タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

j5ik2oとprogrammingに関するsyanbiのブックマーク (3)

  • 努力する人が最後には”できる人”になる - かとじゅんの技術日誌

    先日の2月3日で39歳になりました。社会人20年を振り返ると苦労の歴史でした。でも、それは誇らしいことでもあります。 今でこそ「できる人」というイメージが強いかもしれませんが、、駆け出しのころは全くできない子でした。 ということで、苦労話。タイトルがありきたりですが、でも難しいことなんであえてつけてみた。押し付ける気も全くないですけど、できるやつが何 後付でカッコつけてんだよ!とか、非論理的だなって言われると思います。それは否定しません。そんなことは承知の上で、以下 おやじのうんちくをたれます。 限界を超えた努力 初めてのプログラミングは10歳の時にBASICでプログラムです。なんか難しいこと簡単にやらせてみたい欲求があって、PCというのは難しいけど楽しいかもしれないと思った。その頃の「好き」のレベルはまだ淡い幻想です。 それ以来、社会人になるまでPCゲーム機でしたが、社会人になってC言

    努力する人が最後には”できる人”になる - かとじゅんの技術日誌
    syanbi
    syanbi 2013/06/20
    2013年6月になってから読みました
  • コードで学ぶドメイン駆動設計入門 〜エンティティとバリューオブジェクト編〜 - かとじゅんの技術日誌

    先日、DevLOVEで発表した「コードで学ぶドメイン駆動設計入門」ですが、入門としながらも難しかったかもしれません。モデリングの話は難しい方の話題なので仕方ないのですが、できるだけわかりやすく補足するブログを書いてみたいと思います。 まず、レイヤードアーキテクチャの話ですが、こちらのスライドを参照してください。 DEVLOVE HangarFlight で話したスライド&ソースコード - じゅんいち☆かとうの技術日誌 平たく言うと、そのアプリケーションが解決する問題の領域がドメインです。ドメインとそれ以外のものをごっちゃにしないようにしたのが、ドメイン駆動設計だと考えればよいと思います。 一般的に業務システムでは、対象業務がドメインに成り得ますので、ドメインは業務に準えて語られることが多いと思います。ドメインに登場する概念をユビキタス言語*1として定義し、モデルに落としこむというのが設計の

    コードで学ぶドメイン駆動設計入門 〜エンティティとバリューオブジェクト編〜 - かとじゅんの技術日誌
  • シナリオ -> モデル -> コード -> - じゅんいち☆かとうの技術日誌

    昨日もDDDの話題を少ししたので、シナリオ→モデル→コードのサイクルについて身近な例を踏まえてネタを提供できないかと思った。何でもいいんだけど、鍼とか整体とかマッサージとか一度は行った経験あると思うので、そのドメインで考えてみるか。 実際は仕事に詳しい人を、ドメインエキスパートにした方がいいだろうけど、今回は自分でやってみる。 シナリオからドメインモデルを考える ドメインモデルにでてきそうな概念を、ひとまず人モノなどのリソースから考えてみたい。 患者 施術師 施術方法 まずはこれぐらいから。 このドメインは、患者が施術師の時間を予約することが目的です1。 簡単にシナリオを考えてみる。 患者が施術師の空き時間を予約できる。 患者が施術師に予約を要求(以下, 予約要求)する。 予約要求には、患者番号, 開始日時, 施術方法が必要。 施術方法には、マッサージ30分コース、マッサージ60分コースが

  • 1