タグ

2013年5月3日のブックマーク (3件)

  • Google アナリティクスで使われるクッキーについて __utma / __utmb / __utmz - こせきの技術日記

    公式な仕様は無さそう。ソースを読むのは厳しい。整形しただけでは全然読めなかった。 クッキー 4種類 現行バージョンの ga.js が使用するクッキーは、主に4つ。 __utma ユーザを識別。2年有効。 __utmb 今回のセッションを識別。30分有効。 __utmz どこから来たか。リファラ。6ヶ月有効。 __utmv カスタム変数。2年有効。 __utma, __utmb, __utmz は、ga.js が実行されたときに、無かったら作られる。 __utmv は、_setCustomVar() で作られる。 有効期間は、最後に更新した時点からカウントする。4つとも、GAにデータが送られる度に更新される。 たとえば __utma なら、ユーザが2年間サイトに来なかったら消える。2年以内に再度アクセスすると、そこからまた2年の有効期間が与えられる。 他に、 __utmc 古いバージョンであ

    Google アナリティクスで使われるクッキーについて __utma / __utmb / __utmz - こせきの技術日記
    syanbi
    syanbi 2013/05/03
    世に出てるけど仕様がよくわからん物がありますな。facebookとかも...
  • ドット絵でパララックス効果 – まなドット

    トップページ でトップ絵に採用してみましたが、ドット絵で パララックス効果 をやってみました。 パララックス効果とはなんぞや パララックス(parallax)とは日語では視差のことで、大雑把に言うと視点が変わることによる物の見え方の違いのことです。 パララックス効果というと、近年おしゃれなWebデザインとして多方面で利用されている、スクロールやマウスの移動などで画像をずらし、その時にずらし方を画像ごとに変えてやることで遠距離感を出す手法を指すようです。 Google検索すると、おしゃれなサイトが沢山出てきます。 今回は、このサイトのトップ絵としてパララックス効果を利用した画像を採用してみました。 デモ こんな感じで、マウスを動かすと視点を変えたかのような動きをします。 レシピ 画像の用意 今回は以下の様な画像を用意しました。 女の子ははじめからトップページ用ということで、僕の嗜好を詰め込

    syanbi
    syanbi 2013/05/03
    かわいい
  • Mozilla、Goで実装されたサーバーログ収集・分析ツール「Heka」を公開 | OSDN Magazine

    Mozillaは4月30日、サーバーのログデータ収集や分析の簡素化を図るフレームワーク「Heka」のベータ版「Heka v0.2b1」をリリースした。サーバーの稼働状況に関するさまざまなデータの収集・分析などを簡素化・容易化するツールで、初めてのベータ版公開となる。 HekaはMozillaのサービスチームが開発したツール。メッセージのルーティング、収集、分析などの機能をもつ「hekad」とクライアントライブラリから構成されている。logstasch、statsd、syslogなどさまざまなツールが持つ役割を統合するもので、ログファイルやサーバー診断などのデータを収集し、標準形式に変換した後にルーティングルールセットに基づき評価してルーティングするという流れ。hekadはデータパイプラインの構築に適しているとの理由から米GoogleGo言語で作成されており、軽量でほとんどのホストで動くと

    Mozilla、Goで実装されたサーバーログ収集・分析ツール「Heka」を公開 | OSDN Magazine