タグ

関連タグで絞り込む (251)

タグの絞り込みを解除

著作権に関するt-murachiのブックマーク (430)

  • RTA in Japan における任天堂株式会社のゲームの利用に関するお知らせ

    RTA in Japan における任天堂株式会社が著作権を有するゲーム(以下「任天堂のゲーム」といいます)の利用と、RTA in Japan Summer 2025で任天堂のゲームを利用していないことについて、そこに至った経緯と今後の対応を説明いたします。 RTA in Japanでは、これまで任天堂のゲームを利用していましたが、2025年6月13日に任天堂株式会社から、当法人における任天堂のゲームの利用について、「法人による任天堂のゲームの利用には事前の許諾が必要である」こと、当法人のこれまでの利用に「事前の許諾がなく無許諾利用にあたる」ことの指摘がありました。 RTA in Japan としては任天堂のゲームを今後も利用することを希望し、任天堂株式会社と許諾に関する協議を開始しました。 現時点での決定事項として、今後はイベント・ゲームごとに個別に任天堂株式会社へ許諾申請をRTA in

    RTA in Japan における任天堂株式会社のゲームの利用に関するお知らせ
    t-murachi
    t-murachi 2025/08/05
    決算が不透明って声があるけど、このレベルの報告 https://rtain.jp/kaikei/ では不十分ってこと? 寄付金の使いみちはとか言われても実用経費以外は全額国境なき医師団に寄付だしなぁ(´・ω・`)
  • 米国スケート連盟が示した「音楽著作権処理に関する方針」についての解説とフィギュアスケート界への提言

    2024年6月下旬、米国スケート連盟(U.S. Figure Skating)が「フィギュアスケートの音楽著作権処理に関する方針」(“U.S. Figure Skating Music Policy”)を示しました。この方針を通じて米国スケート連盟は、米国内のスケーターやコーチ、振付師に対して、プログラムで使用する音楽著作権のクリアランス[註1]を、自らで適切に行うように要請しています。まだこの方針については、同連盟に所属するスケーターたちに対して内示されているに過ぎないため、依然として情報が乏しい状況です。しかし、今回の事態の重要性と緊急性に鑑み、稿では現時点(2024年7月7日)で明らかになっている一次情報に基づいて、今回米国スケート連盟が出した方針の要点と、同連盟の方針が今後、全世界のフィギュアスケート界に与え得る影響について、著作権研究者の立場で解説および提言を致します。 1.

    t-murachi
    t-murachi 2025/06/03
    ニュース記事で「クレジットすりゃいいてもんじゃねーだろ」って憤ってたブコメの人たち、誤読も甚だしいしそれこそ根性論の無理強いでしたね(´・_・`) ボーカル曲容認も集客のためだし国際スケ連が旗振りすべきですね
  • 1回につき約12万円支払うケースも…楽曲の権利処理はフィギュア界の喫緊の課題 専門家が指摘した、システム構築の前にまず取り組むべきこと:中日スポーツ・東京中日スポーツ

    1回につき800ドル(約12万円)―。これはフィギュアスケート男子の鍵山優真が今季のエキシビションを舞う際に、楽曲の権利者へ支払う使用料だ。昨年11月のグランプリ(GP)シリーズ・NHK杯後、権利者が使用許諾をしていないとして、鍵山側に連絡。交渉の末、1回800ドルで双方が合意したという。 楽曲の権利処理はフィギュアスケート界が持つ喫緊の課題だ。ショートプログラム(SP)、フリーともに演技時間に制限があるため、ほぼ全ての曲に編集が必要。著作権者の意に染まない改編を禁じている「同一性保持権」の観点から、プログラムでの使用には著作権者の許諾が必要だ。かつては作者の没後70年が経過し権利が消滅したクラシック曲の使用がメインだったが、2014年にボーカル入りの曲が解禁。権利侵害のリスクが極めて高くなった。 しかし、22年に米国のペアが訴訟に巻き込まれるなど2020年代に入って問題が頻発した。ソチ冬

    1回につき約12万円支払うケースも…楽曲の権利処理はフィギュア界の喫緊の課題 専門家が指摘した、システム構築の前にまず取り組むべきこと:中日スポーツ・東京中日スポーツ
    t-murachi
    t-murachi 2025/06/03
    著作者人格権は好きじゃない。あれは表現の自由を阻害する概念だと思ってる。ただ、スケーターが楽曲に敬意を払っていないのであればそれはよくない。/ つか、たっついつの間にか准教授になってたのな(´・ω・`)
  • 大沢たかお祭りが王騎将軍マタニティマークキーホルダーや顔ハメパネルを作りたいので公式に許可申請する人が現れてしまい…タグ発祥地のスレッズでブーム終了宣言が出た話

    Masaki/DoKomi-3H105 @masaki77 大沢たかお祭り。 「オフ会やりたい!王騎将軍マタニティキーマークや顔ハメパネルを作りたいので公式に許可申請しました!」 と暴走する人が出て、公式が苦言を呈したらしく、タグ発祥地のスレッズではブーム終了宣言が出ていた。 祭りの終焉はいつもこうなんだな… 2025-05-11 13:39:18 Masaki/DoKomi-3H105 @masaki77 #大沢たかお祭り を盛り上げるべく公式さん許可のもとでグッズ作りましょう! って言われても大沢たかおさんの事務所は 「実写版のキングダムのグッズ買ってね…」 としか言えないよな。 同人知らないファンの暴走は怖いな。 2025-05-11 13:45:02

    大沢たかお祭りが王騎将軍マタニティマークキーホルダーや顔ハメパネルを作りたいので公式に許可申請する人が現れてしまい…タグ発祥地のスレッズでブーム終了宣言が出た話
    t-murachi
    t-murachi 2025/05/12
    やっぱりこうなったかという感想しかない。
  • 「大沢たかお祭り」の大ブームの背景にある、日本のSNSで始まっている小さな変化(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    このゴールデンウィークの間に、「#大沢たかお祭り」という投稿がSNS上で大きなブームになっていたのをご存じでしょうか? これは、俳優の大沢たかおさんが映画『キングダム』で演じた王騎将軍の画像を主に使い、日常のあるあるを投稿するムーブメントです。 一般的にはこうしたネットミーム的な投稿は、特定の映画のシーンや漫画のコマなどを中心に伝播するケースが多いですが、今回は「#大沢たかお祭り」というタイトル通り、大沢たかおさんの様々な写真を使った展開になっているのが珍しい現象とも言えるでしょう。 ついには大沢たかおさん人もその話題に注目されたようで、Instagramのストーリーズにパソコンを見ながらほほえむ姿の写真に「祭」という赤い文字をつけて投稿したため、それをみてまたSNS上でも大きな反響があったようです。 (出典:大沢たかお公式Instagramアカウント)参考:大沢たかお、「#大沢たかお祭

    「大沢たかお祭り」の大ブームの背景にある、日本のSNSで始まっている小さな変化(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    t-murachi
    t-murachi 2025/05/11
    「こうしたポジティブな話題への画像利用について、大沢たかおさん同様に、ほほえましく見守るぐらいの境界線を決めていただけると」<認められるべき権利を行使するとノリが悪いみたいな空気感… アウト過ぎだろ💢
  • 【魚拓】★名探偵コナンの同人誌の販売終了につきまして。★

    取得日時: 2009年3月8日 13:14 取得元URL: http://violenceclub.dojin.com/conanbooks2.html ビュー数: 261812 魚拓のみの表示 SHA-256 : 14973832866defbdee6488c94c8fd70104b43e67c55e367d981495e5c61d37e8

    【魚拓】★名探偵コナンの同人誌の販売終了につきまして。★
    t-murachi
    t-murachi 2025/04/28
    「キャラクターのコスプレをしても『二次創作』とみなされ、小学館様がご呈示の『著作権の侵害』に触れてしまうとの事」なるほど 2005年。今の小学館も同じ認識? / ブコメのマリカー訴訟は参考になった。
  • マルシル万博コスプレ炎上の論点整理

    anond:20250424220105 ブコメのほとんどが「万博が許可しているなら問題ない」のスタンスですが、明らかに炎上の原因や問題の質から外れているので補足しておきます。 版権コスプレ画像をネットに上げるのは違法行為であり、現状は版権者に見逃されているだけであるhttps://osaka.vbest.jp/columns/general_civil/g_lp_indi/6554/ 詳細はリンク先を確認いただければと思いますが、コスプレの画像や動画をネットに上げるのはそもそもが違法行為です。もちろんこれは(公式の許可を得ていない)コスプレイベントでも万博でも同様に違法行為ですが、コスプレイベントとそれ以外でのコスプレ及び撮影は他の来場者とのトラブルに繋がるリスクが異なることが想定されます。 恐らくコスプレイヤー界隈の中から出ている批判は主に上記の、現状お目溢しをもらえているにも関わら

    マルシル万博コスプレ炎上の論点整理
    t-murachi
    t-murachi 2025/04/25
    「コスプレの画像や動画をネットに上げるのはそもそもが違法行為」<これの法的根拠は? 具体的に判例とかあるのであれば示してほしい。コスプレの法的定義も曖昧では? (市販のキャラ物寝間着姿なんかはどういう扱い?)
  • 議員当選の赤松健氏が“過去のゲームの合法的保存”に着手。あらゆるゲームをプレイ可能な状態で後世に残す - AUTOMATON

    赤松健氏が、過去に発売・配信されたゲームの保存に強い意欲を見せている。レトロゲームなど古いゲームコンテンツのアーカイブ化に格的に取り組んでいることを述べた。 第26回参議院議員通常選挙で国会議員に当選した赤松健氏が、過去に発売・配信されたゲームの保存に強い意欲を見せている。同氏は7月13日、自身のTwitterにて「『プレイ可能な状態での、過去のゲームの合法的保存』について、専門家で選抜チームを編成して乗り出すことになった 」と投稿。レトロゲームなど古いゲームコンテンツのアーカイブ化に格的に取り組んでいることを述べた。 昨日は20時から、デジタルアーカイブ学会法制度部会のデジタル著作権PT。 「プレイ可能な状態での、過去のゲームの合法的保存」について、専門家で選抜チームを編成して乗り出すことになった。失われゆく古いコンテンツのアーカイブ&利活用は、私が強い熱意を持っている分野。これは成

    議員当選の赤松健氏が“過去のゲームの合法的保存”に着手。あらゆるゲームをプレイ可能な状態で後世に残す - AUTOMATON
    t-murachi
    t-murachi 2022/07/14
    マンガ図書館Zが本業だと思ってるので、赤松氏といえばむしろこっちが本分という印象。
  • 王将戦の棋譜利用について

    将棋棋士の藤井聡太二冠の活躍などで将棋に対する関心が高まっています。これに伴い、YouTubeなどに棋譜(対局での駒の動かし方の記録)を再現した作品をアップロードするなど、個人で棋譜を利用する人も増えています。そこで、王将戦を主催する毎日新聞社とスポーツニッポン新聞社、日将棋連盟は「王将戦における棋譜利用のガイドライン」を作成しました。利用される場合は、以下のガイドラインに沿って日将棋連盟に申請してください。 王将戦における棋譜利用ガイドライン 2020年12月14日 日将棋連盟 毎日新聞社 スポーツニッポン新聞社 1.ガイドライン制定の目的 王将戦主催者(日将棋連盟および毎日新聞社・スポーツニッポン新聞社)は、日の伝統文化である将棋の普及発展を推進するため、王将戦を運営しています。棋戦の対局記録である「棋譜」について、主催者は新聞、出版物、電子媒体、放送媒体で独占的に掲載・利用

    王将戦の棋譜利用について
    t-murachi
    t-murachi 2020/12/16
    具体的な金額が書かれていないのでJASRAC以下ですね(´・ω・`)=3
  • ダウンロード規制法案を了承 自民部会、海賊版対策で | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 自民党は25日、文部科学部会などの合同会議を開き、インターネット上に無断掲載された著作物と知りつつダウンロードする行為を違法化する著作権法改正案を了承した。漫画などの海賊版サイト対策の一環。数十ページの漫画の1こまといった軽微なダウンロードは違法としないなど、国民の懸念に配慮して規制対象を絞り込んだ点を評価した。 近く党内手続きを終了。政府は3月に改正案を閣議決定し、今国会での成立を目指す。 改正案は、これまで映像と音楽に限定していたダウンロード規制を漫画や雑誌、ゲームなど全ての著作物に拡大。継続・反復といった悪質なケースには刑事罰を科す。

    ダウンロード規制法案を了承 自民部会、海賊版対策で | 共同通信
    t-murachi
    t-murachi 2020/02/25
    ドサクサでも何でもなく概ね当初の日程通りなんやろなぁ(´・ω・`)=3 山田太郎議員がやっぱり大して役に立たないっぽいことは立証された(´・ω・`)
  • 文化庁がダウンロード違法化の検討再開、譲歩案示す

    漫画をはじめとしたインターネット上の海賊版に対処するための著作権法改正に向けた議論が再び始まった。文化庁は2019年11月27日、有識者会議「侵害コンテンツのダウンロード違法化の制度設計等に関する検討会」の第1回会合を開催した。 海賊版対策に向けた著作権法改正を巡っては、文化審議会の小委員会で2018年末から2019年初頭にかけてダウンロード違法化が一度議論され、文化庁は2019年の通常国会へ提出する改正案を用意した。 しかし、ネットユーザーや与党に加え、海賊版の被害者である漫画家などからも「違法化の対象が広すぎて国民のインターネット利用を萎縮させる」「議論が拙速で十分に検討されていない」といった批判が相次いだ。 このため、文化庁は2019年の通常国会への改正案提出を断念した経緯がある。そこで、当初の改正案に対する意見募集(パブリックコメント)を改めて実施。今回の検討会での議論を経て改正案

    文化庁がダウンロード違法化の検討再開、譲歩案示す
    t-murachi
    t-murachi 2019/11/28
    本件で重要な論点は、「ダウンロード」という行為を構成する要件、どこまで非親告罪化するのか、どこまで処罰対象とするのか、の 3点だと思う。
  • 著作権侵害物写り込む「スクショ」はOK 文化庁が転換:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    著作権侵害物写り込む「スクショ」はOK 文化庁が転換:朝日新聞デジタル
    t-murachi
    t-murachi 2019/11/27
    「もともと無償で提供されているコンテンツ(中略)については、違法」<ここが意味分からんのだけど(´・ω・`) あとダウンロードの定義ってファイルに保存する行為を指してる? (´・ω・`)
  • Techable(テッカブル) - サイト閉鎖のお知らせ

    Techable サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

    Techable(テッカブル) - サイト閉鎖のお知らせ
    t-murachi
    t-murachi 2019/09/24
    10万パターンも顔の絵描いたら誰だってどれかの絵には似るだろうよ>ブコメ(´・ω・`)
  • Twitterから「お前のアイコン著作権侵害の通報うけたで」と連絡が来たがその侵害先のURLは自分のpixivのページだった

    潮見ひろ @shioming @kumoha12 FF外から失礼しますね。DMCA Takedownには自身の情報が必要で、それを相手に通知するという決まりになっていますので、それが正しいやり方になります。つまりそのDMCAの通知が正しいところから出ているならば、相手は正規の手続きを利用していることになります。 webweb.hatenablog.com/blog/seo/wante… リンク web > SEO DMCA悪用はなぜ問題なのか - ウォンテッドリー社の悪評隠蔽事例 - web > SEO Wantedlyを運営する株式会社ウォンテッドリーが悪評隠蔽のためにDMCAを使ったことで非難されています。この記事ではDMCA悪用の事例からその問題点、DMCA悪用の悪意にどう対抗していくかについて記載しています。 1430 users 9

    Twitterから「お前のアイコン著作権侵害の通報うけたで」と連絡が来たがその侵害先のURLは自分のpixivのページだった
    t-murachi
    t-murachi 2019/08/14
    けーさつよりも弁護士に相談したほうが良いのでは…(´・ω・`)
  • 【ライザ】発売前のゲームのキャラでエロ同人誌を出そうとしたら委託禁止になった【ライザのアトリエ】

    はるきゲにあ_雷神会_🔞 @harukige 【お知らせ】 《太もも錬金術師ライザちゃん♥》 虎の穴・メロンブックスで予約を行い 8月9日から全国一斉販売の予定でしたが 諸々の事情により 虎の穴・メロンブックスでの 販売は停止となりました 購入希望の方は お手数ですが コミケ等のイベントで お買い求め頂きますよう お願い致します。 pic.twitter.com/i7aPRLCnl1

    【ライザ】発売前のゲームのキャラでエロ同人誌を出そうとしたら委託禁止になった【ライザのアトリエ】
    t-murachi
    t-murachi 2019/08/08
    そんでも自力通販はやらない辺りタイーホされないギリギリラインを熟知しておられるよーでろくな死に方しなけりゃいいのにとしか(´・ω・`)=3
  • 海賊版ブロッキング、議論再開を=政府先送りに有識者意見:時事ドットコム

    海賊版ブロッキング、議論再開を=政府先送りに有識者意見 2019年07月26日19時59分 政府は26日、知的財産戦略部の有識者会議を東京都内で開き、漫画やアニメをインターネット上に無断掲載する「海賊版サイト」対策について、改めて検討に入った。アクセスを強制遮断する閲覧防止措置(ブロッキング)の法制化をめぐり、出席者から早期の議論再開を求める意見が出た。同日提示された総合対策案には、先に関連法案提出が見送りになったダウンロード違法化を速やかに進めることなどが明記された。 【特集】「スノーデン」を生んだ「NSA女性ハッカー」の「暴露」 海賊版対策をめぐっては、政府は当初、ブロッキングの法制化などを柱に検討してきた。しかし、憲法が保障する「通信の秘密」を侵害しかねないとの反対論が根強く、先の通常国会への関連法案提出を断念した経緯がある。 ブロッキングの法制化に関し、総合対策案は「他の取り組み

    海賊版ブロッキング、議論再開を=政府先送りに有識者意見:時事ドットコム
    t-murachi
    t-murachi 2019/07/27
    この政権で有り続ける限り繰り返されるし下手すりゃ押し切られかねない。戦闘力53万の人一人にだけ頼ってる場合じゃない。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    t-murachi
    t-murachi 2019/07/23
    そういう意味では今回の件では極楽加藤なんか当事者をも喰って自分が一番目立とうとしているって点において芸人スピリッツを最も理解しているようにも思えるがががが
  • JASRAC、音楽教室に「潜入」2年 主婦を名乗り:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    JASRAC、音楽教室に「潜入」2年 主婦を名乗り:朝日新聞デジタル
    t-murachi
    t-murachi 2019/07/08
    潜入調査自体は別に構わないんだけど、それを受けての報告内容に客観性が微塵も感じられないのがなんとも(´・ω・`) 著作権者の代表ヅラして、実際著作権者置いてきぼりなんだよね(´・ω・`)
  • 漫画アプリ不正かヤフー社員送検|NHK 首都圏のニュース

    t-murachi
    t-murachi 2019/04/12
    #NHKよお前もか… これ絶対「7000万円」だけが独り歩きするやつや…('A`)=3
  • 「マンガワン」データ不正改変容疑 ヤフー社員を書類送検へ - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

    小学館のスマートフォン向け漫画アプリ「マンガワン」のシステムデータを不正に改変し、制限を超えて閲覧できる時間を16万時間超にまで引き延ばしたとして、警視庁が12日にも私電磁的記録不正作出・同供用の疑いで、東京都内に住むIT大手ヤフーの男性社員(25)を書類送検する方針を固めたことが11日、捜査関係者への取材で分かった。 小学館は事件当時、アプリ向けに配信する漫画について、毎日一定時間は無料で閲覧でき、さらに代金を支払えば制限を超えて読むことができる仕様にしていた。 捜査関係者らによると、男性はいったんスマホにダウンロードしたアプリのデータをパソコンに移し、改変していたとみられる。不正に閲覧できるようにした時間を代金に換算すると7000万円相当に上っていたほか、手口を自身のブログに書き込み、インターネット上で公開していたという。 書類送検容疑は2016年3月10日ごろ、アプリのデータを改変し

    「マンガワン」データ不正改変容疑 ヤフー社員を書類送検へ - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)
    t-murachi
    t-murachi 2019/04/12
    違法行為だし擁護できる余地はないんだけど、「不正に閲覧できるようにした時間を代金に換算すると7000万円相当」<こういう皮算用が出てくると途端に白けるんだよな(´・ω・`)=3