タグ

2006年9月26日のブックマーク (11件)

  • シグマ、手ブレ補正搭載高倍率ズームレンズ「18-200mm F3.5-6.3 DC OS」

    シグマは、手ブレ補正機構搭載ズームレンズ「18-200mm F3.5-6.3 DC OS」を26日からドイツで開催されるPhotokina2006に参考出品する。対応マウントは、キヤノン用、シグマ用、ニコン用。いずれも発売日と価格は未定。 2005年4月に発売したデジタル一眼レフカメラ専用レンズ「18-200mm F3.5-6.3 DC」に独自の手ブレ補正機構OS(Optical Stabilizer)を搭載したレンズ。OSは、レンズに内蔵する2つのセンサーにより揺れを検出し、光学系の一部を動かしてブレを補正する機構。流し撮り時はカメラの動きを自動的に判断し、適切な補正を行なうとしている。 35mm判換算の画角は27~300mm相当。レンズには、SLD(特殊低分散ガラス)2枚と非球面レンズ2枚を使用。フレア、ゴーストの発生を軽減するというスーパーマルチレイヤーコートを施した。また、フォーカ

    synonymous
    synonymous 2006/09/26
    すでにVR18-200があるニコンや、ボデー内手振れ補正を行うソニーとペンタックスでは、あまり衝撃的ではないだろうが、デジ一眼のボリュームゾーンであるキヤノン向けには売れまくるだろう。
  • :デイリーポータルZ:紙しばい・おかずアイスを考える

    かに、馬刺し、ふかひれ、牛タン、さんま、うなぎ、きしめん、桜えび、じゃがいも、わかめ、焼きなす……。これらの材に共通する点がある。 アイスクリームのフレーバーになっている、ということだ。 おかずの材がアイスクリームとは驚きの事実であるが、こういった、まさかというアイスクリームが世に出て久しく、アイスクリーム界においては、もうどんな具が出ても驚かないという空気が流れている気もする。 でも、やっぱりもう一度考えてみたい。どうして、焼きなすがアイスになるんだ? どうしてサンマが? もやもやした思いを紙しばい風にしながら整理してみました。 (text by 古賀 及子)

    synonymous
    synonymous 2006/09/26
    コンビニおにぎりをコーンに載せれば一挙解決ではなかろうか。
  • 悪いのはブックオフなんだろうか - kmizusawaの日記

    http://d.hatena.ne.jp/t-hirosaka/20060925#1159163705なんちゅーか、ブックオフのシステムが悪いというより、きちんとした目利きが見て貴重に相応の値段をつけてくれる昔ながらの古書店とブックオフとの使い分けができる環境になってないことが問題かも、と思った。そもそもブックオフすら近所にないという環境の人もいるだろう。私は今のところ売りに行くのは、衝動的に買ってしまったが結局ろくに読んでない小説やエッセイやマンガといったものが多いのでブックオフは重宝している。逆に「昔ながらの古書店」はこういうのあんまり買ってくれないんだよなー(店にもよるだろうけど)。以前大量に処分したくて当時はブックオフがなかったので古屋さんに来てもらったら、「文庫は岩波文庫以外はいらない」とか「今の作家のはサインでもまったく価値なし」とか、言いたいことを言いながらほとんど

    synonymous
    synonymous 2006/09/26
    ブコフから古書店へと古書が流れるルートが開拓されれば良かろう荷。
  • 『中国:「事実」伝えた本多勝一氏ら表彰 南京大虐殺記念館−アジア:MSN毎日インタラクティブ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『中国:「事実」伝えた本多勝一氏ら表彰 南京大虐殺記念館−アジア:MSN毎日インタラクティブ』へのコメント
    synonymous
    synonymous 2006/09/26
    よく釣れる。
  • はてなブログ

    31文字へのこだわりへの愛 短歌が好き はじめて短歌集に触れたのは小学生のころ、なんとなく訪れた学校図書館でなんとなくタイトルに惹かれてなんとなく手に取った俵万智さんの「チョコレート革命」、当時のわたしにはまだ解釈というか理解するのが難しいものもあったけれど、この時に短歌と初邂…

    はてなブログ
    synonymous
    synonymous 2006/09/26
    これはあほだ。
  • 松戸のおこと教室

    今、日の伝統文化が見直されています。 何か新しいことを始めたい方、 趣味を通して自分の世界を広げたい方 おことのお稽古を始めてみませんか。 生涯続ける趣味としてもおすすめします。 年齢を問わず、どなたでも簡単に始められます。 新しい年2008年を迎えました。 2000年にカーネギホールでおことの演奏をしましたが、早いものでね、もう8年もたってしまいました。 おことを弾ける事は世界でたくさんの人たちが感動してくださり、とても嬉しいですね。 皆さんは日の良さを忘れていませんか、日にはすばらしい文化がありそのひとつがおことです。 先日、新しいお弟子さんがはいり、おことを弾くと胸がキュンとなりますね、と言っていました。 この良さを皆さんも体験してみてください。忘れていた音かもしれませんよ。 私はおことが大好きです。毎日弾けることを心から感謝しています。 おことを弾くことで

    synonymous
    synonymous 2006/09/26
    おとこ教室ではない
  • お中元・お歳暮には [山吹色のお菓子]

    発売開始から、こっそり売って早11年… まじめに作った、ネタっぽ過ぎるご贈答品です。 下心を密かに忍ばせ、蓋をあける御代官様の心を揺さぶる 黄金の小判の束…もう詳しい説明は不要と言わんばかりの お約束の見栄えは洒脱の極みと自負しております。 お菓子の中味は、黒ゴマクリームの入った 不思議な感のダックワーズです。 勘の良いお客様ならもう言わずもがな… ゴマスリ用の腹黒いお菓子でございます。 『山吹色のお菓子』の意味通り、袖の下として お客様のお役にたてれば幸甚に存じます。 ≫詳しくはこちら お菓子のお届け日を一月前からご予約いただける様になりました。 大量のご注文に関しては対応できない場合がございますので、お早めにご相談ください。 のし書き『鯛・鶴・海老』(文字ではなく文様です)大好評! このサイトはネタではありません。販売サイトです。 領収証について…勘定奉行対策もこれで安心。 熨斗紙に

    synonymous
    synonymous 2006/09/26
    紙幣のようなパッケージにした現代版のほうがほしい。
  • 議論について知っておくべきこと - finalventの日記

    世の中には議論に強い人間と弱い人間がいて、弱い人間はかならず強い人間に負ける。これは議論の真偽とか正否にかかわらず、そーゆーもの。そして、議論に強い人を1とすると弱い人は酢小さじ二分の一20くらいか。 かくして結論はかなり一つに絞られる。 つまり、議論をしないこと。 議論に勝ったのに近似でかつ可能な状況を求めること。なにかのための議論であるなら、そのためを実現するために議論をできるだけ回避すること。議論の場からは逃げろである。弱い者の唯一の戦略は逃げることのみ。 それでも議論という時は、メモを取ること。こちらからできるだけ発言しないこと。相手の矛盾とかめっけてもそれを攻撃材料に使わないこと。そんな状況が窮地なるような人間が議論が強いままでいられるわけないじゃん。議論が強いというのがそいつの人生の正体なのである。ふんなものどだい人間じゃないぜ。熊に一撃で勝てる人間がわずかなのと同じ。 なので

    議論について知っておくべきこと - finalventの日記
    synonymous
    synonymous 2006/09/26
    まぁ、正しい。
  • mirror-ball.net is Expired or Suspended.

    mirror-ball.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 mirror-ball.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    synonymous
    synonymous 2006/09/26
    国土開発。
  • asahi.com:杉浦法相、死刑署名ゼロ退任 当局と最後まで攻防 - 社会

    synonymous
    synonymous 2006/09/26
    『「意外と隠れ死刑反対派は多いんだ」と自民党の大物に励まされた話も披露した』真宗。
  • ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記

    オタク・イン・USAのあとがきにあった、町山さんによるパトリックへのしごき: てめーの意見とか、くだらないアメリカン・ジョークなんか誰も読みたかねーよ! てめーの文章は単調で、生き生きとした描写に欠けてる!それに文体が退屈で、やたらもったいぶってて、ノロノロしてんだよ! 「ヤバい経済学 ─悪ガキ教授が世の裏側を探検する」を読み始めてみて、カネゴンもまったくこれと同じ感想を持ってしまった【人の意見でおれカネゴン】。 関係ないのだけど、英語圏のこの種のはやたら分厚く、前書きと後書きの分量を何とかして増やそうとする傾向があるような気がする。を分厚くさせるインセンティブとやらがあるとしか思えないのだけど、主張をコンパクトにまとめると10ページにしかならないのがバレないようにするためだとしたらどうしよう【どうもせぬとはおれカネゴン】。

    ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記
    synonymous
    synonymous 2006/09/26
    そうそう、何で英語人はあんなに長くて内容が薄い文章をだらだら書けるのかがわからない。