タグ

2008年1月12日のブックマーク (17件)

  • 否定論者のヘイトスピーチを考える - Apeman’s diary

    参考 http://d.hatena.ne.jp/bluefox014/20080110/p1 私はブログの「館」の方で「人権擁護法反対運動」批判をやった時から、「在日」だの「層化」だの「工作員」だの「中国の手先」だのおよそ変わり映えのしない「罵言」を、数え切れないくらい投げかけられてきた。「南京の真実 情報交換掲示板」にいけば手軽にその実例を見ることができる。青狐さんがとりあげたブログでも、少しさかのぼれば大量に実例が残っている。さて、その度にとまどうのは、「彼らはいったどんなリアクションを私に期待しているのか?」である。罵言というのは相手の心にダメージを与えないと意味がないわけである。基的には相手を怒らせるために使われるものだろう。しかしこれをお読みの方の多くもそうだろうと思うが、「お前朝鮮人か!」と言われて私が逆上し、「違うわ! 日人じゃ!」なんて言い返すことはありえないわけで

    否定論者のヘイトスピーチを考える - Apeman’s diary
    synonymous
    synonymous 2008/01/12
    政治の根幹を踏み外して自滅すべくして自滅する否定論者たち。
  • Because It's There死刑執行停止要請決議、国連総会が初採択

    Author:春霞 ・社会問題について、当のところ法律的にどうなのかを検討しています。裁判例の検討もしています。 ・判り易さを心掛けていますが、法律論のレベルをあまり下げていないので、難しいかもしれません。 ・演奏会の評論も少し。 ・過去のエントリーに対して、度々追記しています。 <12月28日付お詫び> 私事の問題がやっとよい方向となり、エントリーを更新する時間を設けることができました。エントリーの更新とともに、コメントへのお返事もしていきたいと思います。 <7月27日付“再びお詫び”> 4月頃から切実になってしまった私事の関係なのですが、再び同様の事態が生じており、コメントへのお返事をする時間がなかなかとれずにおります。エントリーの更新よりも、コメントへのお返事をするべきという気持ちも強いので、大変心苦しく思っております。ただ、郵政選挙がブログを開設した動機であったため、政権交代選挙

    synonymous
    synonymous 2008/01/12
    『日本政府や法務省が法的拘束力のない決議は無視する態度をとっているということは、 北朝鮮に対する人権決議案も何の意味もないと考えているということです。』
  • ララビアータ:よみがえるアメリカ - livedoor Blog(ブログ)

    サブプライムローン問題で、米国ドルの支配が翳り、イラク・パキスタンでことごとくアメリカ外交が信用を失うにおよんで、アメリカの没落がいよいよ始まったように見えるかもしれない。しかしそのような意味での没落なら、とうに冷戦終結時に始まっていた。いずれにせよ避けがたいアメリカの存在感の低下に備えて、極東における権力の空白を生じさせないためにも、二国間安保に換えて、多国間安保の枠組みを構想し、いずれはそこに共通通貨圏をも展望する事を私は提案して、世の失笑を買ったこともある(cf.2005年6月8日「東アジア共同体構想」の記事)。 しかし、今回のアイオワ、ニューハンプシャーの予備選挙では、我々は不死鳥のようによみがえるアメリカを予感する事が出来た。オバマ候補は、アメリカの強さが経済力や軍事力にあるのではなく、その建国以来の精神にこそあることを訴えて人々の共感を呼んだ。彼の単純で力強い演説は、常にアメリ

    synonymous
    synonymous 2008/01/12
    理念を掲げることは大国の特権ではある。その点において日本は大国たることを初めから放棄している。
  • アユとクジラ - シートン俗物記

    このエントリーは 捕鯨論考 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20060516/1147771687 における、Phlsさんへお答えです。 >しかし、当の問題点は「家畜」か「野生動物」かにある。完全に繁殖管理され絶滅の怖れが無い「家畜」と「野生動物」では条件がまったく異なる。 ここで「論点ずらし」が行われていませんか? もともと >牛や豚、鶏などの家畜はべてよくて、クジラがダメというのは偏見ではないか。 という箇所は (*)「牛・豚をべる権利」を「原理的に」我々は持っているが、「鯨をべる権利」を「原理的に」持っていない という主張に対する反論なのではありませんか? 申し訳ありませんが、この部分の (*)「牛・豚をべる権利」を「原理的に」我々は持っているが、「鯨をべる権利」を「原理的に」持っていない と主張している諸団体自体、ほとんど存在していないので

    アユとクジラ - シートン俗物記
    synonymous
    synonymous 2008/01/12
    plausible na
  • 捕鯨論再び - シートン俗物記

    Yahoo!で商業捕鯨についての投票があったので覗いてみた。 案の定の結果が出ている。 Yahoo!投票 あなたは商業捕鯨に賛成? 反対? http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=120&wv=1&typeFlag=1 以前の拙稿 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20060516#1147771687 でも述べたが、商業捕鯨には問題が多すぎる。 先日、ミナミマグロの漁獲枠が減った事の反省が無いんだろうか。 <ミナミマグロ>漁獲枠半減 日過去の乱獲のツケを払う http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061017-00000117-mai-bus_all 高等哺乳類でないマグロでさえも絶滅寸前に追い込まれたのに懲りない話だ。 何度も繰り返すが

    捕鯨論再び - シートン俗物記
    synonymous
    synonymous 2008/01/12
    『迫害されている自分たち』被害者面するのが好きなんだけど、他国の連中が同じことやったらやたら嫌うんだよね。
  • らんきーブログ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 封印しました 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    synonymous
    synonymous 2008/01/12
    いろいろと篩にかけられている過程。
  • 衆議院議員村井宗明 国会実況生ライブ » 国民のためになった「ねじれ国会」

    これまでの国会は当に形式的なセレモニーに近い状態でした。 官僚がたくさんの法案を作り、官僚が法案を提出します。 形だけ国会で議論してき、結論はそのまま可決されるだけでした。民主主義の根幹である国会の意味は少なかったのです。 しかし、参院の与野党逆転で国会は変わり始めました。 官僚が作った法案を国民の代表としての目線で審議します。 国民生活にとってプラスのものはそのまま可決します。 国民生活にとってマイナスのものは修正されて可決されます可決します。場合によっては否決されます。 まさに、参議院での逆転は、国民の審議に責任と権限を与えました。 国民生活のためにちゃんと議論をしなければなりません。 ますます国会議員の重みが増してきます。 たしかに、官僚の方々にとってはマイナスの「ねじれ国会」かも知れません。しかし国民にとってはプラスの「夜明け国会」なのです。

    synonymous
    synonymous 2008/01/12
    おっしゃる通りではあるけどさ、自己満足されちゃ困るってとこよ。
  • おはよう日本 イラスト解説 ここに注目! - NHK NEWS おはよう日本

    アメリカトランプ大統領は、ロシアウクライナとの停戦に応じるよう圧力を強化していますが、その効果には疑問の声も少なくありません。髙橋解説委員とお伝えします。

    おはよう日本 イラスト解説 ここに注目! - NHK NEWS おはよう日本
    synonymous
    synonymous 2008/01/12
    順当なまとめかな。
  • 深町秋生の序二段日記

    最近は広島や神戸や大阪や東京と、あっちこっち旅に出ていた。今日はふつうのエッセイ。 まあどこに行ってもマックがあり、吉牛があり、ブックオフがあったりと、その街の特色みたいなものは段々減っているとよく言われる。しかしそれでも街の地形や方言などはそう変わるはずもなく、その土地の個性的な香りを感じさせてくれる。 中でも面白いのは街の町名である。市町村合併でこれもまた減ってはいるものの、一番その土地らしいフレーバーを保有していて、なんともいえない味わいがある。広島市なんかはこんな感じだ。 「猿猴橋町」(広島駅前のあたり。えんこうばしと読む) 「胡町」(広島三越があるあたり。繁華街の入口。えびすちょうと読む) 「紙屋町」(繁華街どまんなか。かみやちょう) 「流川町」(飲み屋街。ながれがわ) 一番の繁華街が「紙屋町」である。椎名誠のSF造語みたいな風情ある言葉だ。実際、路面電車と川に囲まれていて、ノス

    深町秋生の序二段日記
    synonymous
    synonymous 2008/01/12
    ざっしょなんざ、子供時分の遊び場でしてね。ところで、長崎の「女の都」なんて地名も、ちょっといいもんと思いませんかね、ダンナ。
  • 自滅する捕鯨 - シートン俗物記

    既視感のある風景。 ・捕鯨めぐり日豪ネット摩擦 YouTube動画にコメント1万5000件(IT media News) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/09/news061.html 動画は「白豪主義オーストラリアと反捕鯨」というタイトルで約10分間。豪州の人種差別問題やディンゴ(野犬の一種)の虐殺などについて画像や動画を、英語と日語の解説文入りで紹介し、「豪州は日人への差別意識から日の捕鯨に反対している」などと批判している。 ・捕鯨問題で「豪批判」動画 YouTubeで日豪サイバーバトル(J-CASTニュース) http://www.j-cast.com/2008/01/08015346.html 動画の内容は、日の調査捕鯨に猛烈に反発する豪州政府の方針などを痛烈に批判するもので、豪州での人種差別暴動やディンゴやカンガルー

    自滅する捕鯨 - シートン俗物記
    synonymous
    synonymous 2008/01/12
    レッテル貼りで満足するのは、貼る側にとってより危険であるということ。
  • 虹ぽ 個別アーカイブ:■ほめ子さんの世界やおい童話シリーズ

  • 年収3億円男・阿部寛の愛車は庶民派ファミリア…14年間乗り続け、走行距離10万キロ突破 : 痛いニュース(ノ∀`)

    年収3億円男・阿部寛の愛車は庶民派ファミリア…14年間乗り続け、走行距離10万キロ突破 1 名前:THE FURYφ ★ 投稿日:2008/01/11(金) 00:21:04 ID:???0 今や芸能界の七不思議の一つに数えられているのが人気俳優・阿部寛(43)の愛車だ。黄色のマツダ・ファミリアになんと14年間も乗り続けている。走行距離は10万キロを超え、査定価格もマイナスになる?そうだ。 「何度も知人やスタッフからは『スターは夢を売る商売。しかも阿部のイメージとは程遠い。いい加減、車を買い替えたら』と忠告されている」(関係者)。撮影所やテレビ局の駐車場でも阿部のファミリアは有名だとか。 「阿部は昨年『魍魎の厘』など5映画に出演し、今年も3映画に主演。 CMも計7に出演している」(芸能プロ幹部)。年収は3億円を超えている といわれているのになぜ車は庶民派なのか? 「阿部が俳優とし

    年収3億円男・阿部寛の愛車は庶民派ファミリア…14年間乗り続け、走行距離10万キロ突破 : 痛いニュース(ノ∀`)
    synonymous
    synonymous 2008/01/12
    どこまで好感度ぶっちぎりを続けるつもりなんだい、あべちゃんよぉ?
  • オバマの謎 - 池田信夫 blog

    アメリカの大統領予備選は、いつのまにかオバマがトップランナーになったようだ。ネット賭博のオッズも、ヒラリーの34に対して、オバマが63と大差がついている(22時現在)。しかし彼のどこがいいのか、正直いってよくわからない。あのブッシュを選んだ国民が、黒人を大統領に選ぶだろうか。 そこで、アイオワでの勝利演説を聞いてみた。「変化」「希望」「国を一つに」というキャッチフレーズを繰り返すばかりで中身はほとんどないが、演説の呼吸みたいなものは心得ている感じだ。ニューハンプシャーの討論会でもオバマが優勢で、ヒラリーは司会者に「世論調査では、あなたは経験豊かだが好感度で劣る」といわれて「傷つくわ」と答えている。 まぁ選挙ってそんなもんだろう。政策の中身よりイメージで決まるのは、どこの国でも同じだ。レッシグも、とにかく変化が大事だという立場らしい。他方、経済学者のコメントは醒めていて、マンキューの感想

    synonymous
    synonymous 2008/01/12
    なんでジュリアーニとかじゃいかんの?
  • MAIDCURE日誌

    synonymous
    synonymous 2008/01/12
    列挙タイプは単純に味噌臭かったが、こっちのコピペは面白いな。
  • ヨハネスブルグ犯罪多発地区(Yeoville-Hillbrow) | ヨハネスブルグ滞在記

    サンゴマのマーケットを出発した車はイェオビル(Yeoville)へ向います。Yeovilleは隣のHillbrowと並び、ヨハネスブルグで最も犯罪率が高いと言われている地域です。凶悪な犯罪も多く、この地域を管轄している警察は「世界で最も忙しい」なんて言われるほど。私もヨハネスに来た当初から、この地域にまつわる危険な噂を頻繁に聞いていた為(過去記事参照)、一度道を間違えてHillbrowに迷い込んだ以外は(すぐに気付いてUターン!)興味はあったものの、足を踏み入れる事はありませんでした。そして参加した今回のツアーは、なんとYeovilleとHillbrowのツアーだけでは無く、あのポンテ・タワー(Ponte Tower)の内部まで連れて行ってくれると!! ヨハネス在住の方は「Ponte Tower」よりも「Vodacomビル」と言った方がピンと来るかも? ヨハネス中心部に立ち、夜は携帯会社「

    ヨハネスブルグ犯罪多発地区(Yeoville-Hillbrow) | ヨハネスブルグ滞在記
    synonymous
    synonymous 2008/01/12
    そのうちひところの九龍城砦なみに落ち着いたりするのかもしれない。
  • Why not 9? (Karin AMAMIYA)

    若い人たちを貧困に晒し、戦争にでも行きたいと言わせてしまえば、これほどの都合のいいことはない(雨宮処凛 氏)

    Why not 9? (Karin AMAMIYA)
    synonymous
    synonymous 2008/01/12
    最後のメッセージ部が。
  • 『おいどんはただ生きてるだけよ - 本日開店』へのコメント

    自傷、自殺に関する情報が掲載されています。お悩みや困りごとがある場合には、公的な支援窓口への相談をおすすめします。情報を見る

    『おいどんはただ生きてるだけよ - 本日開店』へのコメント
    synonymous
    synonymous 2008/01/12
    このぶくまで彼らを「負け犬!」と改めて断罪する者がいないことが、少々不思議ではある。 もちろん私もそうする気はないのだが。