タグ

2006年6月11日のブックマーク (21件)

  • Ajaxによって何が変わるか - TAKさんの備忘録

    団塊一期生がつづる日々の生活、情報化社会の変化、ブログやホームページ、読書温泉旅行映画などの感想と記録 Web2.0の技術面での中心の一つはAjaxと呼ばれるプログラム開発技法である。Ajaxによって何が変わるのかを一般PCユーザーの目線で整理してみた。 (1)ウェブ・アプリケーションの操作性が向上する ウェブ・アプリケーションをデスクトップ・アプリケーションと比較した場合の弱点は、きめ細かい操作性が実現できないことだと言われていた。しかし、サーバーとPC間のデータのやり取りをユーザーのPC操作と非同期に行うことにより、デスクトップ・アプリケーションのような軽快な操作性が実現できる。 (2)PCは最低限の機能で良くなる 計算処理やデータベース処理など多くのアプリケーション機能はサーバー側で実行されるようになるため、PC側はブラウザー等の最低限の機能があれば良く、PC仕様の軽量化が可能

    Ajaxによって何が変わるか - TAKさんの備忘録
  • prototype.jsを使ってみる 1 - to-R

  • 【開発者インタビュー(2)】SCEI「プレイステーション3」が“ゲーム機”を超えることの真意は? - 日経トレンディネット

    2006年11月11日に発売が決定したソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)の新型ゲーム機「プレイステーション3」。これまでのゲーム機とは一線を画す超ハイスペックなこのPS3の“真髄”について、前回に引き続き、開発を手がける同社コーポレート・エグゼクティブ ソフトウェア・プラットフォーム開発部の川西泉部長に話を聞く。 ――今回の価格設定について、社内ではどんなやり取りがあったんでしょうか? 川西部長:もちろん価格は安いに越したことはない、という話はありました。ただ、あえて比較するならば、これまでの“ゲーム機”としての価格帯とは一致しないということはありましたね。遊ぶだけのおもちゃと同じ扱いではなく、Cell(PS3のメインプロセッサ)を載せたりしたことで、“いろいろなことができるハイテク機器”という考え方もありますから、それを1万円や2万円の価格帯で出すというのは難しい。

  • JavaScript 2.0、strictプラグマ - FAX

    JavaScript JavaScript 2.0でヒアドキュメントが、どうなっているかが気になり、strictプラグマへ。 まず、FirefoxのJavaScript実行エンジンのStrictモード(thaks to id:secondlifeさん)と似てますが違う話です。この機能は、about:configのjavascript.options.strictをtrueにすると有効になります。有効にすると、未定義の変数の利用など、エラーを引き起こす可能性のあるコードで、JavaScriptコンソールへ警告を表示してくれるようになります。 SpiderMonkeyでも-sをコマンドラインオプションへ追加することでStrictモードになり、同様の警告が表示されるようになります。 $ ./js -s js> a = 20 typein:1: strict warning: assignment

  • mt-keywords2tags/mt-cats2tags公開 - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ June 05, 2006 06:24 PM | エントリーの「キーワード」を、MT 3.3以降でネイティブにサポートされた「タグ」にコンバートするCGIスクリプトを公開します。 mt-keywords2tags.ja JP - Ogawa Code mt-keywords2tags - Ogawa Code (English) Movable Type 3.3以降では、ネイティブにTaggingをサポートするようになりましたが、それ以前のバージョン用に作られたTaggingプラグインの多く(Tags Plugin, Tagwire Plugin, Tags.Appなど)は、エントリーのキーワード欄をタグ入力欄として使用してきました。 このCGIスクリプトは、エントリーのキーワードをMT 3.3ネイティブなタグに変換することで、従来

  • 我的春秋: 振る舞い分離 JavaScript ライブラリ一覧(途中)

    とりあえず、昨日(「続 JavaScript ソースが HTML から消える日」)の続きです。 あとで、対応ブラウザと対応セレクタ、ライセンスの一覧をアップしますが、とりあえずは現時点で把握している選択肢だけでも挙げておきます。 と昨日いいましたけど、ちょっと検証までやってる時間がないので、現時点で把握している範囲内の情報だけでもアップしておきます。(参考リンクもあらためて探し直してきたらボロボロ出てきたので整理しないと..。)また追々情報を追加していくつもりですけど、情報リーク大歓迎です。 対照表へ こういう情報って配信形態として Blog よりも Wiki の方が向いてるよなぁ..とかいうジレンマも自覚しつつ..。(- -;) それと、一応、この振る舞いの完全分離 —特に getElementsById の枠を超える部分のマイナスの面にも言及しておくべきでしょうね。 Shibuya.j

    我的春秋: 振る舞い分離 JavaScript ライブラリ一覧(途中)
  • 我的春秋: 振る舞い分離 JavaScript ライブラリ一覧(編集途中)

    我的春秋: 関連エントリー 2006-06-11: 振る舞い分離 JavaScript ライブラリ一覧(途中) 2006-06-10: 続 JavaScript ソースが HTML から消える日 2006-01-05: JavaScript ソースが HTML から消える日 lib. behaviour.js (v1.1) getElements BySelector cssQuery() jQuery prototype.js (v1.5+) 対応ブラウザ

  • H-Yamaguchi.net: IT企業は大学から145マイル以内に立地せよ、という話

    企業などの立地問題は都市経済学の重要なテーマの1つだ。理論的な分析もさることながら、いろいろな実証分析が行われている。これもその1つ。ハイテク企業の立地と大学との関係を分析したものだ。最初にことわっておくが、以下はこの論文の文を読んで書いたものではない。そこんとこよろしく。 ともあれまず要旨を。 In this paper, we examine high-technology location in US counties, focusing on the relationship with university research and development (R&D). The Dirichlet-Multinomial model (an extension of the conditional logit model that allows for overdispersio

    H-Yamaguchi.net: IT企業は大学から145マイル以内に立地せよ、という話
  • Scuttle + Plagger に挑戦 - KoshigoeBLOG

    atode.cc クローンを Scuttle の RSS を対象にテスト。 subtechグループ - Bulknews::Subtech - atode.cc クローン by Plagger del.icio.us の URL を Scuttle の URL に修正すれば問題無し。1エントリ1メールで無事取得。 Gmail だからなのか、スタイルは完全に壊れ。 なんで、Scuttle かってのは、社内リソースを『読んで』メールしたかったから。自分に『後で読む』じゃなくて、チームに『後で読んで』。ドラフトを Wiki にまとめて、レビュー前のプレビューを呼びかける目的で URL を貼ったメールを ML に投げたりするんだけど、URL だけのメールって基的にスルー感たっぷり。特に、レビュー前プレビューみたいな強制じゃないお願いメールだと顕著(だと思う)。ので、ちょっとでも目に留めてもらえる

  • subtech - Bulknews::Subtech - atode.cc クローン by Plagger

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    subtech - Bulknews::Subtech - atode.cc クローン by Plagger
  • subtech - Bulknews::Subtech - [Plagger] Livedoor Reader Frontend

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    subtech - Bulknews::Subtech - [Plagger] Livedoor Reader Frontend
  • xFruits - Compose your information system

    © 2001 - 2020 WMaker | CampusPlex™

  • Hagex-day.info - Google専用のFirefoxにカスタマイズ

    オイドンその昔「Fub」なんて、タブブラウザーを使っていたが、いまInternet Explorerのみ。OperaやFirefoxもインストールはしているが、そんなに使う機会がなかった。 が、最近はGmailやらGoogleカレンダーやら、GoogleのWebアプリケーションを使う機会が多くなってきたが、Gmail⇔Googleカレンダー⇔Yahoo! を相互に参照する時に、IEではとても使いづらい。また2ちゃんねるも専ブラを使っていないので、何かと不便。 そこで、FirefoxをGoogle2ちゃんねる専用のブラウザーとして使うようにカスタマイズ。これは、その備忘録です。Firefoxに全部移行すればOKなんだろうけど、IEの方がデザインすきだから、メインはこれからもIEでごわす。 続きを読む 最近、かっこいい「はてなダイヤラー」(←電話みたいだ)のみなさんが、バシバシ日記内にYou

    Hagex-day.info - Google専用のFirefoxにカスタマイズ
  • The Star of Web2.0: Google AJAX Search API の使い方

    先日、Googleが検索用APIである「Google AJAX Search API」を公開したので、早速試してみた。 使い方は、Google Maps APIと同じように、サインアップページでAPIキーを取得して、Search APIを使ったページのヘッダに貼り付ける必要がある。 このSearch API用のキーはMaps API用のキーと同じアルゴリズムで生成されているようで、全く同じキーが生成された。 サンプルページを動かすまでの手順を下記に示す。 (1)サインアップ ・Google AJAX Search APIサインアップページで、利用条件に理不尽なことが書いてないと信じて、画面下の方の「I have read and agree with the terms and conditions」の左のチェックボックスにチェックを入れる。 ・「My web site URL:」欄に自サ

  • Going My Way: Google Personalized Homepageにタブ機能を追加するモジュール

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 企業のWebマスターのための「せめこれ2」: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 おとといの夜に書いた「企業のWebマスターのための「せめてこれだけは使っておこう」」は、予想外の皆さんにはてなブックマークやdel.icio.usにブックマークしていただき、びっくりしています。 たくさんの方に読んでいていただき、そして、そのことでいろいろ学ぶことができたので、感謝しています。 あのエントリーでは書ききれなかった部分もありましたし、皆さんにブックマークしていただいたことで、このブログのアクセス数などにどれだけ影響があったかもお伝えしておくのもいいかと思ったので、企業のWebマスターのための「せめこれ2」と題して、すこしまとめてみようと思います。 「せめこれ」を書いた理由自分が仕事でおつきあいをさせていただいているお客様でも、ああいう形で困っているWebマスタ

  • ロングテール現象はパレートの法則とまったく対立しない: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 『80対20の法則を覆す ロングテールの法則』というがあります。 ロングテールはWeb2.0をめぐるキーワードの1つですが、このキーワードを説明するのに、上ののタイトルのように「80対20の法則を覆す」といった形で説明されることがよくあります。 しかし、これはある意味、間違っていると思います。 「80対20の法則」が単に「売上の8割は2割の優良顧客が生み出す」といったものを示すのであれば間違いとは言い切れませんが、「80対20の法則」がそもそも1897年に、イタリアの社会・経済学者ビルフレッド・パレートが発見した「パレートの法則」と同一のものを指しているなら、完全に間違いです。 私は上記のを読んでいないので、の中身についてどうこう言うつもりはないですが、そのタイトル

  • Plaggerはじめました - libnitsuji.so

    まずは概要を把握。 YAPC::2006 Tokyo "Plagger - RSS/Atom remixing platform" : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive 実際はiTunes上でフルスクリーンにして見ました。声が聞き取りづらかったのと文字が見にくかったのとがあったけど概要はつかめた。 input/filter/outputするソフトウェア プラグインで機能を追加(というかプラグインがないと何もしない) Plaggerは枠組みを提供 インストールはCPAN経由でやることに決めました。 $ sudo perl -MCPAN -e 'install Plagger'yとnにはテキトーに回答し、大量のモジュールインストールの結果、無事にインストールできた様子。 とりあえずmixiからgmailへっていうやつ

    Plaggerはじめました - libnitsuji.so
  • Web2.0世界はプログラマー絶対主義なのか | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 12 Pocket 0 Web2.0という言葉が非常に有名になってきた。それと同時に変な誤解をしていることもある。 その一つが、『Web2.0は、プログラマーが幅を利かせる世界なんだ。』ということだ。 たしかに、Web2.0では、AjaxやRSSといった技術ベースで語られることが多い。また、Web2.0を語っている人達の多くは、技術者なためにそういう印象を受けるのかもしれない。 しかし、Web2.0というのは概念であって、Web2.0=AjaxやRSSというわけではない。あくまでもそれらの技術はWeb2.0的な世界観を演出するためのギミックの一つにすぎないのである。 Web2.0の特徴の一つに「ユーザ参加型のウェブ」が上げられる。 例えば、GoogleMapを使ったみんなで地図を編集できるWikimapiaなんかが良い例だ。 GoogleMapAPI

  • http://akky20060204.seesaa.net/article/19087917.html

  • j708のブックマーク - はてなブックマーク

    PowerEdge SC440をQuad Core + 8GBメモリで動かす はてなのnaoyaさんの日記でQuad CPUでxenを動かしてるという事が書いてあったので、自宅でもはてなのサービスをまねた構成をしたくなったので人柱やってみました。 タイトルの通り、1万5千円で買ったSC440をDELL公式のスペックよりもオーバースペックな事をして動かしました。 まずは、メモリから。 ミラクルリナックスの中の人曰くマザーボードの仕様的には8Gまでいけて、8Gちゃんと認識したという事で、以前から買い漁ってたTranscendの1GB DDR2 667MH ECC メモリの 2GB 番の TS256MLQ72V6U 4枚買って来て刺した所 BIOSでは8G認識してるのにOS上げたら3.5Gにも満たなかった、よく考えて64bit番のCentOS入れたら無事8G認識しました。 次はCPU、SC440