タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (4)

  • 米AMD、さまざまなケースに対応するテストインフラ「Tapper」をオープンソースで公開 | OSDN Magazine

    米Advanced Micro Devices(AMD)がオープンソースのテストインフラ「AMD Tapper」を公開した。OSや仮想化も含めたさまざまなテストのためのオープンソースインフラで、QA部門における計画から実行、レポートまでを含めたテストライフサイクルの継続的な支援を目的とする。 TapperはAMDドイツに持つOperating System Research Centerが中心となって開発を進めており、ソースコードは二条項BSDライセンスの下で公開されている。コア部分はPerlおよびCPANで提供されている各種ライブラリで作成されており、Test Anything Protocol(TAP)サポート、データベース非依存、プログラミング言語にとらわれないテストなどを特徴とする。独立したモジュールを提供することで、さまざまなQA要求に対応するとしている。 Tapperの特徴と

    米AMD、さまざまなケースに対応するテストインフラ「Tapper」をオープンソースで公開 | OSDN Magazine
    syohex
    syohex 2011/04/30
  • Delta Debuggingの紹介 | OSDN Magazine

    開発者なら誰でもデバッグ――プログラムコード内の不具合を見つけて修正する作業――が重要な工程であることを知っている。デバッグに徹した取り組みが、ソフトウェア開発のほかのどの工程にコストをかけるより重要な場合も多い。一つのバグの原因がわからないために開発者が長時間かかり切りになることもあり、デバッグ作業は予測不可能だ。しかも不幸なことに、これまでのデバッグはたいてい手作業だった。だが、それもDelta Debuggingの登場によって変わろうとしている。 現在は、デバッグ作業の工程のうち、部分的にでも自動化の恩恵を受けている工程は、ほとんどの場合、バグの存在を検出するテスト工程だけだ。gdbのようなデバッガツールもデバッグ作業の役に立つが、それもプログラム実行の検査と制御を行う受け身のツールに過ぎない。 ドイツ、ザールラント大学のAndreas Zeller教授のグループが開発したDelta

    Delta Debuggingの紹介 | OSDN Magazine
  • 小さな画像を美しく拡大する「SmillaEnlarger」 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載

    デジカメ写真などの画像ファイルを拡大したいときは画像編集ソフトを使うのが一般的だ。しかし、通常のソフトで解像度が低い画像を無理やり拡大すると、まるでドット絵のような輪郭がギザギザの画像になったり、ノイズが目だったりして画質が大きく低下してしまう。そこで利用したいのが今回紹介する「SmillaEnlarger」である。 SmillaEnlargerは画像拡大専用に作られたツールだ。画像の拡大時に輪郭などのデータを自動で解析・補完して、とてもなめらかに美しく拡大してくれる。処理には独自のアルゴリズムを用いており、拡大後の画質は広く高画質として知られているバイキュービック法をしのぐ(図1、2)。 読み込みに対応している画像の形式はBMP/JPEG/PNG/PPM/TIFF/GIFの6種類。この内GIFを除く5種類での出力に対応しており、拡大しながら形式変換を行える。切り抜き機能もあるので、必要な

    小さな画像を美しく拡大する「SmillaEnlarger」 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
    syohex
    syohex 2010/02/26
    画像の拡大縮小に使えるアプリ
  • Open Tech Press | Libxml2 を使う

    XML はあらゆる分野における基礎技術となって利用が進みつつあるが、GNOME 環境においても例外ではない。GNOME 2 においては Libxml2 が XML を扱うための基ライブラリとして採用され、あらゆる局面で活用されている。稿ではこの Libxml2 を使った簡単なプログラミング例を紹介しよう。 GNOME と XML GNOME の多くのアプリケーションは設定に関する情報を GConf というフレームワークを利用して保存しているが、この GConf は標準では XML 形式のテキストファイルを利用して情報を保存している。GNOME を利用しているなら、ホームディレクトリにある ~/.gconf/ というディレクトリの中を覗いてみよう。そこの中には %gconf.xml というファイルがいくつも存在しているが、これが GConf によって書き出されたユーザ固有の設定情報である

    Open Tech Press | Libxml2 を使う
    syohex
    syohex 2009/10/21
  • 1