タグ

2015年1月31日のブックマーク (1件)

  • 原発事故の帰還困難区域で代行バス運行始まる NHKニュース

    原発事故の帰還困難区域にあり、復旧のめどが立っていない福島県内のJR常磐線の一部区間について、JR東日は、31日から代行バスの運行を始めました。 帰還困難区域で公共交通機関が運行するのは初めてです。 代行バスの運行が始まったのは、津波と原発事故の影響で復旧のめどが立っていないJR常磐線の南相馬市の原ノ町駅と楢葉町の竜田駅の間の、およそ46キロの区間です。 31日は、北側の発着点となる原ノ町駅前のバス停で、第一便の出発前にセレモニーが行われ、南相馬市の桜井勝延市長が「鉄道線路の復旧はまだですが、公共交通の運行は住民にとって大きな希望になります」とあいさつし、運転手とガイドに花束を渡して運行開始を祝いました。 そして、出発時刻の午前6時50分に、30人余りの客を乗せたバスが、竜田駅に向けて出発しました。 代行バスは、去年9月に通行が再開された国道6号線を通って、原ノ町駅と竜田駅をノンストップ

    sync_sync
    sync_sync 2015/01/31
    常磐線代行バス、竜田~原ノ町間運転開始。直行便のみで所要時間は80分ほど。運賃は840円。被曝線量は片道0.8~1μsv程度。