タグ

人生に関するsyo00のブックマーク (31)

  • なんか年々いろんなことが興味なくなっていくんだけど:アルファルファモザイクだった

    編集元:ニュース速報板より「なんか年々いろんなことが興味なくなっていくんだけど、音楽ゲーム映画とかどうでもいいし」 3 北町奉行(アラバマ州) :2007/04/17(火) 19:15:55 ID:vHVh8t7D0

  • 勉強しかできない俺はいったいどこに行くんだろう

    18歳。もうすぐ大学入学。 小学生の頃から学校の勉強以外に取り柄がなかった。 だから真面目に勉強した。そうしないとクラスにとけ込めないから。 サッカー少年は体育に、お調子者は休み時間に居場所があった。俺は授業中だ。 大人しいしあまり喋らないけど、成績はいい。そんなキャラクターで生き抜いた。 当然中学受験することになって、進学校でもそこそこできる子として高校まで通った。 今までの人生で勉強以外のことを何もやってないんじゃないかと思ったのが、高校3年の春。 そりゃなんかはちょっとくらい読んだけど、そういう問題じゃない気がした。 でも、ほかにやることが何も思いつかなかった。ふわふわした気分で一年間受験勉強して、なぜか普通に第一志望で合格してしまった。 発表を見に行っても、何の感慨もわかなかった。他の受験生の涙や、サークルの勧誘をぼんやり見てた。 流されるままに一人暮らし、上京の準備をはじめて、

    勉強しかできない俺はいったいどこに行くんだろう
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 年齢を重ねてわかったこと

    若い頃にため込んどいたネタをオトナの頭で考えられるようになった今 片っ端から引き出して使ってい扶持に充てている自分を見てると 「若い内の苦労は買ってでもしろ」ということわざは当だったんだなあと思う。 今19歳なんだが、 いきがるのは恥ずかしいということ。 女の子が男言葉で『ギャハハありえね〜』 とか言ってるのを聞くと、過去の自分と重なってしまうw

  • 人生は神ゲーでも糞ゲーでもない

    http://anond.hatelabo.jp/20070303100408 http://anond.hatelabo.jp/20070303115312 どちらも両極端な論だと思います。 総じて、自分の周りに存在している事物を、自分と関連づけて考えすぎです。 「人生は神ゲー」だと考えるあなたには「芥川龍之介『蛙』」をどうぞ。 あしの葉の上にいるかえるは、いぜんとして、大きな口をあけながら、言っている。 「空はなんのためにあるか。われわれかえるの背なかをかわかすためにあるのである。したがって、全大空はわれわれかえるのためにあるのではないか。すでに水も草木も、虫も土も空も太陽も、みなわれわれかえるのためにある。森羅万象がことごとくわれわれのためにあるという事実は、もはやなんらのうたがいをもいれる余地がない。自分はこの事実をきみたちの前に明白にするとともに、あわせて宇宙をわれわれのために創

    人生は神ゲーでも糞ゲーでもない
  • 人生とは2系統のレベルがあるRPGのようなものだ - 新しいTERRAZINE

    このタイトルだけで「そうだよなー」って思った人は頭がいい。「???」って思った人は普通。「偏差値75は伊達じゃないね」って思ったらうるるん。 もめごとワロタ しばさんのところで拾ったんだけど、なんでこう面白いネタ見つけてくるかなぁ。しばさんがGIGAZINEに入ってくれたら、はてブも使えるようになるのに。 これまでのあらすじ!(カレカノ風で) 正直な話、学歴コンプレックスはほんと対処が大変です つーか、なんだ、もし生まれつき頭がよかったとしたら悪いのか?勉強して偏差値上げて有名大学に入ったら責められなきゃなんないのか?どうしろと。ほんとに。どうしろと?どういう振る舞いをしていればその変な視線を受けずに済むの?いろいろ考えたけど、へりくだる以外の方法が見つからない。へりくだってりゃいいっていうのなら喜んでヘリクダっていますけど、ほんとにそれでいいの?見透かされてんだよ?それでいいの? 頭がよ

    人生とは2系統のレベルがあるRPGのようなものだ - 新しいTERRAZINE
  • 人生無駄なことなど無いんですよ - 最終防衛ライン3

    僕たちゲーマーはいつから自ら工夫することを忘れてしまったのだろうかの補足記事である、ゲームは時間の無駄ですよ?のさらなる補足。知らぬ間に連作になってる感じが書いてて楽しい。 上記エントリーは互いに矛盾してるし、今回のエントリーは前回のゲームは時間の無駄ですよ?と矛盾してる。色んな矛盾を内包したのが人間と言うわけではなく、自分自身は筋を通してると思ってます。 何からでも学べる みんなが元気になる記事を書いてみたいでも語られていますが、学ぼうと思えば何からでも学べるのですよ。学べないのは学ぼうとする意思あるいは、機転が利かないから。人生何事も経験。経験を積めば、それだけ何かが身につくものです。つまり、RPGでいう経験値が増えるのですよ。だから、ゲーム漫画、アニメからだろうが学べます。 実生活で役立ってしまった漫画の知識 しかしながら、学んだものを活かさないと意味が無い。学んだものを活かせない

    人生無駄なことなど無いんですよ - 最終防衛ライン3
    syo00
    syo00 2007/02/25
    無駄に有益な事をしようとしてはいけない。何が自分にどう働くかなんて分からない。
  • 肉欲企画。: 過日の僕

    【ちょっと真面目な話&長文】 中学の頃、僕はソフトテニス部に所属していた。 一応申し上げておくと、僕は運動が毛の先ほども好きじゃないというか、どちらかと言えば積極的に嫌いな方だ。正直に言う。大嫌いだ。それはおそらく運動神経がないからだと分析している。 けれど悲劇というものはどこにでもある話で、なぜか外面的に見れば僕という人間は極めて運動神経が良さそうに見えるらしい。これは当に甚だ迷惑な話でしかなく、なぜならば体育の時間でサッカーなんていう生産性0の球技を課された時などに、外面と実態とが著しい相違を見せるから。 僕はもちろんサッカーも嫌いなんですが、だからと言っていくら体育教師に「そんな競技、不毛だと思わんかね!」と声高に主張してもそれは喧騒の中に消えていくだけであり、いつの間にか僕にもポジションが割り振られる。こういう時に俄然張り切るのは、無論サッカー部の憎い奴らだ。 「3組には樋口がい

  • http://kobe.cool.ne.jp/xxyz123/hitorigoto3.htm

    成人すると何故、時間が経つのが速いのか? ちょっと前、2000年を迎えたと思ったらもう3月です。 1月行く2月逃げる3月去ると言いますが、それにしても月日の流れるのは 速いものです。楽しい時間もあっと言う間に過ぎてしまいますし(苦笑)。 でも、子供の頃は、時間が経つのが長く感じたでしょ? 小学校の6年間なんか無茶苦茶長く感じました。 何故なんでしょう?  ある説があります。 それには、心拍数が関係しているみたいです。心拍数と動物の寿命は相関関係に ある事が判明しているそうで、哺乳類の場合心拍数は約20億回でそれを超えると その生物の寿命を終えるそうです。 ネズミは心拍数が速く1分間600回程度で寿命は2年ほどですが、像の心拍数は 1分間20回程で寿命は70年ほどです。 人間の寿命もこの説からいくと心拍数が安静時70〜80回(個人差がある) なので約26年と言う事になり 事実、医学の未発達だ

  • 分裂勘違い君劇場 - 石器時代から1万年ぶりに、この惑星上の富が人々に平等に行き渡る時代が来る

    企業は順調に利益を上げているけど、儲けた金は、社員に還元しない。 儲けは、配当や株価上昇を通じて、株主に配られている.....かのように見えるが、 それはウソだ。 もしそれがホントウなら、普通の人でも、貯金して株を買って、株主になれば、 搾取される側から搾取する側になれるはず。 しかし、現実には、そんなことは無い。 なぜなら、現在の企業の株価は、その企業の将来の儲けまで織り込まれて値付けされているからだ。 かなり企業が儲けているのに、株価が下がることなんて、全然珍しくない。 もっと儲けるだろう、という期待で株価が膨らんでいるのに、期待よりも儲けが少なかったときなんかがそうなる。 むしろ、知識に乏しい普通の人が、株を買うと、儲けるどころか、損をすることも多い。 長期保有すれば儲け続けられるということも無い。 じゃあ、政府が規制をかけて、企業が儲けた金を、社員に還元しなければならないように し

    分裂勘違い君劇場 - 石器時代から1万年ぶりに、この惑星上の富が人々に平等に行き渡る時代が来る
  • 学生と社会人の断絶と生きる目的 - かえるの開発工房

    なぜか前回書いた、記事の評判が良かったので、補足と続きを書いてみよう。 学生のやりたい事 自分は、大学生でありながら、社会人に足をつっこんでいる(逆かな)ので、色々な温度差を非常に感じる。総じて、大学は温いと感じる。成果は結果ではなく、頑張りも評価に含めるとか。それほど、周りの人の意識は高くないように感じる。なんというか、とにかく先が見えていないのだ。こうなったらこうなる、どうしたらどうなるという事が見えていないように見える。目的意識も薄く、何を目的としているのか見えてこない。*1 それは逆に言えば、それだけそのような優しい環境であるという事だ。勉強をお金を払ってやっている事を理解している人は(自分も含めて)少ない。お客様であるという事と、逆の働く人であるということは、全く違うなのだ。学生は自分は就職して「自分が何をしたい」というように考える。しかし、仕事は逆に「お客様が何をして欲しいか」

    学生と社会人の断絶と生きる目的 - かえるの開発工房
  • 高校生のうちに準備しておくべきいくつかのこと - H-Yamaguchi.net

    どの大学にもあるのかどうかは知らないが、少なからぬ大学の教員には「地方営業」がある。各地の高校に行って模擬授業とかをやるというものだ。多くの高校では、進路指導の一環として、大学やら専門学校やらといったところから教員やら入試担当職員やらを呼んできて説明会みたいなことをやる。いろいろな大学から集まった教員が控え室で出番を待つあたりはまさに「営業」にふさわしい趣だが、教室での高校生たちに接することができる機会というのもなかなかないので興味深い。 以下は、そういう場で受けた質問に対して答えた内容を思い出しつつ書いてみたもの。 質問は、「貴学部に入学したいと思った生徒は、どんな準備をしておけばよいか」というものだった。残念ながら生徒からではなく高校の先生から。何も質問がないとまずいと思ってとっさに口にしただけなのかもしれないが、私は一瞬つまった。入試問題の傾向みたいな話ではないだろう、というのはとっ

    高校生のうちに準備しておくべきいくつかのこと - H-Yamaguchi.net
  • 博士が100人いる村

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 憎悪念法憎しみ縛り - 失踪外人ルー&シー

    ネットで言われるところのムラ社会の形成においては馴れ合いについてばかり語られることが多い(憎しみについてはムラVS外部の話であることが多い気がする)が、憎悪ほど自分の立ち位置を制限するものはないんじゃないかなあみたいなことを思った。 前も藤井フミヤが「カラオケが嫌いなんでカラオケで歌えないような曲を作った」という発言をした話(http://d.hatena.ne.jp/lu-and-cy/20050930#p2)をしたが、これは人自身こそカラオケの引力に完全にとらわれているということに気付いてないのだろうなと思うと、無自覚ゆえのヤバさみたいなもんは憎しみの方が上かなあなどとも考えた。 もし3つか4つばかし何かを憎んだ場合、その人の立ち位置はかなり限定されるんじゃないだろうか。それらから引いた線の交わる位置が自動的に居場所となるみたいな。そして同じようなものを憎む人が同様の手順で配置された

    憎悪念法憎しみ縛り - 失踪外人ルー&シー
  • 分裂勘違い君劇場 - 精神年齢が3段階目以上の人は、自殺をする資格がある

    子供たちは、たいていが2段階目だから、まだ自殺をする資格がない。 子供たちの両親や教師が、なぜ、子供たちのいじめや自殺を止めることができないかと言うと、まだ1段階目だからだ。 1段階目は、まだ「おとぎ話」を信じている状態。 「命は大切だ」とか、「いじめはいけない」とか、「額に汗して働くのは尊い」とか、「努力すれば報われる」とか、そういう「おとぎ話」を信じている人たち。親とか教師とか。 2段階目は、それが「おとぎ話」であることに気がついた状態。 「いじられる方も悪い」とか、「いじめは楽しいこともある」とか「自殺も必ずしも悪いとは言えない」とか、おとぎ話をはぎ取った状態の現実がちゃんと見えている人たち。 いまの子供たちの精神年齢は、この段階まで発達している。 だから、まだ1段階目に留まっている大人たちが何を言っても、子供たちの心に響かない。 3段階目は、自分自身の価値を打ち立て始めた状態。 す

    分裂勘違い君劇場 - 精神年齢が3段階目以上の人は、自殺をする資格がある
  • ブログちゃんねる:私は少年院に行ってました。

    中学一年の頃、私は虐めにあいました。 初めて受けた屈辱に自分の弱さが大嫌いになりました。 小学生の頃、私は勉強も出来るほうでスポーツもかなり得意でした。 そのためか割りと友達も多く順風満帆といった感じの生活を送っていました。

  • 人生そのものが変わるのではなくて、人生に対する考え方が変わるのだ。 - 新しいTERRAZINE

    人生なんて一瞬で変わる、とよく言われる。ある瞬間を境にして、その前と後で大きく自分が変わる。でもホントにそんなことがあるのだろうか。私は違うと思う。人生そのものが変わるのではなくて、人生に対する考え方が変わるのだ。私の周りは何も変わらなくて、突然町が消滅するわけでもなく、目からウロコが落ちるような華々しい出来事があるわけでもないけど、確かに物事の見方を変えさせられることはあるのだ。 たとえば突然女の子から愛を告白されたとき、ただのクラスメイトだった女の子が、その瞬間から別の存在になってしまう。たとえ私がその子に何の興味も持っていなかったとしても、やっぱりそのコを見る角度は変わってしまう。そんな些細なことから、もっともっと大きな事まで、いろんなものが一瞬で姿を変えてしまったように見えることが、人生の中には結構あるんじゃないかと思う。 結局人生は角度だ。 その角度が変わるのは一瞬だけど、その足

    人生そのものが変わるのではなくて、人生に対する考え方が変わるのだ。 - 新しいTERRAZINE
  • 人間最後の言葉

    「人の一生のしあわせ、不しあわせは、棺の蓋が閉まるまで分からない」と申します。またほかの場合はいざ知らず、死と対する最期のときは、人は当のことを語るといいます。今回の特集は、日と外国の有名人の最期の言葉を集めてみました。さまざまの分野で頂点を究めた人達ばかりです。いずれにしても私達が知っているのは、 彼らが活躍したときのことで、死を迎えるときではありません。日頃は華やかな部分 だけがクロ-ズアップされる彼らも、最期にはそれぞれの死を死んでいくのです。 日人の言葉 ◆一休(1394~1481) 室町時代の臨済宗の僧。当時の禅宗界をしんらつに風刺して、人間的な禅風を目指した。文明13年11月、寒さや高熱がおそう「ぎやく」にかかり、21日朝に没した。死ぬにあたって彼は「死にとうない」といって、座ったまま眠るように死んだという。87歳。 ◆芭蕉(1644~1694) 江戸時代の俳人。『奥の細

  • ハガクレ★カフェ 歴史人物の死に様

    戦国初期、力を持っていた今川家 京都上洛を目指し、桶狭間へ向かった そこへ織田信長の奇襲に会い、「桶狭間の合戦」となった 予期していなかった奇襲に今川軍は総崩れとなり、信長軍の服部小平太に槍で疲れ、毛利新介に首をとられてしまった 義元は切りかかる毛利新介の指をいちぎったという 大大名の義元は、雨の中 泥だらけになり這いずり回り、討ち取られたという 名門 朝倉家の当主・義景 織田信長に攻撃され、浅井長政とともに姉川で合戦するも敗戦 その後、一乗谷へ逃げるも、織田軍が迫ってきた 義景は家臣の進言により、平泉寺へ身を寄せた が、家臣の裏切りにより、平泉寺は包囲されてしまう 最期を悟った義景は絶望に打ちひしがれながら自害した

  • 漫画家になりたい人へ - 白取特急検車場【闘病バージョン】

    前記事「ガロ的編集道」ってに関連することです。 先日、連れ合い(やまだ紫)が教えている京都精華大学マンガ学部のAO入試が行われた。その様子については外部に漏らすわけにはいかないし、突っ込んだことまでは聞いていないので機密漏洩なんかそもそも出来ないんだけど、エピソードとしてやまだの体験談を一つだけ。 ある学生が 「『ガロ』が無くなってから、自分はどこへ作品を持って行ったらいいか判らない」とか 「商業誌で自分の作品が受け入れられるかどうか心配だ」というようなことを言ってきたそうだ。 やまだが『ガロ』でかつて描いていた作家だと知っていてのことだから、今どきの若い子にしてはたいしたもんだと妙な感心をした俺ではありました(笑)。ちなみに、「今どきの若い子」は『ガロ』なんか知らねえよという向きは、少なくとも漫画を描いたり漫画家を志す若者たちには、通用しないという。みな、『ガロ』を「かつてあっ

  • Tazu3.com

    Private Schools Top Education For Ages 5-19yrs Order A Prospectus & InfoPack Today www.QueenEthelburgas.edu