2017年12月29日のブックマーク (2件)

  • 【2018年個人的に注目していること3つ】株式市場、ロシア・ワールドカップ、仮想通貨市場の行方です - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 日は、2018年個人的に注目していることを記事にしてみます。 気になっているのは、 1) 経済:2018年も株高局面は継続するのか? 2) ロシアワールドカップの行方 3) 仮想通貨市場の行方 の3点です。 一番気になっているのは、もちろん2番のワールドカップです。 株式市場、ロシアワールドカップ仮想通貨市場の行方に注目しています 注目1. 株高局面はこのまま継続するか? 投資ブログをやっている身として、やはり株高局面がいつまで続くか?という点が気になります。 過去の歴史から、いつまでもこのような順調な相場が続くことはありえませんので、どこで勢いが止まるか注目ですね。 毎年、年末になると各種経済誌が「2018年の経済大予測」のような特集を組みますので、週刊ダイヤモンドと週刊エコノミスト、週刊東洋経済をざっと流し読みしてみました。 結論としては、予想はマチマチでよ

    【2018年個人的に注目していること3つ】株式市場、ロシア・ワールドカップ、仮想通貨市場の行方です - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    sym-path
    sym-path 2017/12/29
    この相場だとたしかに来年のスタートはひとまず定期のつみたてのみになりそうです。仮想通貨も、どうなるかわからないですが、どうなるにしても情報は集めておきたいですね。そのためにも少し買ってみたいです。
  • アセットクラスとは何か。特徴と押さえておきたいこと - たぱぞうの米国株投資

    アセットクラスとは何か。 アセットクラスとか、アセットアロケーションとか、投資を始めるとそういう言葉を耳にする機会があると思います。投資は1つひとつの言葉がなにやら分かりにくいカタカナで語られることが多いのです。 投資、金融の中心が欧米であることから、欧米の言葉つまり英語をそのまま持ってきているためにそういうことになります。対訳が変なこともままあります。 ズバリ一言でいうと、アセットクラスとは「資産の種類」あるいは「資産の分類」ということになります。 アセット=資産 クラス=同じもののまとまり そのままですね。クラスは、日語で言うところの「組」です。保育園や幼稚園で例えてみると、 年少組=ぶどう組 年中組=みかん組 年長組=めろん組 と徐々に果実が大きくなっていきますが、この組のことです。まとまりですね。殆ど同じ意味で「アセットアロケーション」という言葉があります。 アセット=資産 アロ

    アセットクラスとは何か。特徴と押さえておきたいこと - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2017/12/29
    アセットマネジメント、学びながら資産に幅を持つことは必要と感じます。やんちゃでないと短期間では資産増やせないのもまた事実ですね。