳也の新ネットコミュニティ論がになりました 公開日時: 2006/02/09 10:22 著者: kondo このブログの連載が翔泳社さんからになりました。 「へんな会社」のつくり方 作者: 近藤淳也 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2006/02/13 メディア: 単行 二つのブログで書いた内容に加えて、id:matsunagaさんにインタビューして頂いた内容や、id:mizuno_takaakiがはてな社員インタビューをしてまとめてくれた内容、id:umedamochioさんに寄稿して頂いた文章も入っています。 編集していただいたid:mohriさん、長い期間有難うございました。それから、こんなを出すなんて全く考えてもいなかったのに、きっかけを与えていただいたCNETの西田さんも有難うございます。あと、毎回文章のレビューをして意見をくれたid:reikonと

  • グーグル村上社長「2009年には“人類の知”がすべて検索可能に」

    東京国際フォーラムで31日に開催された「INTERNET Watch 10周年記念シンポジウム『インターネット Next Stage』」のセッション Part 2で、グーグル代表取締役社長の村上憲郎氏が登壇。「Google:これまでとこれから」と題し、検索サービスの現在、そして将来像を語った。 ● 最も優先度の高い利害関係者は“一般ユーザー” 村上氏はまず、コンピュータテクノロジー発展の推移の中で、Googleが目指す方向性を説明。「メインフレーム分野ではIBM、パソコンにおいてはマイクロソフトの存在が欠かせないと言われるように、インターネットと言えばGoogleと思い浮かべてもらえるようになりたい」と発言し、インターネット世界における圧倒的な存在感の確立のために、Googleは日々の業務を行なっている姿勢を示した。 それがどの程度達成できているかについて、村上氏は「世界におけるオンライン

  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - コンピュータ博物館で考えた「できない」と「今はできない」の違い

    今月上旬に、カルフォリニアのシリコンバレーへ行ってきました。シリコンバレーという名前はみなさんもよくご存知かと思いますが、Hewlett-Packard、Sun Microsystems、GoogleYahoo!など、名だたるIT企業発祥の地であり、ネット関連ベンチャー企業の聖地でもあります。 そんなシリコンバレーには、ベンチャーから始まり成功を収めた数々の企業や、シリコンバレーのベンチャービジネスで成功した投資家などの寄付により設立された「Computer History Museum」という博物館があります。その名の通り、コンピュータの歴史博物館です。 この博物館には、まだパーソナル・コンピュータが生まれるよりもずっと昔のコンピュータから、近年のワークステーションやPCに至るまで、数多くのコンピュータが展示されています。ギークな僕にとってはもうたまらない一品が目白押しで、時間を忘れる

  • naoyaのはてなダイアリー - サーバーを増やせばいいんじゃない、サーバーを増やすだけで解決できるように努力するのだ

    ライブドアの技術の話について書いた、その記事のコメント欄。最初は感情的な批判などがあって話題とは別の方向で炎上し気味だったんでうーんと思ってたんですが、後半になってきて少し面白い議論が出てきました。 こんな反応があった。 アクセス数が増加している段階で、ApachやAppServerのスレッド数をいじろうが、ヒープサイズを増やそうが、DBのパラメータをいじろうが、はてまたアプリを書き直そうが、性能要求にミートするには相当のワークが発生しますし、どう最適化、チューニングしても追いつきません。そのようなチューニングにお金をかけるならサーバーを追加したほうが安く上がるのではないかと思うのですが、如何でしょう? それに対する僕の返信は、 確かに何千万もするファイルサーバーとか、ロードバランサーとかで問題が解決できる機会っていうのは存在すると思います。なので ”負荷が高ければ、結局サーバーを単純に増

    naoyaのはてなダイアリー - サーバーを増やせばいいんじゃない、サーバーを増やすだけで解決できるように努力するのだ
  • kawasakiのはてなダイアリー:「会社としてのはてなってこんな感じです」

    はてなって会社としてどんなあんばいかというのを知ってもらうために、書いてみます。しかし明日には変わるかもしれません。 詳しくは、id:jkondoが執筆した「「へんな会社」のつくり方」を是非ご覧ください。 「へんな会社」のつくり方 (NT2X) 作者: 近藤淳也出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2006/02/13メディア: 単行購入: 57人 クリック: 1,701回この商品を含むブログ (1081件) を見る 組織 朝10時始業 遅刻すると胸にid:jkondoの顔写真付きのバッジ+ひらひらを貼らねばならない屈辱 夜9時にはだいたいみんな帰る 週休二日だが土曜と水曜で休みが選べる 開発合宿 机が自由 椅子は個人に所属 社員は現在17名。男性15名、女性2名 ミーティング ミーティングは部屋の真ん中にある胸の高さまであるERECTAを囲んで 立ってミーティング ミーティングにいて意味

    kawasakiのはてなダイアリー:「会社としてのはてなってこんな感じです」