タグ

2009年9月10日のブックマーク (6件)

  • アップルが新iPod nano発表。ビデオカメラも内蔵の“全部入り”モデルに(BARKS) - Yahoo!ニュース

    アップルが新iPod nano発表。ビデオカメラも内蔵の“全部入り”モデルに 9月10日6時45分配信 BARKS アップルが、サンフランシスコのYerba Buena Center for the Artsにてイベントを開催。メディアの前に久しぶりに登場し、元気な姿を見せたスティーブ・ジョブズCEOが、同社の音楽関連製品、ソフトのアップデートを発表した。 【関連写真】新しい「iPod nano」ほか、新モデルの高解像度画像一覧 今回の大きなトピックとなったのは「iPod nano」。まさに“全部入り”という様相を呈した同製品の新モデルは、ビデオカメラ機能およびスピーカーを内蔵し、FMラジオもサポート。2.2インチのカラーディスプレイに、Nike+や万歩計機能も備え、価格は8Gバイトモデルが149ドルで、16GBモデルが179ドルとなって発表された(日では、8Gバイト14,800円、

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/10
    nano はなんだかだんだん贅肉が増えてきちゃったなぁ…。誰にでも受け入れられる統合アプリの成功をみても面白くないんだが…。
  • メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか?:Web時代の翻訳屋 - CNET Japan

    [みんなのお題]メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか? 公開日時: 2009/09/08 20:41 著者: まつもと あまり個人を特定する情報を出すのも何なので「知人」ということで止めておきますが、この知人が先日、憤慨して言った言葉。「たかがメモリ1枚、何で増設できないの!」。私もわからないので、いちどこちらの業界の方に聞いてみたいなと。というわけで、今回はこのブログのテーマとは何の関係もない雑談です。 さて、この知人、ある小さな企業(総員十数名)で海外相手の営業を担当しています。当然のように1台のパソコンが割り当てられていますが、用途はもっぱら海外との通信とそれに伴う事務処理。ですから、使うアプリケーションはデータベース(アクセスのカスタマイズ)、メーラー、ブラウザ、表計算ソフトにワープロ、簡単な画像処理程度。このような事務仕事にハイスペックのパソコンは不要と

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/10
    仮にこの会社のシステムが、この営業が説明するとおりの構成で動いているのだとしたら、そんなシステムは間違いなく業務に支障を来すので、業者を変更してすべて入れ替えるべき。
  • 『日本、大人になる:村上龍がNYタイムズに寄稿した文章』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『日本、大人になる:村上龍がNYタイムズに寄稿した文章』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/10
    あるいはアメリカ向けコラムと言うことで、オバマに沸いたアメリカを皮肉っているつもりなんだとしたら、むしろなんだか同じ日本人としてちょっと恥ずかしい文章だなぁとさえ思えてくる。
  • 日本、大人になる:村上龍がNYタイムズに寄稿した文章

    、大人になる 先週、民主党が、半世紀近くもずっと政権を握っていた自民党を政権から追いやったとき、一部報道機関は革命であると評した。 古い人たちはいなくなり、新鮮な風が吹き込んだ。 でもどうして人々は嬉しそうに見えないのか? どんな政府あっても彼らの問題を解決してくれないことを、日人は認識しつつあるからだ。 しかし、これはいいことである。日はついに成長しているのだ。 メディアは街頭にレポーターを派遣して、新しい政権に何を期待するか聞いている。 人々はマイクに近づき、「景気をよくしてほしい」「社会保障を充実させてほしい」「失業問題を解決して欲しい」などと率直に述べる。 しかし彼らの表情は憂そうで、これらの意見にどこか偽りがあるような感じがする。 昔は、政府が私たちの問題を解決することができた。戦後、日の成長の大部分は政府主導であった。 国民は、政府が道路や病院を作り、商売を守り雇用

    日本、大人になる:村上龍がNYタイムズに寄稿した文章
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/10
    その評価はまだ早いだろう。根底に政党政治自体への不信感があるのだから、人々の表情が憂鬱なのは当然。税制革新、源泉徴収廃止、ガラス張りの情報公開を経て、市民はやっと社会参加の必要性を悟ることになる。
  • "新聞の定期購読はバカを見る" - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    "新聞の定期購読はバカを見る" - ライブドアニュース
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/10
    個人的には、事実を伝える通信社記事を無料で配信、知見を伝えるジャーナリズムを有料または制限付きで配信、ぐらいがちょうどいいのかなとか思ってる。フリージャーナリストも商売しやすくなるし。
  • 「地裁への交通費を立替できませんので、裁判員を辞退します」

    青森地裁に「候補者」として呼び出された人の記事で、 「特急代が出ない。その分が自費というのはおかしい」という意見があった。 裁判員制度を議論している法曹三者は、その大半は 杉並区居住とか松戸市居住とか横浜市居住とかで、 「裁判所まで片道1,000円以内の普通運賃で行けるのが当たり前」 「裁判所まで片道2時間以内で行けるのが当たり前」という 「首都圏の論理」で日当議論している。 小生のように地理オタクでなく、法律オタクな彼らにとっては、 下北半島の先端から青森地裁へ、 「朝9時の呼び出し時刻に間に合うように行く」のには、 数が少ないJR普通では間に合わず、特急に乗車しないと間に合わない、という 「地方の事情」などは「全くの想定外」であるに相違ない。 特急代を支給せずに、何が裁判員制度か? というか、この交通費は「事後請求」である。 これもよくよく考えるとおかしい制度であり、 例えば小笠原か

    「地裁への交通費を立替できませんので、裁判員を辞退します」
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/10
    海外で陪審制を採用している国ではどうやってるんだろう? こんな事例を見つけたけど http://inakananz.blog46.fc2.com/blog-entry-372.html 、請求の過程までは書かれてなかったなぁ…。