2018年10月2日のブックマーク (3件)

  • 2018年9月の不労所得(株配当&太陽光発電) - teamKAKAの資産形成ブログ

    どうもKAKA'(@teamkaka10)です。 9月の不労所得で得た金額をふり返ります。 我が家の不労所得は下記の2つ。 株の配当(米国株と日株、米国株の配当は¥113.6/$で計算) 太陽光発電による売電金額 下に続きます。 不労所得の合計金額 ①配当 ②太陽光 合計 合計 ¥3,878 ¥83,566 ¥87,444 www.makers-teamkaka10.com 9月の配当 受領日 銘柄 数量 単価 ($) 配当 税引後 備考 9/15 BND 35 0.187 4.72 9/15 XOM 50 0.82 29.42 合計 34.14 【エクソン・モービルを売却】 9月に配当をもらってエクソン・モービルを売却しました。 私の株式への入金力では複数の個別銘柄を買って分散をおこなうよりも、ETFで分散をした方が自分にはあっていると感じたのが理由です。 配当受領履歴 月 配当 (ド

    2018年9月の不労所得(株配当&太陽光発電) - teamKAKAの資産形成ブログ
    sym-path
    sym-path 2018/10/02
    積み上がっているのが目に見えると嬉しくなりますよね。
  • 外国株式購入時には「1111ドル以上」を意識しよう - 神経内科医ちゅり男のブログ

    おはようございます。 当ブログの読者の方から、海外ETFや外国株式購入時の手数料について以下のご質問をいただきましたので、回答させていただきます。 2018/4/18 「自動積立は当にストレスフリーです。」の記事について 投資初心者です。いつも参考にさせていただいています。 現在米ドルを70,000ドルほど保有しています。 SBI証券で自動積立で海外ETFを始めたいと思うのですが、一度に1111ドル以上を買付けないと手数料負けをしてしまう、とのことですが、この1111ドルはどういう計算で求められたのですか? 3つほどETFを積み立てていこうかなと考えているのですが、そうなると2年も積立できないので一括でETFを購入したほうがいいのだろうか、と迷っています。 先生のご意見をお伺いしたく質問させていただきました。 どうぞよろしくお願い致します。 ご質問の内容は、 1) 外国株式を購入する場合

    外国株式購入時には「1111ドル以上」を意識しよう - 神経内科医ちゅり男のブログ
    sym-path
    sym-path 2018/10/02
    NISA枠内でETFなら手数料気にしなくていいですね
  • 米国株人工知能【AI】関連銘柄5選 - たぱぞうの米国株投資

    米国株の次なるイノベーション、人工知能AI】分野 平たくいうとAIとは人工知能です。従来のロボットが指示・命令されたことに忠実なのに対し、最大の特徴は「自ら考える」というところになります。もっとも、考えるには根拠があります。根拠とはつまり、過去のデータです。 過去のデータをもとに最善を導き出す、解析が人工知能AI】ということになります。深層学習【ディープラーニング】などとも表現されますね。 例えば、Googleの子会社ディープマインド社が作ったアルファ碁などもその1例です。将棋や碁、チェスといった盤上ゲームは数多くのパターンから、その場の最善を判断して意思決定を繰り返していきます。 これらのゲーム人工知能分野の向上、あるいは実験にふさわしいのは場面が限定されており、選択肢がある程度絞られるからです。それでも、将棋などは相手から獲得した手駒をそのまま活用できるため、パターンも多く、不確

    米国株人工知能【AI】関連銘柄5選 - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2018/10/02