タグ

ブックマーク / tmatsuu.hatenadiary.org (5)

  • GCC 4.4時代のC++プログラミング(C++プログラマーの受難な日々の巻) - このブログはURLが変更になりました

    C++プログラマーや各ディストリビューションのパッケージメンテナーは必見。GCC 4.4 + glibc 2.10でハマらない為のテクニック。 詳しくはリンク先を参照。執筆者は今のGentoo界を牽引する我らがリーダー、Diego E. “Flameeyes” Petten〓先生。 Flameeyes's Weblog : How _not_ to fix GCC 4.4 bugs ざっくり要約 #include <cstring> int main() { char *foo = strchr("ciao", 'a'); } は、GCC 4.3までは問題ないが、GCC 4.4だとエラーになるぜ。 error: invalid conversion from ‘const char*’ to ‘char*’でも決してこんな対策はすんな。目をつぶってるだけだ。 #include <cstri

    GCC 4.4時代のC++プログラミング(C++プログラマーの受難な日々の巻) - このブログはURLが変更になりました
    syuu1228
    syuu1228 2015/09/24
    随分前にCから持って来てC++でビルドするためにこういうコードを延々と直した覚えが…:GCC 4.4時代のC++プログラミング(C++プログラマーの受難な日々の巻)
  • OpenSSH 5.7でサポートされた楕円DSAを試してみた - このブログはURLが変更になりました

    OpenSSH 5.7で楕円DSA(ECDSA)が使えるようになったらしい。 OpenSSH 5.7 released[LWN.net] OpenSSH 5.7 has been released. Some new features in this release include Elliptic Curve Cryptography modes for key exchange (ECDH) and host/user keys (ECDSA), a protocol extension to support a hard link operation added to sftp, new options for scp and ssh, and more. 早くもGentooにopenssh-5.7が降りてきたので早速楕円DSAを作ってみた。Gentooパネェ。 楕円DSAの作り方

    OpenSSH 5.7でサポートされた楕円DSAを試してみた - このブログはURLが変更になりました
    syuu1228
    syuu1228 2014/10/20
  • Feel6@DTIがセキュリティ的にとても残念だった件 - このブログはURLが変更になりました

    仮想化技術により、ソフトウェアのインストールだけで、どんなIPv4接続環境でも、IPv6接続が可能となる「Feel6@DTI」を日より提供開始 DTI光 for フレッツのユーザーの私は無料で利用できるらしいので、早速試してみようと思ったわけですよ。 公式サイトにアクセス。今のところWindows用クライアントしかないようだ。ダウンロード。 ふむふむ、接続IDと接続パスワードですね。それぞれ確認OK。 起動すると次のような画面が。 ん?パスワードの注意書きに ※4文字以上。英数字、ハイフン(-)、アンダースコア(_)が使用できます。 と書いてある。一方私の接続パスワードにはハイフン、アンダースコア以外の記号が含まれてるんですけど…。メッセージを無視してパスワードを入れてもエラーで撥ねられる。ダメ。 で、内部的にはFB Feel6接続サービスと同じようにDTCPなのかな?だったらLinux

    Feel6@DTIがセキュリティ的にとても残念だった件 - このブログはURLが変更になりました
    syuu1228
    syuu1228 2012/09/13
    Feel6@DTIがセキュリティ的にとても残念だった件 - Dマイナー志向
  • 社員の約6割がGentoo使いの会社を退職しました。新社員募集中! - Dマイナー志向

    こんにちはmatsuuです。一身上の都合で、社員の約6割がGentoo使いの有限会社プラスワンデジタルを退職しました。在籍期間は6年5ヶ月ぐらいでしょうか。多分それぐらいです。 今日が最終出社日で、実際の退職日はもうちょっと先です。しばらく有給消化モードに入ります。 スタッフの皆様および取引先の皆様には色々とお世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。 有限会社プラスワンデジタルでは主にWeb系プログラミングやサーバ構築・管理などの業務に携わりました。メインはプログラミング、使用言語は主にPerl、たまにPHPですね。この話は長くなるので割愛。 次の職場については、また改めて報告させて頂きます。 有限会社プラスワンデジタルは新社員を募集しています 有限会社プラスワンデジタルでは新社員を募集しています。私が抜けることによってGentoo比率は下がりますが、それでも社員の約5割はGen

    社員の約6割がGentoo使いの会社を退職しました。新社員募集中! - Dマイナー志向
    syuu1228
    syuu1228 2012/04/28
    社員の約7割がGentoo使いの会社を退職しました。新社員募集中! - Dマイナー志向
  • 時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました

    GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう、という話。Gentooならemerge tmux。 スクリーンショット 手元のtmuxを撮ってみた。縦分割モード。ウィンドウマネージャはawesome。左のircクライアントはweechat。 家にもいくつかスクリーンショットがある。 tmuxへ移行する理由(メリット) 標準設定のままでもそれなりに使えるステータスバー 各ショートカットがコマンドベース(コマンドで操作ができる) 標準で縦分割機能搭載 GNU screenがたまに固まる問題(が発生するのは私だけ?)が発生しないかも ビュー専用のスクロールモード 柔軟なペイン制御 コピー&ペースト用のバッファを複数保持できる terminfo的にscreen互換 メモリ消費量が少ない(GNU screenの約1/5) 一部機能でマウスが使用できる(mode-mouse, mo

    時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました
    syuu1228
    syuu1228 2009/07/10
    後で使ってみる。
  • 1