記事へのコメント96

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sekiryo
    当時一切認めんアナウンスした小学館やコナミだけどそれから普通に両者共もコミケにも出てるし判例でもなく00年代前半お気持ち全開時代の企業スタンスの話は今と状況乖離してるから穿ってきて援用するのは全く無意味

    その他
    nojiwasi
    どんな同人誌なのか見に行ってみたが、コナンと言われなければ分からないレベルのお絵描きで二重に衝撃を受けた。

    その他
    higgsino
    権利者は絶対ではない。例えば引用は著作権法で認められた権利なので物書きが自分は引用されたくないから自分の文章を引用することは禁じますという主張は出来ない。権利者が主張出来るのは持ってる権利の範囲内のみ

    その他
    Shinwiki
    真似されるのが嫌なら発表すんなよって思うんだがなぁ…何でもカネカネカネよ。

    その他
    duers
    法律のにわかだけど、「権利者がダメって言ったらダメ」みたいな単純な話でもなく無いか?二次創作作者にも著作権認められてたし、親告すれば原告が全戦全勝なわけなくて、結構負けてるよね

    その他
    m7g6s
    フェアユース的なものが整備された所でエロ同人には何の関係もねーから。未来永劫許可されることは無い。そんなこともわからん奴がこの件にいっちょ噛みしてんの笑える

    その他
    puruhime
    20年前と現代とでは同じ状況かしら

    その他
    kanimaster
    2005年の告知ページ(の魚拓)。

    その他
    marilyn-yasu
    販売してるから小学館が強権を振るえただけでコスプレは販売じゃないから小学館は裁判に勝てないだろ。

    その他
    naruruu
    かつてマンション買うほど稼いでた同人作家を知ってるし、「売れるかどうか」で次のジャンルを決める雰囲気が蔓延してるので、二次創作の綺麗事に賛同できない。グレーのままが良いと思う。

    その他
    acies
    ブクマカ流石にヤバすぎん?弁護士にも100%負けだって言われてるって書いてるし、どうやって18禁同人売って金儲けして版権元に勝つねん書いてみろよ > "裁判になっていれば小学館が負けていた可能性もある"

    その他
    unpaku
    原作、版権保持者と争ってでも勝手にやりまーす、権利なのでの段階になることはコスプレだとあり得そうだなあと思う。そうなったら公式コスプレとかやり始めて競合理由に全力で潰すだろうけど。

    その他
    natu3kan
    コスプレが公式として問答無用でアウトにしようとしたのは20年前って感じある。いまやコンテンツによっては公式コスプレイヤーとかいる時代だし。

    その他
    dara1988
    別に今も昔も変わんないよ、すべては版元の胸三寸。版元から何か言われたら黙って従う。そんだけ。

    その他
    mventura
    本歌取りが文化の裾野を広げるものでファンの皆さまに支えられて作品がある…というフェーズを超えて、ディズニー、任天堂、コナンは地下活動するファンを切って捨てても成り立つ規模ってことなのかなあ。

    その他
    takeishi
    何をやったら小学館から内容証明郵便が来るのかも気になるけど/ここに書いてあるからコスプレは権利元の許可が必要…とはならないからな。コスプレも写真集とかの「本」になると著作権が及ぶ世界に入ってくるが

    その他
    qq3
    今回話題になってる角川もBOOTHで同人作品取り下げさせたことあったよね。どこの会社もあきらかに「利益出してるな」ってわかる程度なら声かかる/割と最近、サンデーはコナソ同人肯定派!ってXでアピってたね。

    その他
    nomono_pp
    これのせいでサンデーは同人人気皆無のジリ貧になり、ハヤテでちょっとエロ同人流行ったらサークルに声かけまくってTCGのイラスト書かせ、コナンオンリーに企業ブースを出展し、ようやく人気呼び戻せたんだよね

    その他
    ngoakr
    コスプレの話どこいった

    その他
    kaionji
    荒稼ぎって書いているコメントあるけど、この方のサークルは大手ではないしコナンが好きで描いてるだけといった印象だったけどな。多分長期に渡って販売しているのが小学館の気に触ったんだろうな。

    その他
    doopylily55
    そういえばドラえもん最終話問題もこの頃だったね

    その他
    tonocchokun
    こういったトラブルを未然に防ぐためにきちんとライセンスされてない著作物には近づくな、というのを広めてほしい。

    その他
    white_rose
    グレーってこういうことなのに、今のオタクってわかってないのかね。社会性をどんどん失って、昔は配慮できていたことを因習村ガーとか言いだす。

    その他
    asitanoyamasita
    『私は小学館様へ直談判する事を何とか許可して戴き、小学館総務課の著作権担当者様達へその場で謝罪(土下座を含む)をさせて戴きました』これ土下座はさすがに本人の意思で、よね…?(さすがにそこまではな

    その他
    poppo-george
    コスプレは置いといて二次創作同人誌に関しては「みんなで渡れば怖くない」「みんなやってるから自分も大丈夫」「いきなり裁判はないだろう」と思ってるだけだよね。権利者がなぜ裁判しづらいかもわかってやってる。

    その他
    dame_maru
    18禁同人出してたらまぁ仕方ないよな

    その他
    mionhi
    小学館は権利者であったとしても著作者ではないからね『セクシー田中さん』の事件以降小学館は著作権を守る側として信用に値しえないでしょ

    その他
    fourddoor
    二次創作のDL販売は個人的にはライン超え。紙の本なら製本コストに対するお代を支払っているというエクスキューズが一応あるけど、DL販売だと集金にしか見えない

    その他
    watatane
    本当に作品が好きなら無料で配布すればいいのでは。なぜお金儲けを。

    その他
    Arturo_Ui
    結局は権利者の「お気持ち」次第なので、一律に「ここまではセーフ」とか決められるものではありませんよ // それはそれとして、ショップ経由で販売するとか、自分から見つかりに行ってるようなものでは?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【魚拓】★名探偵コナンの同人誌の販売終了につきまして。★

    http://violenceclub.dojin.com/conanbooks2.html - 2009年3月8日 13:14 - ウェブ魚拓

    ブックマークしたユーザー

    • sekiryo2025/04/29 sekiryo
    • osakana1102025/04/29 osakana110
    • daichirata2025/04/29 daichirata
    • tick2tack2025/04/29 tick2tack
    • nojiwasi2025/04/29 nojiwasi
    • nomakkah2025/04/28 nomakkah
    • tutinoko12252025/04/28 tutinoko1225
    • chachateanilgiri2025/04/28 chachateanilgiri
    • mcddx302025/04/28 mcddx30
    • shucream4562025/04/28 shucream456
    • yogasa2025/04/28 yogasa
    • higgsino2025/04/28 higgsino
    • Shinwiki2025/04/28 Shinwiki
    • momosobor05202025/04/28 momosobor0520
    • duers2025/04/28 duers
    • theNULLPO2025/04/28 theNULLPO
    • mekanical2025/04/28 mekanical
    • m7g6s2025/04/28 m7g6s
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む