タグ

2008年11月17日のブックマーク (12件)

  • 日本経団連の移民受け入れ策は亡国の政策 / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    10月14日、日経団連が「人口減少に対応した経済社会のあり方」(PDFファイル)と題する報告書を発表した。政局や金融危機のニュースに隠れてしまったためか、ほとんどの新聞がこれに触れていないのだが、このなかに非常に注目すべき提言がある。それは「移民の受け入れ」だ。 日経団連は、以前から外国人労働者の受け入れについて積極的な態度を示していたが、今回のように「日型移民政策」という表現まで使ったうえで、「外国人と日人がともに、双方の文化・生活習慣の違いを理解しつつ、同じ地域社会の中で支障なく生活していくことが可能となるような環境づくりを進めていく必要がある」と、帰国を前提としない移民の受け入れを明確に提言したのは、おそらく初めてだろう。 その根拠として挙げられているのが、人口の減少と高齢化の急速な進展である。報告書で引用している国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、2055年の総

    t-murachi
    t-murachi 2008/11/17
    一つの案として。個人的には、クリエイティブへの幻想はあまり役に立たないんじゃないか、とは思う。重要なのは独創性と言うより、文化の根強さなんじゃないかな。
  • 「厳罰化で減るのは『冷静な犯罪』だけ」ひき逃げがなくならない理由 Q&A (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    被害者を引きずってまで逃走しようとする悪質なひき逃げ事件が後を絶たない。死亡ひき逃げ事件は高い検挙率にもかかわらず、なぜ容疑者は逃げようとするのか。抑止に向けた有効な取り組みはあるのか。犯罪者の心理を研究している新潟青陵大学大学院の碓井真史教授(社会心理学)に聞いた。 −−事故を起こした直後、ひき逃げ犯はどのような心理状態に陥るのか 「大なり小なり心理的にパニック状態になり、まともな行動がとれなくなる。運転席から立てず、ハンドルを握ったままひたすら運転し続けたり、119番をしようと思っても電話のボタンを押すことができないなどのケースもあった」 −−ひき逃げの検挙率は高いのに、なぜ逃げるのか 《警察庁によると、死亡ひき逃げ事故は平成19年までの5年間で1239件発生し、1171件を検挙。検挙率は94・5%に上る》 「検挙率を考えるのは、計画的で冷静な犯罪に限った話。そのような難しいことを考え

    t-murachi
    t-murachi 2008/11/17
    おっさる通りでございやんす。
  • asahi.com(朝日新聞社):「せんとくん騒動、社会の病感じた」生みの親が吐露 - 社会

    「せんとくん騒動、社会の病感じた」生みの親が吐露2008年11月17日6時13分印刷ソーシャルブックマーク せんとくん(左)と兄の鹿坊(ろくぼう)を紹介する籔内佐斗司教授(右)=奈良市の興福寺会館 奈良市の興福寺で開催中の「国宝特別公開」(同寺、朝日新聞社、朝日放送主催)にあわせて16日、平城遷都1300年祭の公式キャラ「せんとくん」の生みの親の籔内佐斗司・東京芸大大学院教授が「せんとくんが教えてくれたこと」と題して興福寺会館で講演した。何かと物議をかもしたせんとくんがテーマとあって、約130人の観衆が話に聴き入った。 籔内教授は、せんとくんが公式キャラとして発表されてから、誹謗(ひぼう)中傷の匿名メールや手紙などがきたことに触れ、「当にびっくりした。匿名で人を攻撃する現在の社会の病を感じた」と吐露。一方で、「結果としてせんとくんも大活躍しているし、仏様の白毫(びゃくごう)や鹿の角、我が

    t-murachi
    t-murachi 2008/11/17
    まぁ、病だ罠。間違っちゃいねえよ。もっとも、今に始まったことじゃねえが。 / しかしせんとくんと鹿坊とで何でここまで顔の大きさが違うかね? wwww
  • 学園ものの主人公が片親または高校生で一人暮らしな理由 - くろいぬの矛盾メモ

    学園もののライトノベル、マンガ、ゲームの主人公(男子高校生) の設定には共通点があります。 昔から良くあるパターンが、以下の3つ。 怖いとか無愛想だと誤解され、クラスの皆からは敬遠されている。 家庭の事情が複雑で、高校生なのに一人暮らし、もしくは片親。 女性は苦手だけど、近所に世話焼きの幼ななじみ、隣に住む可愛い同級生、またはブラコンの妹や姉がいる。 これらの主人公の設定は、すべてがライトノベル、マンガ、ゲームの読者層が抱えている、 「人間関係」、「自立」、「恋愛」 と言う3大コンプレックスと、うまく折り合いを付けられるように計算されています。 つまりこれらの主人公設定は、ごく平凡で内向的な読者が 自己正当化をするための言い訳なのです。 1.「クラスで敬遠」は、自分が周囲となじめない理由を正当化しています。 「俺がクラスとなじめないのは、(主人公と同じく)自分を表に出すのが 下手で周りに誤

    学園ものの主人公が片親または高校生で一人暮らしな理由 - くろいぬの矛盾メモ
    t-murachi
    t-murachi 2008/11/17
    じゃあこのセオリーに見事に反してあれだけの反響を勝ち取っていた武装錬金はやっぱりホンモノだなw。あーあとスポーツマンガはやっぱり除外か? w
  • 2ちゃんねる コピペ 小学校の時の水着を発掘した@17才♀

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    t-murachi
    t-murachi 2008/11/17
    バイクヘルは…お兄ちゃんのかな?
  • 日本で大麻が禁止されている本当の理由【追記あり】 - 想像力はベッドルームと路上から

    http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/2b12cad34eec4aec8766661a0885a1b7 http://d.hatena.ne.jp/frnk/20081116/1226833666 「筋の問題」なら尚更、大麻取締法を厳格に適用すべきなんだ - novtan別館 一言で言うと『アメリカに言われたから』です。 ちょっと調べればわかると思いますが、日で大麻が法的に規制されることとなった大元は敗戦直後の「ポツダム省令」です。これにより、大麻が麻薬と定義され栽培や所持が全面的に禁止されます。 しかし、日では大麻は繊維素材や薬として日常生活に取り入れられており、ごく普通に栽培されていました。そこで、当時の農林省が中心となってアメリカと交渉し、大麻をその他の麻薬規制から独立させた「大麻取締規則法」を制定、栽培に関する免許制などが採用されたわけです。 じ

    日本で大麻が禁止されている本当の理由【追記あり】 - 想像力はベッドルームと路上から
    t-murachi
    t-murachi 2008/11/17
    とりあえず皮肉以降は同意。慎重な姿勢であるようで何より。
  • すごい物を見てもへこたれない人

    友人が、物凄く絵が上手いんだけどさ。 でも最初は下手だったんだよね。たいしてうまくない自分より下手だった。 でも急激に成長してる。今はもうホントに上手い。絵で仕事もしてる。 2chのスレでもよくある、「上手い人見て凹んで描けなくなった」とかいうやつ。自分も上手い作家さんとか見たりするとああいう気持ちになったり、年下なのに上手いのとか見るとホントへ込むんだけど、どうやら友人はそういうのが無いっぽい。前その辺語ってて判明した。 「できない」って思わないみたい。なんか。 すごい人見ると、即座に「そうなるにはどうすればいいか」「自分に何を+すればそうなれるか」「そして+する方法は何か」を考えてる。 だからすごい人を見たほうがモチベーションとか上がる。みたい。 目標が目に見えて分かるから寧ろ嬉しいらしい。 年下で上手いとか見ても、考え方が根から違う。自分は「年下でこんなに上手いとかマジ死ぬwwww

    すごい物を見てもへこたれない人
    t-murachi
    t-murachi 2008/11/17
    「同時にまねできないとも思った。」<何故? 真似すればいいじゃねぇか。そんな素敵な手本が身近にいることほどこの上ない幸福はないぞ。
  • asahi.com(朝日新聞社):Jellyのメンバー逮捕 女児を車に連れ込み撮影容疑 - 社会

    小学生の女子児童を車内に連れ込み写真を撮ったなどとして、警視庁は、ロックバンド「JELLY(ゼリー)→」のメンバー清水康平容疑者(29)=東京都練馬区光が丘2丁目=をわいせつ目的略取と強制わいせつの疑いで逮捕したと、17日発表した。清水容疑者は「小さな女の子に興味があった」と容疑を認めているという。  捜査1課によると、清水容疑者は9月9日午後4時40分ごろ、東京都杉並区阿佐谷北3丁目の路上にワゴン車を止め、歩いてきた女子児童の腕をいきなりつかんで車内に押し込み、約5分間にわたり、デジタルカメラで児童の顔や胸を撮影し、わいせつな行為をした疑いがある。  現場周辺の複数の防犯カメラにワゴン車が映っており、清水容疑者が浮上。同課が16日に聴取し、容疑を認めたことから逮捕した。  同バンドは名古屋で結成し、99年にメジャーデビュー。清水容疑者は「コーヘイ」の名でドラムを担当している。

    t-murachi
    t-murachi 2008/11/17
    小学生が何年生なのかぐらい調べてから報道しろと小一時間(ry
  • 『アルファブロガー神話の終焉 - 【海難記】 Wrecked on the Sea』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『アルファブロガー神話の終焉 - 【海難記】 Wrecked on the Sea』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2008/11/17
    id:nornsaffectio さめ、id:hidematu さめ: 元より不要で不適切な「信用」だったのだと思う。人を信用に足ると判断するにはその根拠を考慮すべきだが、それを考慮しない/できない人があまりにも多すぎる。
  • アルファブロガー神話の終焉 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    アルファブロガー神話の終焉 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
    t-murachi
    t-murachi 2008/11/17
    二人を揶揄するだけでは今回の話題は無意味だ。有名になった人のどんな言葉にもいちいち影響される「その他大勢」が社会として学んでゆかない限り、この手のとほほでがっかりな概念はメディアを変えても居座り続ける
  • 『死滅病棟: ネットカフェ難民にもなれなかった男の末路』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『死滅病棟: ネットカフェ難民にもなれなかった男の末路』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2008/11/17
    てるのと同等の行動を、自分が「生き」続けるために取らねばならない現実に突き当たり、葛藤し、苦難の末に、それでも生き続けると言うこと。人間の本質ってのは、そういう部分にこそあるものと思う。あー死にてぇ。
  • 死滅病棟: ネットカフェ難民にもなれなかった男の末路

    2008年11月16日 ネットカフェ難民にもなれなかった男の末路 ここでは表題の「ネットカフェ難民にもなれなかった男」のことを、仮に荻野光男と呼ぶことにする、この名前は彼の正確な名とは異なっている。このエントリでは、彼について把握できる限りのことをただ単に書いていくだけであり、このエントリには何の未来も無いし、ただ彼の人生の一端が垣間見えるだけで、救われる者は誰もいない。 1 八月三一日、青葉唯石が渋谷のとあるマクドナルドでイー・モバイルを使ったネットの徘徊をしていたところ、一人の男が話し掛けてきた。男は荻野と名乗り、仕事が無いのでそのパソコンで日雇いのアルバイトの情報を検索させてくれと言う。唯石は面白がって、また人を集めるので翌日に再度ここに来て欲しいと告げるとその場でツイッターやらスカイプやら、様々な経路で人を集め、翌日には十数人が集まった。荻野は吃音がひどく、見知らぬ人に囲まれなが

    t-murachi
    t-murachi 2008/11/17
    今、守らなければならないと思う人を守るために掛ける言葉が、守りたい人を傷つける言葉となってしまう可能性。感情に押されて、自分の言葉の意味を吟味できない。それが人間というもの。その一方で、「自分」を見捨