タグ

並行処理に関するsyo-sa19820615のブックマーク (5)

  • Go 言語における並行処理の構築部材 - 詩と創作・思索のひろば

    5年前に買った『Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める―』をようやく読んだ。買った頃には Perl やシンプルな JavaScript ばかり書いていたので並行プログラミングなんてほとんど気にすることがなく、実感がなくて読むのも途中で止まってしまっていたで、家を掃除しているときに見つけたもの。その後も趣味Android アプリを書くなど Java に触れる機会はあったけれど、せいぜいが AsyncTask を使うくらいで、マルチスレッドを強く意識してコードを書くこともなかった。 Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める― 作者: Brian Goetz,Joshua Bloch,Doug Lea出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/11/22メディア: 単行購入: 30人 クリック: 442回

    Go 言語における並行処理の構築部材 - 詩と創作・思索のひろば
  • Promiseはどう動作するのか – Promiseを実装してみる | POSTD

    目次 1. はじめに 2. Promiseの概念を理解する 幕間:行列が嫌いな女の子 2.1 Promiseとは何か? 幕間:実行順序 2.2 Promiseと並行処理 幕間:式の抽象化 3. Promiseのからくりを理解する 3.1. Promiseで式を順序付けする 3.2. 最小限のPromise実行 4.Promiseとエラー処理 幕間:計算失敗の場合 4.1. エラーをPromiseで処理する 4.2. Promiseの失敗の伝播 5. Promiseの結合 5.1. Promiseを確定的に結合する 5.2. Promiseを非確定的に結合する 6. Promiseの実用的な理解 6.1. ECMAScript Promiseの導入 6.2. .then の分析 7. Promiseとは相性が悪いケースとは? 8. まとめ 参考文献 追加資料 資料とライブラリ 1. はじめに

    Promiseはどう動作するのか – Promiseを実装してみる | POSTD
  • Go の並行処理 - Block Rockin’ Codes

    intro 先日の Go のカンファレンス GoCon で、 Go の並行処理周りについて発表させて頂きました。 Go Conference 2013 spring - connpass 具体的には Goroutine や Channel の話ですが、これらの機能は結構面白くて、いじって遊んでるだけでもわくわくします。 Go の並行処理は、設計方針がわりと特殊だと思うのですが、設計がシンプルなので分かるとそこまで難しくはないです。 (使いこなすのは、経験が必要そうですが) 今回話すにあたって色々調べましたが、発表時間の都合上省いたものもあるし、質疑応答で聞かれて応えられなかったこともあるので、 ここでまとめて置こうと思います。 発表資料 今回の発表資料はこちらです。 このブログの内容は、これをベースにします。 http://jxck.node-ninja.com/slides/gocon-

    Go の並行処理 - Block Rockin’ Codes
  • Big Sky :: golang の sync パッケージの使い方

    golang と言えば非同期に特化した言語ですが、慣れない内は簡単な非同期しか使えません。しかし sync パッケージを知る事でもっとカジュアルに、かつ確実な非同期処理を行う事が出来る様になります。 今日はそんな sync パッケージについて説明してみたいと思います。 sync.Mutex ご存じ sync.Mutex です。皆さんが一番使う排他制御だと思います。 package main import ( "fmt" "runtime" "sync" "time" ) func parallel(wg *sync.WaitGroup) { fmt.Println("博") time.Sleep(100 * time.Millisecond) fmt.Println("多") time.Sleep(100 * time.Millisecond) fmt.Println("の") time.

    Big Sky :: golang の sync パッケージの使い方
  • 並列と並行の違い - 氷雪の備忘録

    並列(Parallel)と並行(Concurrent)はあまり区別されなかったり、混同されていたりしますが別のことを指す言葉です。 よく見られるわかりやすい区別の仕方は、マルチスレッドのプログラムを一つのCPU上で実行している状態は並行で、複数のCPUで実行している状態は並列だというものです。一般的に言うと並行は「複数の実行の流れが一つの基準による順序性を持って(同期的に)実行されている状態」のことで、並列は「複数の実行の流れが基準を持たずに(非同期的に)実行されている状態」のことです。 「並列処理は実行順が不定なのが有害なので、プログラマーが同期プリミティブを用いて決定論的に動作するようにプログラミングすべきだ」という人がいたりしますが、非同期的な動作は並列処理の質なので、それを否定しつつ並列処理から何らかの恩恵を得たいというのは無理な話です。並列処理を行う場合は並列区間が非同期に実行

    並列と並行の違い - 氷雪の備忘録
  • 1