2018年10月12日のブックマーク (3件)

  • 「1日30品目」の食事にはエビデンスがなく、多品目摂取により体重が増加する可能性がある - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 日人の方ならば、子どもの頃に「1日30品目を目標にいろいろな品をべるようにしましょう」と聞かされた方は多いのではないでしょうか。 10月6日号の『週刊ダイヤモンド』によれば、1日30品目神話は過去の話であり、多品目にこだわりすぎるとかえって摂取カロリーが増加して体重が増える可能性があると指摘しています。 日は、事で多品目を摂取することの是非について取り上げます。 週刊ダイヤモンド 2018年 10/6 号 [雑誌] (新幹線VS飛行機 十番勝負) 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2018/10/01 メディア: 雑誌 この商品を含むブログを見る 週刊ダイヤモンド 2018年 10/6 号 [雑誌] (新幹線vs飛行機 十番勝負) ジャンル: ・雑誌・コミック > 雑誌 > ビジネス雑誌ショップ: 楽天ブックス価格: 709円 「1日30品目」

    「1日30品目」の食事にはエビデンスがなく、多品目摂取により体重が増加する可能性がある - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    sym-path
    sym-path 2018/10/12
    昔言われていたことは鵜呑みにしている可能性は高いですね。コレステロールしかり。
  • 株価暴落の原因と対応の考え方 - たぱぞうの米国株投資

    株価暴落時に買う銘柄と買わない銘柄 株価暴落の見通しと今後の対応 株価暴落時に買う銘柄の視点は何でしょうか 条件: 事前に株価暴落になにを買うか決めておくと良い 株価暴落時に弱い銘柄をあえて買うという考え方 株価暴落時に強い銘柄を買うという考え方 指数連動ETFを使っていく 株価暴落時に買う銘柄と買わない銘柄 昨今の株価の動静を見ていると、買われるときはとことん買われ、売られるときはとことん売られる。こうした流れが強まっているように見えます。特に、昨今ではもともと値動きの激しいハイテクが非常に買われていたため、資金の逃げ足も速いですね。 数日でドカンと下げるので、暴落したように見えるのですね。史上何番目、というのはそういうことです。また、史上最大の下げ幅という響きはインパクトがありますが、最高値を更新し続けてきているので、%に対する下げ幅も大きくなります。 自動売買がかなり浸透していますか

    株価暴落の原因と対応の考え方 - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2018/10/12
    入れ込みすぎず、様子を見つつ、少しずつ集めていきたいです。
  • 欲しい銘柄はあるけどルールが定まってなくて行ったり来たり - teamKAKAの資産形成ブログ

    どうもKAKA’(@teamkaka10)です。 今週は米国株落ちてますね。 先週末QQQを5株買ったのですが1週間早かったですね。 日のよしぞうさんのブログを読まれましたでしょうか? 負けないための投資を目指しているのであれば、割高なQQQに手を出すのは戦略に戦術があっていないのかもと思いました。 blog.livedoor.jp 私にとってとても考えさせられる内容でした。 勝つための投資か?負けないための投資か? 私は負けないための投資を目指しています。 ただ、『理由はなぜ』と問われると答えは出てきませんでした。 将来に子供の学費が必要だから? 老後のお金が必要だから? 経験と知識が少ないから? 考えついた理由は、負けないための投資を選ぶ必要はなく、勝つための投資でも可能である事がわかりました。 このなぜがはっきりしないとルールも定まらず、ただ気になった銘柄の売買が増えるだけになりそ

    欲しい銘柄はあるけどルールが定まってなくて行ったり来たり - teamKAKAの資産形成ブログ
    sym-path
    sym-path 2018/10/12
    なんとなくの目的を突き詰めるのは大変なことですよね