タグ

2008年12月19日のブックマーク (6件)

  • アサブロサンプルページ ― 麻雀

    ざわ… ざわ… ざわざわ… ざわざわ… ざわ… ざわ… ざわざわ… ざわざわ… ざわざわ… ざわ… ざわ… ざわざわ… ざわざわ… ざわ… ざわ… ざわざわ… ざわざわ… ざわ… ざわ… ざわざわ… ざわざわ… ざわ… ざわ… ざわざわ… ざわざわ… ざわざわ… ざわざわ… ざわ… ざわ… わざわざ… わざわざ… わざ… わざ… わざわざ… わざわざ… さわ… わさわさ… ざらざら… ざら… ぎら… ぎらぎら… ぎあら… とりわさ… ざわざわ… 記事を書く曜日によって役が変わります。 このデザインテンプレートは、「ツールバー左」「ツールバー右」「ツールバー左右」「ツールバー下」の4種類に対応しています。

    t-murachi
    t-murachi 2008/12/19
    「さわ… わさわさ… ざらざら… ざら… ぎら… ぎらぎら… ぎあら… とりわさ… ざわざわ…」<ちょwwwwwwwwwww
  • 任天堂とはてなの合作「うごメモシアター」、動作画面を覗いてみた

    はてなが任天堂と提携した。12月18日に都内で発表会を開催し、新サービス「うごメモはてな」と、ニンテンドーDSiソフト「うごくメモ帳」内のサービス「うごメモシアター」を披露した。 発表会のあと、両サービスの開発を担当したはてなの二宮鉄平氏に、公開前のうごくメモ帳とうごメモシアターの動作画面を見せてもらった。 はてなが任天堂と提携した。12月18日に都内で発表会を開催し、新サービス「うごメモはてな」と、ニンテンドーDSiソフト「うごくメモ帳」内のサービス「うごメモシアター」を披露した。 発表会のあと、両サービスの開発を担当したはてなの二宮鉄平氏に、公開前のうごくメモ帳とうごメモシアターの動作画面を見せてもらった。

    任天堂とはてなの合作「うごメモシアター」、動作画面を覗いてみた
    t-murachi
    t-murachi 2008/12/19
    ちょっとだけ DSi が欲しくなった。
  • 「非常に似た雰囲気の会社だ」--任天堂がはてなを選んだ理由

    ネットとゲーム。異なる世界で活躍する京都の会社、はてなと任天堂が手を組み、ニンテンドーDSi向けWiiウェア「うごくメモ帳」関連のサービスを共同で作り上げた。 今回発表されたサービスは、ニンテンドーDSiから利用する「うごメモシアター」と、PCと携帯電話のブラウザから利用する「うごメモはてな」。どちらもうごくメモ帳でユーザーが作った作品を閲覧するために利用する。 どのような経緯で両社の協業が始まったのか、また任天堂がはてなを選んだ理由とはなんだったのだろうか。はてな代表取締役の近藤淳也氏と任天堂 情報開発部 東京制作部の小泉歓晃氏が語った。 ――今回のお話は任天堂からはてなに声をかけたのでしょうか。 近藤:実はお付き合い、接触は以前からありましたが、今回の件に関して両社での協力を持ちかけていただいたのは任天堂さんの方からとなります。 ――提携関係について詳しく教えてください。 近藤:今回

    「非常に似た雰囲気の会社だ」--任天堂がはてなを選んだ理由
    t-murachi
    t-murachi 2008/12/19
    「非常に似た雰囲気の会社だ」<そうなの? >id:mala さめ / 「不適切なコンテンツがアップロードされた場合にははてなさんのノウハウを使っていきたい」<ねーよwwwwww
  • asahi.com(朝日新聞社):「萌え米」高齢化の町救う、ひと月で2年分販売 秋田 - ビジネス

    「萌え米」高齢化の町救う、ひと月で2年分販売 秋田(1/2ページ)2008年12月18日16時54分印刷ソーシャルブックマーク 出荷作業が続く配送センター=秋田県羽後町のJAうご、田中写すあきたこまちの米袋には、美少女が描かれた羽後町の天然記念物「元城のケンポナシ」のPRポスター秋田県羽後町の位置 秋田県羽後町の農協が「萌(も)え系」と呼ばれる美少女のイラストを米袋に印刷したら、1カ月で2年分の米が売れた。国の重要無形民俗文化財、西(にし)馬音(も)内(ない)盆踊りで知られる山あいのまちに、関連商品を求めて若者たちが足を運ぶようになった。(田中祐也) JAうごの配送センターには、ピンク色の米袋がうずたかく積まれている。稲穂を手に市女笠(いちめがさ)の美少女のイラストがほほえむ。 「こんなに売れるとは……」。新米のあきたこまちの袋詰めに追われる高橋精一さん(53)は汗をぬぐった。 大きな瞳が

    t-murachi
    t-murachi 2008/12/19
    訳あり品人気といい、最近は農業も明るい話題が増えてきた気がする。 / ジャンクフード漬けのオタクが自炊を始めるきっかけになっている可能性…
  • Firefox のリンク先読み機能 - えむもじら

    高木浩光@自宅の日記で以下のような記述がありました。 お知らせ: Firefoxに先読み機能の拡張機能を導入している方はご遠慮ください。一瞬にして何十件ものアクセスが集中して503エラー状態(Service Temporarily Unavailable)となり、他の方が読めない原因の1つとなっています。 確かに、昼休みに会社からアクセスする際にこのエラーが出ることがしばしばあります。 これは、おそらくFasterfox という拡張機能のことを指していると予想されますが、Fasterfox の FAQ にあるとおり、robots.txt により、サイト側で先読み機能を無効にすることができます。 User-agent: Fasterfox Disallow: / 一方、これとは別に、Firefox はネイティブのリンク先読み機能をもっています。こちらは、Fasterfox とは異なり、ウェブ

    t-murachi
    t-murachi 2008/12/19
    …なんか Windows XP で firefox3 が突然重くなったりする原因は絶対こいつのような気がする。>「network.prefetch-next」
  • はらぺこ日誌» ブログアーカイブ » 開発環境構成検討中…。とりあえず Trac のインストールは完了。

    さて、 SSL は使える状態になったので、いよいよ Subversion のリポジトリ構築と Trac の導入、セットアップに入ります。 ファイル構成を検討する が、その前に、今後もこのサーバーを開発用途に使い続けていくことを考え、使い始めからファイル構成には気を遣ってみようと思い、以下のような方針を出してみました。 すべての開発関連ファイルは /var/Developer の配下に配置する。 オリジナルの開発物と、外部から委託された案件とで全体を二分する。 その中で、プロジェクト毎にディレクトリを設ける。 プロジェクトのディレクトリ毎に、単独の svn リポジトリと trac リポジトリを設ける。 これを例示すると、以下のようなファイル構成となります。 /var/Developer/ original/ # オリジナル用 foo/ # プロジェクト foo svn/ # foo の sv