タグ

ブックマーク / karapaia.com (26)

  • 数の力の恐ろしさ。グンタイアリの集団がヘビを襲い食い尽くすまでの映像 : カラパイア

    3の矢の話を聞いたことがあるだろう。例え1の矢は簡単に折ることができても、3を束ねるとなかなか折ることはできないというものだが、この法則は自然界にも適応される。 グンタイアリは、巣をつくらずに、軍隊のように隊列を組んで前進し、獲物を見つけると集団で襲いかかる獰猛な習性を持つことで知られているが、そんなグンタイアリにターゲットロックオンされてしまったヘビの映像が公開されていた。 広告

    数の力の恐ろしさ。グンタイアリの集団がヘビを襲い食い尽くすまでの映像 : カラパイア
    t-abe
    t-abe 2013/11/14
    グンタイアリこえー。
  • 恐竜の肉ってどんな味?

    様々な生物記事を紹介すると、みんなの反応は「えるの?うまいの?」なのがカラパイアの日常なわけだが、そんなみんなに恐竜の肉について教えてくれる海外サイトがあった。もしべるのとしたらどの恐竜の肉がおすすめなのか?逆にあまりおいしくない恐竜はどれか?早速みていくことにしよう。 1.恐竜の肉の味の決め手 肉の風味のほとんどは、脂肪分の組成によって決まるので、その恐竜が何を料としていたかが味の決め手となる。一般的な消費者の肉の好みは、それほど癖がないものだから、海洋動物をべる恐竜は、絶対に避けるべきだ。魚くさいだけでなく、大量の魚の脂で恐竜の肉が酸化して、嫌なにおいがするからだ。 実際、肉性の恐竜の肉は、スーパーマーケットに並べるには適さない。肉系動物がべる獲物がもつ動物性脂肪が、捕者の肉の臭みを強くするため、どうも欲はそそられない。やはりべるのであれば草系の恐竜が一番うまいと

    恐竜の肉ってどんな味?
    t-abe
    t-abe 2013/01/09
    以前はハドロサウルス系が一番美味いだろうと思ったけど、今はテリジノサウルス系最美味説に一票。
  • 水深3300メートルの海底からとんでもない形をした新種の肉食生物が発見される(米カリフォルニア) : カラパイア

    カリフォルニア沖、水深3300メートルの海底から、新種の肉の海綿生物が発見された。その形状は複数にわかれた根のような部分から、放射状にハープの弦のような枝が生えており、この枝を使って罠をしかけ、先端についたフックを使って小さな甲殻類を捕するという。

    水深3300メートルの海底からとんでもない形をした新種の肉食生物が発見される(米カリフォルニア) : カラパイア
    t-abe
    t-abe 2012/11/10
    これはなかなかのわけわからなさ。捕食シーンが見てみたい。
  • 水滴の帽子をまとった、おしゃれハエトリグモが超絶かわいい!

    ハエトリグモは、動くものにつられてついてきてくれるので、ちょっとしたマウスポインター遊びにも最適、しかも体長の50倍もの距離を飛ぶことができるその瞬発力も魅力なわけで、一部マニアの間では絶大なる支持を得ているはずなんだけども、そんな中、頭にちょこんと水滴を乗っけたハエトリグモがおしゃれキュートだと話題になっていた。 ソース:Fashionable Jumping Spiders 正面から見える4つの目の大きい方を目玉とみなすか、小さい方を目玉とみなすかにより、そのかわいさも変化していくかと思うんだ。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る ハエトリグモは、正面の2

    水滴の帽子をまとった、おしゃれハエトリグモが超絶かわいい!
    t-abe
    t-abe 2012/10/06
    ふおお、ハエトリグモかわゆす!!
  • ハイエナは霊長類と同等の知能を持つことが判明。数を数えるし試行錯誤もする(英研究)

    「サバンナの清掃人」との異名を持つハイエナは、死肉をあさり、他の動物の狩った獲物を横取りするイメージが定着している。日語でも「ハイエナみたいなヤツ」という言葉があり、ずるい人のことを意味する。 ディズニーの大ヒット映画『ライオン・キング』では、ハイエナは涎をダラダラ垂らした頭の悪い動物として描かれているが、実際のハイエナは、そんなレッテルを覆すほどの知能を持ち合わせているということが、英セントアンドリュース大学の最近の研究により明らかになった。 ソース:Hyenas are as bright as primates, research shows written by konohazuku 高い社会性と問題解決能力 現生の4種のハイエナの中のうち、ブチハイエナは、腐肉をあさるより、獲物の規模に合わせ、群れ(クラン)を編成し、狩りを行い自分たちで獲物を調達する。 このブチハイエナは、高い

    ハイエナは霊長類と同等の知能を持つことが判明。数を数えるし試行錯誤もする(英研究)
    t-abe
    t-abe 2012/10/01
    ブチハイエナは相当頭いいんやでという話。
  • まるでクローンを作っているかのよう。タランチュラの脱皮を早回しで

    生けるタチコマロボットのごとく、どっしりした大きさで、機能美とモフモフさを兼ね備えているオオツチグモ科の蜘蛛、タランチュラ。猛毒を持つ蜘蛛のイメージが定着しているが、実際にはそれほどの毒ではない為、血清などは存在しない。ただし、その極細のモフっとした毛を敵に向かって放出することがある為、裸眼で見つめあうのはやめた方がいいわけなのだが。 ということで、節足動物であるタランチュラは脱皮しながら成長する。そんなタランチュラの脱皮の瞬間が早回しで編集されている映像が話題となっていた。 ソース:This time-lapse video of a tarantula molting will give you spontaneous arachnophobia まるで自分の分身を作り出しているかのよう。クローン完成って感じだね。ちなみにタランチュラは脱皮前、絶をし、その後巣をつくり巣ごもりをし仰向

    まるでクローンを作っているかのよう。タランチュラの脱皮を早回しで
    t-abe
    t-abe 2012/09/14
    タランチュラの脱皮の様子を早送りで。すげー。
  • 古いミツバチに若いミツバチの仕事をさせると若返ることが判明(米研究) : カラパイア

    ミツバチの世界では、役割分担が決まっており、女王蜂が産卵すると、若い働きバチは巣の中で幼虫に餌をべさせ、より古い働きバチは巣を出て花蜜と花粉を集める仕事をしている。 アリゾナ州立大学とノルウェー生命科学大学の最新共同研究によると、古い働きバチを巣に戻し、若い働きバチがしている子育てなどの仕事をさせると、古い働きバチのタンパク質の脳内生成が活性化され、若返り、新しいことを学習する能力が向上することが判明した。

    古いミツバチに若いミツバチの仕事をさせると若返ることが判明(米研究) : カラパイア
    t-abe
    t-abe 2012/07/09
    老いた働き蜂に、若い働き蜂の仕事をさせると若返るらしい。アリでも同じこと起きるのかな。
  • Googleストリートビューで新マップ。アマゾン川流域でジャングル探検が楽しめるぞ : カラパイア

    Googleマップのストリートビューに、アマゾン川流域の写真が加わったそうだ。今回公開となったのはアマゾン川に注ぐリオネグロ川周辺のリオネグロ保護地区で、一般人は立ち入ることのできない場所。現地の環境保護団体「アマゾン保護基金(FAS)」の招きで実現したという。

    Googleストリートビューで新マップ。アマゾン川流域でジャングル探検が楽しめるぞ : カラパイア
    t-abe
    t-abe 2012/03/28
    Googleストリートビューでアマゾン川流域を川の上視点で見られるようになってるらしい。これはちょっと凄いんじゃないか……?
  • なんという近未来的コロニー。スキャナの中にアリを入れて5年間巣を発展させたタイムラプス映像

    フランソワ・ボーティエアリというアーティストが、スキャナの中にアリを入れ、アリに近未来的コロニーを作らせたストップモーションフィルム。撮影は5年間にわたり、毎週アリの様子を映像に収めていったものだそうだ。火星の地表のような錆びた感じの色彩が素敵。そこだけコスモ(小宇宙)を感じるな。 ソース:Time-lapse video of an ant colony eating a scanner, captured with the scanner in question – Boing Boing 大画面推奨

    なんという近未来的コロニー。スキャナの中にアリを入れて5年間巣を発展させたタイムラプス映像
    t-abe
    t-abe 2012/03/14
    スキャナの中にアリを入れて5年間巣を発展させたタイムラプス映像。演出とかオサレ感あるけどアリ全然映らないし何が起きてるのかよくわからないし、アリ好きとしてはあんま面白くない。
  • わくわく昆虫観察タイム、高画質でみるドヤっと昆虫接写画像 : カラパイア

    なんだかんだいってもその個体数においては地球上の支配者といっても過言ではない昆虫たち。彼らも生き残るため、手を変え品を変え形を変え、時代と共に多様化している。 そんな昆虫たちの接写画像はこれまでも何度かお伝えしたが、定期的に見ることで慣れ親しみ、時に愛情を膨らませ、新たなる共存関係を考える時間があってもいいかもしれないね。 スポンサードリンク ソース:Photos Of Insects By Ilya Lutsker | English Russia Colorful Garden Monsters ■1. ■2. ■3. ■4. ■5. ■6. ■7. ■8. ■9. ■10. ■11. ■12. ■13. ■14. ■15. ■16. ■17. ■18. ■19. ■20. ■21. ■22. ■23. ■24. ■25. ■26. ■27. ■28. 関連記事: 昆虫たちの接写写真に

    わくわく昆虫観察タイム、高画質でみるドヤっと昆虫接写画像 : カラパイア
    t-abe
    t-abe 2012/03/04
    カマキリのドヤ顔すげえw
  • 生きたアリが総出演。ストーリー性のあるアリ社会を作り上げて撮影した「アリ物語」 : カラパイア

    ロシアのカメラマン、アンドレイ・パブロフは、生きたアリをモデルとして様々なステージを並べそこに配置。まるで人間社会をアリに置き換えたかのようなスモールワールドを作り出した。生きたアリにポージングさせることは容易ではないことだが、それこそ何百枚も撮影し、見事なまでの世界観を作り出している。

    生きたアリが総出演。ストーリー性のあるアリ社会を作り上げて撮影した「アリ物語」 : カラパイア
    t-abe
    t-abe 2012/02/27
    このアリは可愛い(・∀・)
  • 南アメリカのスリナムで発見されたレアキャラ新種ラインナップ : カラパイア

    アメリカ大陸の北東部に位置するスリナムの探検調査により新種候補が46種あがった。調査対象はスリナム南西部のクワマラスムツ村に近い手つかずの熱帯雨林3カ所。2010年8月から9月の3週間にわたり実施された。そのうちのいくつかがナショナルジオグラフィックにて紹介されていた。

    南アメリカのスリナムで発見されたレアキャラ新種ラインナップ : カラパイア
    t-abe
    t-abe 2012/01/27
    昨日ナショジオで色々掲載されてた南米スリナムの新種動物まとめ。ナマズの古生物っぽさがなんかいい。
  • やっぱカラスすげぇ!屋根の上に積もった雪で道具を使いソリすべりをたしなむカラス : カラパイア

    雪の積もった屋根の斜面にて、どこかから拾ってきたドーナツ型の蛍光灯の輪みたいなものに乗り、ソリすべりを楽しむカラスの個体が確認された。道具を遊びに使うとかそれだけで知恵モノなのに、、こいつ、重力をも理解してやがるぜ。カラスさんやっぱすごいや。

    やっぱカラスすげぇ!屋根の上に積もった雪で道具を使いソリすべりをたしなむカラス : カラパイア
    t-abe
    t-abe 2012/01/13
    カラスすごい。
  • 【動画】エラもないのに水の中で暮らす、ミズグモって凄い! : カラパイア

    ミズグモは、クモの1種でありながら世界で唯一水中生活をするクモである。エラもないのになんでそんなことが可能かというと、水中に空気の家(をつくってその中で生活する。空気の家は藻などの茎や葉をうまく利用し、そこにクモの糸をぐるぐると張り巡らせドーム状の膜をつくる。そこで休憩したりご飯をべたり卵を産んだりするのだ。

    【動画】エラもないのに水の中で暮らす、ミズグモって凄い! : カラパイア
    t-abe
    t-abe 2011/12/11
    ミズグモは面白いよなー。
  • 獲物をくわえてドヤ顔のカマキリたちの画像特集

    口元には戦利品。なぜか自慢げな表情に見えてしまう、ドヤカマキリたちの画像が特集されていた。カマキリのカマのような腕はダテじゃないってことなんだよね。昆虫ヒエラルキーの上位にランクインされるだけのことはあるさ。 ソース:12 Incredible Praying Mantis Photos: Mantids Devouring Their Prey | Environmental Graffiti この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 関連記事: 犬VSカマキリ カマキリが金魚を捕する映像 人間ですら全

    獲物をくわえてドヤ顔のカマキリたちの画像特集
    t-abe
    t-abe 2011/11/21
    カマキリ△
  • 事前察知も。67年ぶりの地震に対してのワシントン動物園の12の動物たちそれぞれの反応 : カラパイア

    今月23日、米東部を67年ぶりに襲ったマグニチュード5.8の地震で、ワシントンにある国立動物園の動物が事前に異常行動を見せたとして話題となっている。これは地震を事前に察知する動物の能であるとし、アメリカの様々なメディアで取り上げられていたそうだが、13種の動物別にその反応を表した記事が公開されていた。

    事前察知も。67年ぶりの地震に対してのワシントン動物園の12の動物たちそれぞれの反応 : カラパイア
    t-abe
    t-abe 2011/09/01
    ワシントンの地震の際の動物園の動物たちの反応まとめ。
  • 難易度高:トカゲを探せ! : カラパイア

    この木のどこかに、確実にトカゲが隠れているのだそうだが、どこにいるかわかったかな?これまでに出題された擬態クイズの中でもかなりのハイレベルと言えそうなんだ。

    難易度高:トカゲを探せ! : カラパイア
    t-abe
    t-abe 2011/06/25
    \見えた!/
  • タテガミを持つオオカミ「タテガミオオカミ」(Maned Wolf)

    タテガミオオカミは、その名の通りタテガミを持つオオカミ。アルゼンチン、ブラジル、パラグアイなど南米に住んでいて、体長は120~130センチ、体重は20キロぐらい。現地に伝わる民話では、ニワトリを睨んだだけで殺すことができる動物とされているんだそうだ。 ソース:Maned Wolf 低木が点在する草原、沼沢地などに生息し、夜行性。テリトリーは30平方キロメートルくらいで、ペアで行動圏を共有するそうだ。 関連動画: 動物園にいるタテガミオオカミ

    タテガミを持つオオカミ「タテガミオオカミ」(Maned Wolf)
    t-abe
    t-abe 2011/06/23
    タテガミオオカミ!(・∀・)
  • チチカカ湖に生息するヒダヒダの巨大ガエル「チチカカミズガエル」

    アンデス山中のペルー南部とボリビア西部にまたがる淡水湖、チチカカ湖は標高は3800メートルにも及ぶ酸素の薄い高所地域。 当然湖の中の酸素も薄いわけで、そんな中で生きているチチカカミズガエルは独特な外観に満ち溢れている。 足を伸ばすと50センチ以上にもなるでかい体全体を覆う皮膚は、ジャバラのようにびにょーんと伸びるヒダヒダになっていて、このヒダヒダを利用して酸素を多く取り込むことが出来るのだそうだ。 ソース:Ugly Overload: Lake Titicaca Giant

    チチカカ湖に生息するヒダヒダの巨大ガエル「チチカカミズガエル」
    t-abe
    t-abe 2011/05/28
    なんだこのSFなカエルw
  • 生後2ヶ月、動物園で生まれたウンヒョウの赤ちゃんがかわいい

    インド、タイ、ネパールなどに生息し、台湾では絶滅したと考えられているウンピョウ(別名:タイワントラ)の赤ちゃんが、アメリカ、テネシー州にあるナッシュビル動物園で生まれたそうだ。 この動物園のウンヒョウはタイから送られたもので、自然の中で繁殖させることを目的としたプロジェクトの一環により、野生で生き抜き、そして繁殖させることを目的として育てられているそうだ。 ソース:Clouded Leopard Cubs at 2 Months Old – ZooBorns ちょっと大きめのって感じでかわいいね。 野生のウンヒョウは、標高2,000-3,000mにある森林に生息する樹上棲で夜行性。群れは形成せず単独で生活する。大きさは体長62-107cm、尾長55-90cm、体重16-23kgほど。性は動物で、小型哺乳類、鳥類、ヘビなどをべるが、イノシシやシカをべることもあるそうだ。 この画像を

    生後2ヶ月、動物園で生まれたウンヒョウの赤ちゃんがかわいい
    t-abe
    t-abe 2011/05/24
    ウンピョウかわいいよウンピョウ