タグ

2014年10月14日のブックマーク (14件)

  • Arduino AVR High-Voltage Serial Programmer

    My son Paul is the author of this guest post. This Arduino sketch is useful for rescuing ATtiny microcontrollers rendered useless by incorrect fuse settings. It does this by putting the bricked tiny into high-voltage serial programming mode and writing the fuses to safe values. Connection Diagram The Arduino is connected to the tiny though 1k resistors and a 2N3904 transistor is used to switch 12

  • CUPS - Wikipedia

    CUPSブラウザ設定ツール CUPS(カップス、以前の名称はCommon UNIX Printing System)とはUnix系オペレーティングシステム (OS) 用のモジュール化された印刷システムである。CUPSは、Mac OSやWindowsの印刷機構に遅れをとっていたUnix系OSに強力な印刷機能をもたらすことになった。CUPSではUnix系OSでプリンターの形式・型ごとに独自に書き上げねばならなかったデバイスドライバの作成が極めて容易になり、過去にUnix系OSが対応していた特殊なラインプリンターとPostScriptプリンターのみならず、Macintosh/Windows向けに市販されているプリンターのほぼ全てがUnix系OS上から利用できるようになるとされている。 CUPSを運用しているコンピュータは、クライアントのコンピュータから印刷ジョブを受け取るサーバとなり、それらのジ

    CUPS - Wikipedia
  • AVRISP MkIIでATTiny10に書き込む際の注意 | 1up.jp

    AVRISP MkIIでATTiny10に書き込む際にちょっとはまったので、自分への備忘録として書いておきます。 ATTiny10への書き込みには、以下の素晴らしい記事を参考にさせて頂きました。 kosakalabさんの 米粒AVR(ATtiny10)をArduino IDEで使う。暫定レポート2 まりす@maris_HYさんの 世界最小?のArduino互換ボードを作ってみた(暫定版) 我が家の場合、上記記事だけでは当初書き込みが出来なかったのでここに記録しておきます。問題点は以下の2点でした。 ・給電問題(別途5V電源が必要だった) ・ファームウェアのバージョン問題(AVRISP MkIIは1.13以上) まずは給電問題。確かどこかに「AVRISP MkIIからATTiny10へは給電しない」と書いあったんですが完全に忘れてました(まりすさんにご指摘頂きました。感謝!)。正しくは最初に

    AVRISP MkIIでATTiny10に書き込む際の注意 | 1up.jp
  • スクリーンスペースアンビエントオクルージョンまとめ - アンビエントオクルージョンちゃん

    はじめに こんにちは!アンビエントオクルージョンちゃんです。 前回の記事ではアンビエントオクルージョンの原理について解説しました。そこで、今回は主にゲーム等のリアルタイムアプリケーションにおけるアンビエントオクルージョンのアルゴリズムについて解説していきたいと思います。モダンなゲーム開発におけるグラフィックスの歴史とはオフラインレンダリングによるフォトリアルなグラフィックスをいかに30~60FPSで実現するかの歴史でした。アンビエントオクルージョンをリアルタイムで実現しようという流れも当然のものだったと言えるのかもしれません。 さて、リアルタイムの文脈でのアンビエントオクルージョンの実現方法は大きく二つに分けられます。一つは「事前計算による焼きこみ」で、もう一つは「AO項をスクリーンスペースで計算するもの」です。 前者は、所謂ベイクと呼ばれるもので、オフラインで十分な時間をかけてレンダリン

    スクリーンスペースアンビエントオクルージョンまとめ - アンビエントオクルージョンちゃん
  • オールObjective-Cで書かれたプロジェクトをSwift化した #BoostyRocket – morizotter blog

    オールObjective-Cで書かれたプロジェクトSwift化した #BoostyRocket投稿者: Naoki 投稿日: 2014-09-23 新作Boosty RocketをSwift化してみました。バージョン 1.2.1で反映されますお楽しみ下さい。 さくっと行くかと思ったら、いかない。なぜなら1つのプロジェクトを別の言語に変えたのは初めての経験だったので全体像把握してなかったんですね。ということで、問題は作業量で実際の変更自体でのハマリはそれほどありませんでした。 あとで見返すために実行した際のメモを残しておきます。 bridgeファイルを追加する Objective-CをSwiftから利用することができるようにbridgeファイルを追加します。これは既存のプロジェクトSwiftのファイルを追加しようとしたら、自動的に追加確認メッセージが出てきて追加できました。 AppDel

  • ISUCON4 予選でアプリケーションを変更せずに予選通過ラインを突破するの術 - Hateburo: kazeburo hatenablog

    AMIが公開されたのでもう一度やってみた。 AMIについてはこちらのエントリに書かれています ISUCON4 予選問題の解説と講評 & AMIの公開 : ISUCON公式Blog まず ami-e3577fe2 を m3.xlargeで起動します。 CPUは model name : Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2670 v2 @ 2.50GHz でした。 とりあえず、MySQLのindexを追加する。init.shに追加 $ cat init.sh cat <<'EOF' | mysql -h ${myhost} -P ${myport} -u ${myuser} ${mydb} alter table login_log add index ip (ip), add index user_id (user_id); EOF ベンチマークツールのhttp keepal

    ISUCON4 予選でアプリケーションを変更せずに予選通過ラインを突破するの術 - Hateburo: kazeburo hatenablog
  • 世界で1番美味しい煮卵の作り方 - はらぺこグリズリーの料理ブログ

    どうもはらぺこグリズリーです。 突然ですが、筆者は煮卵が大好きです!! ラーメン屋はもちろんのこと、 今までべに行った味玉トッピング可能の全ての店で必ず頼んできました。 1日3全ての卓に煮卵が並んだこともあります。 そんな筆者は、ついにべるだけでは飽き足らず、 好きすぎて自分で完璧な煮卵を作ってみたくなってしまいました。 最初は固ゆでになってしまったり、 味の付き方が上手にできなかったりで失敗の連続でした。 しかし、筆者の煮卵に対する情熱は冷めることはありませんでした。 そして研究に研究を重ねて、 ついに何回やっても再現度100%で美味しく作れる 完璧な煮卵のレシピが完成致しました!! しかも超絶簡単です!! 早速紹介させて頂きます。 材料・費用 1、卵    3〜4個    54~72円 A、麺つゆ  150cc 計、54円 作り方 ※赤文字は完璧な煮卵を作るために絶対守りましょ

    世界で1番美味しい煮卵の作り方 - はらぺこグリズリーの料理ブログ
  • Processingにおけるの画像(PImage)のコピー - Imaginary Code

    【2016/10/25修正】 Processingにおいて画像はPImage型で扱われます。特に画像処理をやるようなケースにおいて、画像のコピーを行いたいことが多々あります。その場合に注意すべきことをここに書いておきます。 PImageのコピー 画像をコピーしたいときうっかり以下のようにやりがちですが、よく考えずにこれをやるとちょっと困ったことになります。 PImage src = loadImage("lenna.jpg"); // srcにファイルから画像を読み込み PImage dst = src; // srcをdstにコピーしたつもり 「dst = src」でコピーされるのはデータの実体ではなく、データがメモリ上のどこにあるのかという参照値です。つまりdstもsrcもメモリ上で同じデータを参照していることになるので、このあとにdstに対してピクセルデータを書きかえる処理を行うと、

    Processingにおけるの画像(PImage)のコピー - Imaginary Code
  • 【ベテラン記者のデイリーコラム・坂口至徳の科学の現場を歩く】ノーベル賞級…世界初、接着剤を使わず「最強の接着」 モノづくりの常識が変わる 阪大(1/3ページ) - 産経WEST

    物質同士をくっつけるさいに、接着剤を使わずに直接、化学反応で一体化してしまう最強の接着方法が世界で初めて開発された。大阪大学大学院理学研究科の原田明特別教授らの成果。触媒を使い、共有結合という強固な化学結合をつくるもので、柔らかいコンニャクのようなゲル状の物質同士や、ゲル状の物質と固いガラスとを安定な形で接着することができた。強く引っ張っても接着部以外がちぎれるほどだ。液晶テレビの画面の製造過程でつくる複数のフィルムの接着や、車体のはがれない塗料など工業製品や日用品の製造についてのさまざまな応用が考えられる。 化学反応を利用、幅広い環境で安定的 モノづくりで材料同士を接着するさい、通常、材料に接着剤を塗り、それをサンドイッチのようにはさむ形で間接的にもう一方の材料をつける。そのようなタイプの仕組みには、木材のような材料表面の凹みに液状の接着剤が入り込み、船のいかりを繋いだように固まる「アン

    【ベテラン記者のデイリーコラム・坂口至徳の科学の現場を歩く】ノーベル賞級…世界初、接着剤を使わず「最強の接着」 モノづくりの常識が変わる 阪大(1/3ページ) - 産経WEST
  • 日辻|note

    自称システムアーティスト - コンピュータを使った表現に関わるお仕事をしたり、自分で作品を作ったりしています。 継続中のプロジェクト https://tenari.jp 多摩美大学院情報研究領域修了

    日辻|note
  • 女子高生の部屋を訪れる仮想ゲーム 開発の真意は - 日本経済新聞

    バンダイナムコゲームスが3次元のコンピューターグラフィックス(CG)を駆使して開発した最新コンテンツ「サマーレッスン」。ヘッドマウントディスプレー(HMD)を装着した利用者が家庭教師になり、仮想現実(VR)の世界で女子高生とコミュニケーションをとるというものだ。ゲーム市「東京ゲームショウ」(TGS、9月18~21日)で初お披露目する予定だったが、海外などで賛否両論が巻き起こった。会場での混乱

    女子高生の部屋を訪れる仮想ゲーム 開発の真意は - 日本経済新聞
  • 一泊二日のopenFrameworksセミナーに参加してきました - その後のその後

    先週末、『デジタルアートセミナー#3 openFrameworksで学ぶ、クリエイティブ・コーディング』という一泊二日のセミナーに参加してきました。(※参加者のTLでは「oFセミナー」という呼称の方が一般的でした) 自分にとっての openFrameworks (以下 oF)は、 去年真鍋さんと仕事したいがために少しかじってみた ものの、さらっと基礎をなでただけで結局一度も実案件で使うことも自分で何かつくってみることもなかった、という程度の縁しかありません。 それでも参加したのは、講師陣と内容がすごく興味深かったからです。 2014年の今に boost ライブラリについてがっつり2時間半教えてくれるセミナーはなかなかないだろうし、iOS 8 から CIKernel が追加されて GLSL で Core Image のカスタムフィルタをつくれるようになった ので、GLSL についてプロ中のプ

    一泊二日のopenFrameworksセミナーに参加してきました - その後のその後
  • oF WS 2014 に参加してきたよ。 – rettuce.blog

    ということで受講生のつもりで申し込んだんですが、諸事情によりTAで参加させていただきました。 どうもありがとうございました。 そして何も発表できなくてすいませんでした。。資料ちゃんと作らないと発表できず。。(←ヘタレ) みんな飛び込み参加からの発表すごい。。 んでとりあえず以下自分の見た聞いた知った興味用のURLメモ。 初日はほぼ参加できていなかったので堤さんのブログを参考に。← 聞きながらここまでまとめれるのすごい。。 【oFセミナーメモ1】 boostライブラリの使い方 http://d.hatena.ne.jp/shu223/20141011/1413021458 【oFセミナーメモ2】 GLSL(Shader)テクニック http://d.hatena.ne.jp/shu223/20141011/1413030973 こっちに全部まとまってた。 一泊二日のopenFramework

  • oFセミナー2014まとめ

    2014年10月11日(土)〜12日(日)に大学セミナーハウスで開催された、 『デジタルアートセミナー#3 openFrameworksで学ぶ、クリエイティブ・コーディング』(oFセミナー)のツイートまとめ http://seminarhouse.or.jp/digital_art/

    oFセミナー2014まとめ