タグ

2013年5月12日のブックマーク (3件)

  • 良い人なんだけどモテない男の特徴

    俺の周りにそんな人多いが共通の特徴がある。 真面目に働いていて酒もタバコもギャンブルもやらない。 明るくて社交的。人に対して親切。外見も著しく悪くはない。けどとにかくモテない。人はモテたいと思ってる。 そういう人がモテない決定的な理由 ・批評が癖になってる 自分の仕事に関する事とか、その他社会生活一般の問題について真面目に考えてるし勉強熱心なのは良いけど、批評的な語り口が癖になっている。 「〜だから〜すべき」って話が多いし、他人の仕事についても「誰々はこういう考え方だからこういう仕事の結果になる」とか「どこそこのクライアントはこういう風潮があるからこういう仕事の仕方になる」という上から目線と受けとられかねない批評を無自覚にやっている。 一般的に批評というのはマナー違反と受け取られるシチュエーションの方が多いという事が分かってない。 そういう批評的な知識を持ってる事が女性から尊敬されると勘

    良い人なんだけどモテない男の特徴
    syanbi
    syanbi 2013/05/12
    まずはしゃべるのをやめよう同意
  • シナリオ -> モデル -> コード -> - じゅんいち☆かとうの技術日誌

    昨日もDDDの話題を少ししたので、シナリオ→モデル→コードのサイクルについて身近な例を踏まえてネタを提供できないかと思った。何でもいいんだけど、鍼とか整体とかマッサージとか一度は行った経験あると思うので、そのドメインで考えてみるか。 実際は仕事に詳しい人を、ドメインエキスパートにした方がいいだろうけど、今回は自分でやってみる。 シナリオからドメインモデルを考える ドメインモデルにでてきそうな概念を、ひとまず人モノなどのリソースから考えてみたい。 患者 施術師 施術方法 まずはこれぐらいから。 このドメインは、患者が施術師の時間を予約することが目的です1。 簡単にシナリオを考えてみる。 患者が施術師の空き時間を予約できる。 患者が施術師に予約を要求(以下, 予約要求)する。 予約要求には、患者番号, 開始日時, 施術方法が必要。 施術方法には、マッサージ30分コース、マッサージ60分コースが

  • プログラミングはそれ自体が目的であっていい - mizchi log

    これ読んで思ったこと。 プログラミングを勉強したい人が勉強する前にすべきこと - もとまか日記 http://d.hatena.ne.jp/moto_maka/20130512/1368308092 僕がプログラミングをはじめたとき、何を思ってプログラミングをはじめたか思い出してみようとしたけど、よく思い出せなかった。 ただ漠然と感じていたのは、プログラミングは個人が現実的にこの世界に直接手を加えることができる手段の1つであり、それをやらないのは勿体無い、といったことだったと思う。たぶん。 というわけで、最初にやったのはFirefoxのユーザースクリプトを書くことだったし、それはそれでよい経験だった。なんとなくゲームとかウェブアプリとか作りてーなー、と思って色んなライブラリを動かすだけ動かして満足した。プログラミング覚えて初めて最初の一年で10以上の言語のHelloWorldだけやったと思

    プログラミングはそれ自体が目的であっていい - mizchi log