タグ

2009年5月8日のブックマーク (9件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    synonymous
    synonymous 2009/05/08
    ユーミンらしい一言だと思うなー
  • 【初音ミク】埋もれてくミクのうた【歌詞追加版】‐ニコニコ動画(ββ)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応機種:docomo、au、SoftBankでご覧頂けます。詳しくはニコニコ動画モバイルサイトにてご確認ください。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

    synonymous
    synonymous 2009/05/08
    各人が好き勝手に歌い始める時代の論理的帰結ではあるのね。
  • ハイケンスのセレナーデ(バグパイプ)ブルートレイン富士・さくら・はやぶさ

    Japanese National Railways (JNR) chose a short part of Heykens' serenade as the melody for the auto-announce chime in its passenger cars. Although JNR was privatized in 1987 and divided into 6 passenger-operating companies and 1 freight-operating company (Japan Railway Group), this serenade is still used on some JR Group trains today.

    ハイケンスのセレナーデ(バグパイプ)ブルートレイン富士・さくら・はやぶさ
    synonymous
    synonymous 2009/05/08
    もうあまり聞くこともなくなったが、国鉄・JRの客車列車の車内放送はこの曲のチャイムから始まるものだった。
  • asahi.com(朝日新聞社):中央線にSL走らせたらどうだ 河村・名古屋市長 - 政治

    初の定例記者会見に臨んだ河村たかし市長。背後の垂れ幕2は暫定で、会見用に大型の看板を作成中という=名古屋市役所  名古屋市の河村たかし市長は7日、初の定例記者会見に臨んだ。座ったままだった前市長とは異なり、会見台を設け、立ったまま会見に臨むというスタイル。会見後の訪問日程もすべて公開にするなど、この日も「河村流」を貫いた。  午前10時半 月2回だった定例会見を毎週開くほか、定例以外でも積極的に会見を開く方針を明らかにした。  就任10日目の感想を聞かれ、「まだまだ体は元気。記者さんが困るぐらいに活躍したい」と返した。東山動植物園のモノレールの車輪が落下した4日の事故の報告が遅れたことについて、「事実が起きた時点で教えてもらいたい」と苦言も呈した。  午前11時半 岐阜県多治見市の古川雅典市長の訪問を受ける。  多治見市の愛岐処分場に名古屋のごみを受け入れてもらっており、古川市長から「ぜ

    synonymous
    synonymous 2009/05/08
    高山線のほうがいい気がする。
  • みうらじゅん氏が結婚!bird第2子妊娠(サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース

    入籍したことがわかったみうらじゅん氏(左)とbird。birdは第2子を妊娠中だという(写真:サンケイスポーツ) 女性R&B歌手、bird(33)が人気イラストレーター、みうらじゅん氏(51)と入籍していたことが7日、分かった。birdの所属事務所がサンケイスポーツの取材に「時期は把握していないが、入籍していることは事実」と明かした。 また、第2子を妊娠中で現在妊娠6カ月であることも判明。同事務所は「体調を見ながら産後も仕事を続けていく予定です」と話している。 関係者によると、2人は数年前に仕事を通じて知り合い、同じ京都出身ということもあって意気投合。親密交際に発展した。05年11月にはbirdが妊娠したことを自身のHPで電撃発表し、06年1月に長男を出産。その際に「相手の男性や結婚の有無は控えたい」とつづっていたが、同年11月に週刊誌でみうら氏との不倫の末の出産だったことが報じられた

    synonymous
    synonymous 2009/05/08
    どうでもいいが、いまの戸籍法からすると入籍って言い方は変だと思う。この言葉聴くたびに馬鹿にされたような気分になるよ。
  • アラフィー既女の独白

    MacBook Air 11インチ欲しい! 専らのWinユーザーだが、家電量販店の店頭で、MacBook Airの薄さと画面の美しさに何度立ち止まったことか。 それに11インチだなんて、可愛さもプラスしてますます愛しのMacBook Air様だわ。 はてブキャンペーンのおかげで、MacBook Air 11インチの存在を知った私だが、99.9%ハズレという確率だけに、この物欲しさが衝動買いに移行しないように気をつけなくちゃ(;´∀`)。 日、Twitterでこんなことをつぶやきました。 Today's posted by @taetae109 to twitter. 14:20 私もようやく1000人超えました!「大事なことはみんなTwitterが教えてくれる フォロー/フォロワーが1000人を越えた世界」 ow.ly/BO5H # 14:27 これは以前から思っていました。RT @ha

    アラフィー既女の独白
    synonymous
    synonymous 2009/05/08
    id:feather_angel に同意。ここでの女性像は私にとってはリアルでない。
  • 女性の買い物に理解を示せるようになる :: デイリーポータルZ

    女性の買い物時間の長さにペースを乱された覚えのある男性諸氏は多いと思う。(もちろん個人差もあるからひとくくりに「女性は」と言うのは乱暴かもしれないけど) うちもそうだ。迷っている物を両手に一つずつ持ち、「どっちにしようかな~」と左右に首振り運動を続けるかみさん。その様子を延々と見ているうちに、ふら~っと意識が遠のいていく私…。 今まで疑問に思いつつも特に対策とかなかったが、「彼女を知り己を知れば百戦して殆うからず」と、孫子も言っていたように、相手をよく知れば何か良いことがあるかもしれない。 と思って、かみさんの買い物パターンをよく観察してみることにした。 (T・斎藤) ● 面倒くさいけどじっくり観察 かみさんが長期出張にでかけるためその前にどうしても買わないといけないものを買いにでかけた。これにくっ付いて行って、その行動パターンを観察してみようと思う。 かみさんが一般的な30代女性の代表と

    synonymous
    synonymous 2009/05/08
    まぁ、それはまたそれで楽しいものよ。妻の好みとかわかるようになれるし。ブランドの知識とかそうやって身につけたよ。
  • 似顔絵のアナロジー - POP2*5

    先日、ライヴドアが技術提携して、「pi●iv」ユーザーが個人のギャラリーを一般公開できる「pi●ivブログ」がスタートしたが、さっそくこのブログ内でここのエントリを取り上げ、一方的で浅い批判が展開されていたりしてホントーに辟易する。基礎的な教養が抜け落ちている人は、決まってこっちが反駁すると逃げてばっかりなので、ディベートふっかけてこないでほしい、まったく。「こんなこと書かれて怒ってるようじゃコドモ」って書いた先から、もう怒る気満々。一般論として書かれたものまで、自分のことに置き換えて発狂している。フントニモー。ワタシのような「チャラいロビイスト」を打ちのめすぐらいの、目の覚めるようなロジックを展開する、アニメ側からの論客が出てくればもっとバトルも面白くなると思うのに。一方的にブクマコメントで捨て台詞吐くだけで、自分のステイトメントを誰もが書かないのはなぜなんだろう。ここのエントリが、多少

    似顔絵のアナロジー - POP2*5
    synonymous
    synonymous 2009/05/08
    異世界探訪
  • 80年代の青春(編集者人生のバラード) - POP2*5

    因みに、WinkのA&Rマンだった水橋春夫氏は、ポリスターに移籍する以前は、キングレコードで横浜銀蠅をヒットさせた敏腕ディレクター。亡くなられた木田高介氏とともに、ジャックスの才人たちが日音楽シーンの異ジャンルを支えてきたという知られざる歴史があった。1コマ目の新居昭乃氏はその後、バックコーラス界の大御所となり、種ともこ氏のツアーメンバーとして再会。同ツアーには、まだ新人ギタリストだった「冨田ラボ」こと冨田恵一氏が参加していたなどなど、「ガールズ・ポップ」と呼ばれたどちらかと言えば一般大衆の支持を受けたポピュラー系ジャンルであっても、当時はこれほどユニークな才能がひしめきあっていたのだ。

    80年代の青春(編集者人生のバラード) - POP2*5
    synonymous
    synonymous 2009/05/08
    そんなすねふぃん先生の曲を聞いてみたいのです!!