タグ

2016年11月23日のブックマーク (13件)

  • 失われた秘密の園…京都のダークサイドお茶屋街「五条楽園」壊滅後の様子を見に行った - 大阪DEEP案内

    が誇る古都、世界的観光地としてその座を不動のものとしている「京都」の魅力に惹きつけられて何度もこの地に足を運ぶ観光客は多い。この土地における文化歴史の蓄積はそれほどの魅力を持って当然のものだし、この街の価値は将来も失われる事もないであろう。しかし一方で、観光客の目にも触れず静かにその歴史に幕を閉じ、その存在もろとも闇に封じ込められた場所が京都の片隅にひっそり残っている。…「五条楽園」という場所だ。 京都には祇園や先斗町、上七軒などに見られる「お茶屋」と呼ばれる店が集まるお茶屋街が数多く存在しているのは周知の通りである。この五条楽園にあるのも、そうした「お茶屋」であり、芸妓がお稽古をする「歌舞練場」もちゃんとある。 しかし五条楽園が他のお茶屋街と違うのは、大阪の飛田新地のような特殊な「営業スタイル」を取っていたという事だ。毎月2、12、22日と「2の付く日」は休日で、お茶屋が一斉に休業

    失われた秘密の園…京都のダークサイドお茶屋街「五条楽園」壊滅後の様子を見に行った - 大阪DEEP案内
    syouhi
    syouhi 2016/11/23
  • レトロエンジニアのための近代Webフロントエンド事情 - Qiita

    フロントエンド開発という言葉があちらこちらから聞こえてくる。 「反対語はバックエンド開発だから、サーバとかCUIじゃない、アプリとかGUIあたりのことを指す広い意味の言葉だよね。」 ・・・とか思ってたらとんでもない。 世の中ではJavaScript界隈を限定している風な使われ方をしている。 私のような C/C++ メインのレトロエンジニアは肩身が狭くなるばかりである。 文は、近年のWeb技術に追いつこうと調査した結果のメモ書きである。 n番煎じの内容だが、Web業界にいない人間の視点 なので、私と同類のレトロエンジニア等、一部の人には新しい気付きが与えられるかもしれない。 詳しい人の添削・ツッコミは大歓迎。 詳細はリンク先に任せ、私が思う「わかりやすい順序」で、調べたことをざっと紹介していく。 きっかけ 読み飛ばしてもよい。 Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか 数年前、

    レトロエンジニアのための近代Webフロントエンド事情 - Qiita
    syouhi
    syouhi 2016/11/23
  • ニートの生活

    朝8時起床。 水を飲んだら風呂に入る(起きる前にオカンが入れてくれている)。 2時間ほどうたた寝をしながら入る。 朝は大体10時30分。オカンは既に出社し、一人でべる。 喫茶店に行く。候補は大体スタバかコメダ。 MacBookAirを開いてネットサーフィン。ニュース系の情報を貪る。1時間半は潰せる。 昼。予算は1000円。行きつけのカフェだと+デザートで1100円くらい。 帰宅。午後2時くらい。ジャージに着替えてウォーキング開始。 時間にして1時間半、距離で7、8kmを歩き、帰宅。普段着に着替えて屋に行く。 ぶらぶらと雑誌を立ち読み。気に入ったものがあれば買う。 夕方の5時、帰宅。ネトゲを少しやり、オカンが帰ってくるのを見計らってコーヒータイム。 オカンが買い物や散歩に出かけると再びネトゲ。 夜の8時頃に夕アルコール3%くらいのチューハイを一飲む。 後は30分くらいオカンと

    ニートの生活
    syouhi
    syouhi 2016/11/23
    高等遊民ってこういうことなんかね/ウィキペの高等遊民の項を読んだけど、結局戦争が起こって高等遊民問題は解消したのか。じゃあニートも引きこもりも……ってことにはならんのかなあ
  • あなたのidの由来を聞かせてください

    トラバではidがわからないのでブコメでお願いします

    あなたのidの由来を聞かせてください
    syouhi
    syouhi 2016/11/23
    数年前、はてな匿名ダイアリーに今日の消費というのを書いていたので「消費」
  • 紫式部の「裏日記」発見 清少納言への呪詛つづる

    千葉電波大学文学部の藤原道通教授は22日、『源氏物語』の作者紫式部によって書かれたとみられる『紫式部裏日記』が見つかったと発表した。文の大半を清少納言への苦言と批判が占めており、両者の確執を知るうえで貴重な資料になりそうだ。 『紫式部裏日記』は京都市内の古書店で購入した男性が昨年6月、藤原教授に持ち込み鑑定を依頼していた。文体だけでは確証に欠けるため、放射性炭素年代測定法を用いて紙と墨の成分を調べたところ、平安時代中期のものであることが科学的に証明された。 『紫式部日記』は清少納言を「したり顔で偉そうだ」と厳しく批判した部分が広く知られているが、『裏日記』ではさらに文全体の8割強を清少納言への批判に割いているのが大きな特徴。「生霊になって取り殺したい」「牛車に轢かれてしまえばいい」など読むに堪えない心の闇を優美な筆づかいでつづっている。中宮彰子の出産など『日記』と重なる出来事が多いこと

    紫式部の「裏日記」発見 清少納言への呪詛つづる
    syouhi
    syouhi 2016/11/23
    去年見つかった太宰治の書簡を思い出しちゃった/芥川賞の選考委員に「芥川賞下さい。見殺しにしないでください」とか何とか書いてたやつ/ノートの端っこに芥川龍之介の名前を何度も書いてたのも太宰治だっけか?
  • 「つらい時は休め」の文化が「立ち上がれない人」を作っていないか? - 接客業はつらいよ! 人生はチキンレース! あけすけビッチかんどー日記!

    こんにちは、かんどーです。 のび太が先生から教わったこと。 結構大事なことです。わたしはこの言葉に共感します。何があっても前を向き続けることは難しいけれど、自分に合った方法で前を向き続けることはできる。 わたしの場合は、「動き続けること」かな。 具体的には、つらいことがあっても仕事にはきちんと行って、スポーツクラブにも予定通り行くこと。身体の動きを止めないこと。 心が停滞しているときって、どうやっても動かないように思えます。 もう自分はここから立ち直れないのだと思ってしまう。 そんなとき、体を無理やり動かし続けることで、重く、固くなった心が少しずつ動き出すんです。体育会系の考え方かもしれませんが、心の入れ物を動かすんです。 「つらいときには休め」という考え方が一般的になってきました。 これはこれで良いのですが、正直プライベートでのトラブルで仕事を休むような人とは一緒に仕事したくありません。

    「つらい時は休め」の文化が「立ち上がれない人」を作っていないか? - 接客業はつらいよ! 人生はチキンレース! あけすけビッチかんどー日記!
    syouhi
    syouhi 2016/11/23
    主語が大きい人 && 鬱病患者を殺すタイプの人、に見えるなあ/身内にいてたら俺殺されてたな、たぶん
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    syouhi
    syouhi 2016/11/23
    テレビすら一次情報として信用でけへんのやったら、何を信用すればええのやろうな
  • 新宿の秘境を堪能する

    新宿駅はめちゃくちゃである。 記憶に残る限りずっと改築中だし、生き物のように通路や出口が変わる。ものすごく新しいビルができたと思えば、昔からかわらない景色もある。 めちゃくちゃでおもしろい。 新宿通を自負するふたりで新宿駅周辺のどうしてこうなったという場所を堪能してきた。

    新宿の秘境を堪能する
    syouhi
    syouhi 2016/11/23
  • 新宿駅の立体模型ですっきりする

    新宿駅西口の地下イベントコーナーで新宿駅の1/100立体模型を展示中である。 地下道がどうつながっているか、出口どうしがどれぐらい離れていたのかがよく分かる。 クリアしたあとのダンジョンを眺めているような楽しさである。自分が歩いた軌跡の答え合わせだ。 ここはこうなっていたのかー、とか言ったりして。 最高に面白かったので昨日見てきてすぐに記事を書いた。

    新宿駅の立体模型ですっきりする
    syouhi
    syouhi 2016/11/23
    模型の中に模型があるの、格好いいなあ
  • 国別の介護技能実習生のポテンシャル | 国際事業研究協同組合

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    国別の介護技能実習生のポテンシャル | 国際事業研究協同組合
    syouhi
    syouhi 2016/11/23
    奴隷市場のメニュー表みてえだな
  • 【動画】 優先席を巡って老人と若者が口論に どっちが悪いかネットで論争 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【動画】 優先席を巡って老人と若者が口論に どっちが悪いかネットで論争 1 名前: フェイスロック(庭)@\(^o^)/ [CN]:2016/11/22(火) 16:59:57.63 ID:YLhG8Anh0.net 電車の優先席で年寄りの男性と若者が口論になっている動画がネット上に投稿され話題になっている。 動画の内容は、年寄りの男性が「日語通じないのか?」と指をさし高圧的になっておりそれに対してカメラを撮影している若者と思われる男性が「もう一回言ってみろ」と言い返している内容。 動画の内容を見る限り、年寄りの男性が席を譲れと言ったが、その言い方が気に入らないらしく若者は「そういう人に譲りたくないわ」としている。確かに動画を見ると年寄りの男性は高圧的で譲って貰う立場では無さそう。 優先席というのは年寄りだけでなく、障害を持った人、妊婦、その他事情がある人が座ることができ、また優先席とい

    【動画】 優先席を巡って老人と若者が口論に どっちが悪いかネットで論争 : 痛いニュース(ノ∀`)
    syouhi
    syouhi 2016/11/23
    みんなちゃんと動画を観てコメントしてるんか、偉いなあ。サムネイルだけでも嫌な予感しかしないから全然観られないや
  • 21歳「踊り場ってココのことですか?」に対して怒涛のリプライが襲ってくる

    雪絵 @yuyuyun0529 21歳に「踊り場」って言葉が通じなかった。 「今はクラブって言うんですよ〜」 わたしが言ってる踊り場はディスコのことじゃない。 2016-11-21 19:21:35

    21歳「踊り場ってココのことですか?」に対して怒涛のリプライが襲ってくる
    syouhi
    syouhi 2016/11/23
    こんなん完全スルーで良いよね/正解を教えているように見えるが、知識をひけらかしているだけにも見える/お礼せんのはけしからん、ていう外野の人はかなり厄介です/本当に親切心なら「19歳ですが」とか要らんやろ
  • 【ボドゲーマ】ボードゲームの総合情報|ランキング・レビュー・通販・カフェ

    マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。

    【ボドゲーマ】ボードゲームの総合情報|ランキング・レビュー・通販・カフェ
    syouhi
    syouhi 2016/11/23
    登録してみた