タグ

2017年5月25日のブックマーク (17件)

  • 連合が改憲議論へ 民進にも促す、共産との協力にくさび - 日本経済新聞

    民進党の支持団体、連合は24日、憲法改正に関する議論に乗り出すと明らかにした。安倍晋三首相が自衛隊の明記を提起した9条も対象になる見通し。首相が2020年に新憲法を施行する意向を示したのを受け、連合は同日の民進党執行部との会合で、党内で改憲論議を始めるよう促した。民進党が選挙協力を進める共産党との関係にくさびを打つ狙いがある。会合には、連合の神津里季生会長、民進党の蓮舫代表らが参加。出席者によ

    連合が改憲議論へ 民進にも促す、共産との協力にくさび - 日本経済新聞
    synonymous
    synonymous 2017/05/25
    滅びよ!
  • 『菅長官、前文科次官を非難 引責辞任の証言「異なる」:朝日新聞デジタル』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『菅長官、前文科次官を非難 引責辞任の証言「異なる」:朝日新聞デジタル』へのコメント
    synonymous
    synonymous 2017/05/25
    粛清の道具として共謀罪は使えるんじゃないかな。
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    Facebookにログイン
    synonymous
    synonymous 2017/05/25
    ネオ国家神道への胎動
  • 『“上京した”福岡県民あるある』へのコメント

    福岡長崎旅行に行った人たちが皆、長崎だけにしておけば良かったと言います。 というか、俺も長崎だけにしとけば良かったと思ってる。悪いんだけど・・・(リトル東京?) /長崎にいい所が多すぎる&長崎から遠い

    『“上京した”福岡県民あるある』へのコメント
    synonymous
    synonymous 2017/05/25
    福岡県民だがわかる。遠くの人を連れて行くのがだいたい長崎。
  • エラーページ - ヤフー株式会社

    指定されたURLは存在しません。 URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。

    エラーページ - ヤフー株式会社
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    synonymous
    synonymous 2017/05/25
    逆張りの気取り野郎
  • サービス業に「カイゼン」 首相官邸に企業人300人集結へ - 日本経済新聞

    首相官邸で24日開かれる協議会に、サービス業にかかわる企業や業界団体のトップを中心にした300人超が一堂に会する。トヨタ自動車やキヤノンなど大手製造業が持つ「カイゼン」のノウハウを共有し、世界的に低いとされる日企業の生産性向上をめざす。24日開かれるのは「生産性向上国民運動推進協議会」で、安倍晋三首相をトップに据える。参加するのは経団連の榊原定征会長、連合の神津里季生会長のほか、小売・飲

    サービス業に「カイゼン」 首相官邸に企業人300人集結へ - 日本経済新聞
  • 初対面で好きな映画を聞かれたら、どう答えるのがベスト?? - Hagex-day info

    ロケットニュース24にこんなニュースがあがっていた。 初対面で好きな映画を聞かれても『時計じかけのオレンジ』と答えない方がいい理由 | ロケットニュース24 正直に言うが、心の浅ましい私の場合『時計じかけのオレンジ』と答えられたら、 「めんどくせえヤツだな」 と感じてしまう。時計じかけのオレンジと出た瞬間、「センスあるぶってんの?」「感性が磨かれてるアピール?」「芸術家気取り?」と判断してしまうのだ。 あははは。それはあるな〜 私の独断と偏見だが、初対面で好きな映画を出されたらこういうイメージがある。 ・「君の名は。」→ミーハー or お子ちゃまなのね ・「君の縄。」→まだ出てないだろう! ・「ショーシャンクの空に」→良い映画なんだけど、みんな「良い良い」いう安牌作戦? ・「タクシードライバー」→この作品が好き! っていいたいだけでは ・「レ・ミゼラブル」→ベタな話がスキなのね ・「ラ・ラ

    初対面で好きな映画を聞かれたら、どう答えるのがベスト?? - Hagex-day info
    synonymous
    synonymous 2017/05/25
    めんどくさ
  • “上京した”福岡県民あるある

    ひとはさまざまな理由で東京へやってくる。 東京へやってきてはじめて、それまで自分のすんでいた町の文化や風習の独特さにきづくことがおおい。 過去2回ほど、そんな“上京して”気づいた故郷の独特さをまとめてきた。 “上京した鳥取県民”あるある" “上京した青森県民(津軽地方)あるある” 今回、福岡県になんどか行く機会があったので、福岡県民の方に聞き取り調査を行い、“上京した”福岡県民のあるあるをまとめた。 ※なお、あくまで、聴き取り調査をした範囲内での個人的な見解です。

    “上京した”福岡県民あるある
    synonymous
    synonymous 2017/05/25
    “成田は、空港名に東京が付くくせに所在地は千葉県である。”もう新東京国際空港じゃないんだよ……
  • 32年間眠りつづけた「コスモ星丸」を発掘した

    「コスモ星丸」を知っているか? 1985年のつくば科学万博の公式キャラで、子供たちの間で大流行し、当時は回りが星丸グッズであふれかえっていた。 あれから32年、いまでもコスモ星丸の姿を見ることができるのか、つくば市近郊にその痕跡を追ってみたところ、とてつもない大発見をした。

    32年間眠りつづけた「コスモ星丸」を発掘した
  • 「戦後の反省」に対する反省をすべき時 本紙・安本編集委員が講演 教科書に載らぬ神武天皇と楠木正成(1/3ページ)

    産経新聞の連載記事「戦後72年楠木正成公」などを担当する安寿久編集委員が、松江市で「神話の国で考える楠公精神〜日人の『公』とは何か〜」と題して講演した。島根日産グループ(櫻井誠己社長)の幹部研修を目的とした「経営研究塾」の講師に招かれた安編集委員は、出雲国ゆかりの神話に絡めながら、見直すべき南北朝時代の武将・楠木正成の精神などについて話した。主な講演内容は次の通り。 ■   ■ 今年は、昔風にいうと皇紀2677年。神武天皇が即位してから、政治的スタイルは変わりながらこれだけ国の形を一定に保っている例は他にない。「中国は4千年」というが、例えば元の成立時には漢民族の国ではなくなった。中華人民共和国にしても歴史はせいぜい70年足らず。サンマリノ共和国の大使が講演でおっしゃった。「日は、ギリシャやイタリアよりも古い世界最古の君主国だ。にもかかわらず、そのはじめの人が教科書に載っていないの

    「戦後の反省」に対する反省をすべき時 本紙・安本編集委員が講演 教科書に載らぬ神武天皇と楠木正成(1/3ページ)
    synonymous
    synonymous 2017/05/25
    今の老人たちも受けてこなかったような教育に「戻す」という喜劇
  • 「コイツには何言ってもいい系女子」がなぜ多くの人の心に刺さるのか(中野 円佳) @gendai_biz

    想定外に集まった共感 『「コイツには何言ってもいい系女子」が密かに我が身を切り刻んでる件』の記事を書いて、反響の大きさに驚いた。ワーキングパーソン向けメディアである『現代ビジネス』でPVが1位に躍り出て、Twitterのコメントがしばらく止まらなかった。もちろん「女性だけの話じゃない」「電通事件と関係がない」など批判も多かったが、それはそれで真摯に受け止めつつも、心が痛くなったのは批判よりも共感コメントの多さだった。 (以下、斜字はTwitterより引用) @lunapetit 共感しすぎて苦しい…。当にそう思う。男女限らず若い人たちはいじっても良い、という感覚を持つ人は、未だに職場だけでなく学校や地域、家庭などあらゆる場に存在する。 @nakkoon (残念ながら)ものすごくわかる!!工学部の女子は大体当てはまるだろうな.このあたりが女性が増えてほしい分野で増えない理由にもなっていると

    「コイツには何言ってもいい系女子」がなぜ多くの人の心に刺さるのか(中野 円佳) @gendai_biz
  • 『菅氏「背景あって出されたのでは」 「共謀罪」懸念書簡:朝日新聞デジタル』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『菅氏「背景あって出されたのでは」 「共謀罪」懸念書簡:朝日新聞デジタル』へのコメント
    synonymous
    synonymous 2017/05/25
    「時代の空気」が息詰まってきた
  • 実例から見る『展覧会の公式サイトが終了後すぐ消えてしまう問題』 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    皆さんよくご存知のように、日で開催される大型美術展は、開催する美術館博物館だけが主催者なのではない。予算や広報やマンパワーやさまざまな理由から、新聞社や放送局が複数主催に名を連ねることが多い。それ自体の是非は今回の主題ではなく… そして、1つの美術館博物館だけで開催されるのではなく、いくつかの美術館博物館を巡回して開催されることも多くなります。 その結果、いろんなことが起きてくるわけですが、例えば、展覧会の公式サイトが独自ドメインを取得する傾向にあります。展覧会が各地に巡回したり、主催が複数にわたったりすると、特定の施設や主催者のドメイン内にページを設置しにくいという事情もあるでしょうし、もちろん上記の事情関係なく、SEO効果の面からも独自ドメインが効果的、ということもあるでしょう。 例えば今年の秋、京都に日の国宝の1/4が集まって開催される『国宝展』も、「kyoto-kokuhou2

    実例から見る『展覧会の公式サイトが終了後すぐ消えてしまう問題』 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    synonymous
    synonymous 2017/05/25
    映画のサイトも消えやすいけど、円盤の販促サイトとして長生きすることもある。
  • 海の向こうから日本を見てみる〜「極私的」な日朝関係史(高田 貫太)

    「日は…」「韓国は…」と言うけれど 3年近くかけてようやく、『海の向こうから見た倭国』(講談社現代新書)を上梓した。 書では、弥生時代後半から古墳時代にかけて日列島と朝鮮半島の間でくりひろげられた交流史(日朝関係史)を、考古学の立場から描いた。学術的な構想や内容のデッサンは序章にまとめたので、ここでは極私的な執筆動機について述べたい。 2016~17年の年末年始は、の実家の韓国大邱(テグ)市で家族と一緒にすごした。2週間にわたる滞在で、久しぶりに韓国の家族とのだんらんを楽しみ、市井の人びとと触れ合うこともできた。 海兵隊出身でおそらく日に対する複雑な感情を持ちながらもこぼれんばかりの笑顔で孫と遊ぶ義父、日人家族だとわかったとたん不愛想で無口になった焼肉屋の店員さん、その時の不満を口にした時に「それはしょうがないこと、韓国文化も尊重しないと」と諭す義妹、デパートの遊び場で3歳の

    海の向こうから日本を見てみる〜「極私的」な日朝関係史(高田 貫太)
  • 内田弘樹先生が「ヒトラーの国民国家」を読んでいるというところから始まる目からどんどんハイライトが消えていく地獄のお話

    内田弘樹 @uchidahiroki あ、最近読んでいる「ヒトラーの国民国家――強奪・人種戦争・国民的社会主義」は、いかにナチスドイツの党幹部と経済官僚たちが、国民の生活水準を高レベルで維持(WW1で国民の生活をどん底に突き落とした高インフレ、飢餓の回避)するために悪行をなしたかが詳細に解説してあって面白いです。 2015-05-13 08:39:02 内田弘樹 @uchidahiroki 人たちは「ドイツ国民の生活を守るため(WW1のような地獄の再現を回避するために)」にやったことだと思っているので、別に悪行とは思っていないところがミソ。思っていても、豊かな生活には代えがたいのです、という話。 2015-05-13 08:41:36

    内田弘樹先生が「ヒトラーの国民国家」を読んでいるというところから始まる目からどんどんハイライトが消えていく地獄のお話
  • ユネスコ諮問機関:沖ノ島信仰の継続性に疑義示す - 毎日新聞

    政府が世界文化遺産に推薦した「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」(福岡県)の半数を登録対象外とする理由として、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関が、過去と現在の信仰の継続性に疑義を示していたことが24日、分かった。古代に自然崇拝に基づく祭祀(さいし)が行われた沖ノ島への信仰と、現在の宗像大社への信仰を区別し、沖ノ島以外の除外を求めている。 政府や福岡県などは一貫した文化的伝統があるとして一括登録を求めてきたが、認識の隔たりが浮き彫りにな… この記事は有料記事です。 残り433文字(全文660文字)

    ユネスコ諮問機関:沖ノ島信仰の継続性に疑義示す - 毎日新聞
    synonymous
    synonymous 2017/05/25
    「女人禁制など沖ノ島独特の禁忌は問題視しなかったが、記録では17世紀までしか由来をさかのぼれないとし、伝統の継続性に疑問を呈した。」