教育と教育学に関するt-hirosakaのブックマーク (3)

  • (何かの予告としての)教育政治の思想地図 - もどきの部屋 education, sociology, history

    「戦後教育学」の捉え返しは、昨今の日教育アカデミズムで一つの潮流をなしている感があるが、教育社会学界では、広田照幸が『思想』2007年第3号(岩波書店)の「思想の言葉」に寄せた「教育学の混迷」が一つのスタンダードな認識となってしまい(かつて自分が書いた小文にも、そのまま借りた部分がある)、ごく一部の例外を除いて、それ以上の議論の深まりをみせていない。 また、昨今の教育政治をめぐる認識としても、同じく広田照幸が『格差・秩序不安と教育』(世織書房、2009年、ただし初出はさらに前)で提示した「三極モデル」――旧来保守・新自由主義・社民リベラル――がしばしば参照されるが、そのことによって、これまたそれ以上の議論の深まりはみられない。 そうすると、「戦後」についても「現在」についても、日教育政治をめぐる認識の初期値を与えているのは広田だということになるわけだが、それは彼が何か「政治」に関し

    (何かの予告としての)教育政治の思想地図 - もどきの部屋 education, sociology, history
  • 道徳充実論は間違っている - 今日行く審議会

    【主張】中教審 道徳充実へ真剣な議論を 以前,城丸章夫氏の道徳教育に関する主張を,http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20070531/1180570636とhttp://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20070604/1180887839で紹介した。 城丸氏は, さて、時間特設の教育上の危険は、まず第一にこれをめぐる行政指導にある。行政指導によって特定の具体的内容と方法とを現場におしつけようとする傾向があることである。いや、そもそも「道徳」特設の政治的ねらいがここにあったともいえる。「道徳」を突破ロとして、現場の指導の良否善悪に対するいっさいの判定権を官僚が握りたいという意図は、「道徳」問題の発生以来、社会的に周知の事実である。学習指導要領が法的にどの程度の拘束力をもつかが論議の対象になると、当局者は、きまって「国がきめてどこが悪いか。そんな国

    道徳充実論は間違っている - 今日行く審議会
  • 1