タグ

2009年9月17日のブックマーク (16件)

  • 「ありがとう、麻生」 ネットで呼びかけ官邸前にファン120人集結 - MSN産経ニュース

    官邸前の道路で麻生氏の“出待ち”をするファンら。ネットの呼びかけに応じて似顔絵や著書を手に集まった=16日午前11時5分ごろ、千代田区永田町 麻生内閣総辞職の日となった16日、インターネットを通じた呼びかけで麻生太郎ファン約120人が東京・永田町の首相官邸前に集まり、官邸を去る麻生氏の“出待ち”をした。 官邸前には、「一生麻生」「がんばれ麻生」と書いたビラや、麻生氏の著書「とてつもない日」を手にした男女が、ズラリ。似顔絵を掲げていたネット掲示板管理人、瀬崎麻子さんは「麻生さんはダンディーでかっこいい。国益を守る首相だったので、政権交代は地に落ちた気分。仕事を休んで『ありがとう』を言いにきました」。法科大学院を受験する浪人生、田村真一郎さん(23)は「『とてつもない日』を読んでこの国の良さに気づいた。一政治家になっても頑張ってほしい」とエールを送った。 漫画好きで、オタクに人気が出たこと

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/17
    写真、イラストで顔を隠しているように見えるんだが… / こいつら相手に「下野しちまうんじゃ意味ねぇんだよ!」とでも吐き捨ててくれるなら、さすが麻生とも思えなくもないんだがな。温もりで政治はできんよ。
  • 『新聞が書かない民主党の「公約破り」 (山口一臣の「ダメだめ編集長日記」)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『新聞が書かない民主党の「公約破り」 (山口一臣の「ダメだめ編集長日記」)』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/17
    この問題に関しては、どのような事情であれ、情報公開の責務と意義を訴え続けるべきだ。効果を見ながら段階的に進めるべき、高速道路無料化のような政策とは訳が違う。民主党だから批判するのではない。
  • 新聞が書かない民主党の「公約破り」 (山口一臣の「ダメだめ編集長日記」)

    民主党の鳩山新内閣がきょう正式に船出する。「官邸主導 一進一退」(朝日)、「準備不足の船出に」(毎日)、「鳩山人事は『安全運転』」(読売)、「無視できぬ『小沢』」(産経)と各紙の紙面は関連ニュースで埋まっている。だが実は、この新政権発足にあたって新聞がまったく触れていない重大なことがある。 それは、歴代民主党代表が約束してきた「政府会見を記者クラブ以外のメディアにも開放する」という方針が一部メディアの圧力と党内守旧派によって握りつぶされたという事実である。数時間後に行われるであろう新内閣発足の記者会見も閣僚の会見も、「民主党革命」といえる今回の政権交代を象徴するかのように、来はすべてのメディアに対して開放されるはずだった。それが直前に撤回され、従来どおり官邸記者クラブである内閣記者会に対してのみ、行われることになりそうなのだ。 総選挙が終わった直後から、実はこの問題に関して水面下で熾烈な

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/17
    「既得権メディアが経営幹部から一線記者まで動員して、さまざまなルートで民主党の各層に働きかけを」「こうした既得権メディアの意を受けた党内抵抗勢力の中心が、藤井裕久@新財務相と平野博文@新官房長官」
  • https://www.makonako.com/mt.js/archives/2009/09/xbox360ps3_2.html

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/17
    いずれにせよ XBox360 自体がもっと売れてくれないことにはなぁ…。
  • その決議を選ぶかなあ,普通。 - la_causette

  • 鳩山内閣組閣、雑感: 極東ブログ

    鳩山内閣の閣僚名簿が発表され、今日から民主党政権が発足する。閣僚名簿を見てのごく簡単な感想をブログとして書き留めておきたい。名簿は次のようになった。 首  相         鳩山由紀夫(民 主)62 副総理・国家戦略     菅  直人(民 主)62 総  務・地域主権    原口 一博(民 主)50 法  務         千葉 景子(民 主)61 外  務         岡田 克也(民 主)56 財  務         藤井 裕久(民 主)77 文部科学         川端 達夫(民 主)64 厚生労働・年金改革    長  昭(民 主)49 農林水産         赤松 広隆(民 主)61 経済産業         直嶋 正行(民 主)63 国土交通・防災      前原 誠司(民 主)47 環  境         小沢 鋭仁(民 主)55 防  衛         

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/17
    「未婚者から子供を持たないという選択をした女性にまで配慮できる福島瑞穂氏を~」<つまりあれは内容を知っていた上での釣りだった訳ね。/ 「郵政担当相の実質的な仕事は郵便のユニバーサルサービスに限定」
  • http://yaplog.jp/sekachoo/archive/85

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/17
    バクシーシやバッキーを以て初めて「気づかされる」ようでは遅いっちゅー話だ罠。
  • 福島瑞穂:編「産まない選択―子どもを持たない楽しさ」について

    0. 福島党首 少子化相に - finalventの日記 民主党政権で少子化対策の担当大臣に内定した社民党の福島瑞穂さんは、1992年に「産まない選択―子どもを持たない楽しさ」というを編者として刊行しているよ、という記事。はてなブックマークで話題になっているようですね。 このはあまり売れなかったみたいで、中古市場にもあまり流れていない(日の古屋くらいでしか見つからない)し、市町村レベルの図書館にも蔵書されていないことが多い様子。なので、簡単に内容をご紹介します。 1.目次 はしがき i Ⅰ 対談 産む・産まない、どちらも正しい!? 1 「搾取」か「創造」か―出産・子育てをめぐる攻防 福沢恵子・福島瑞穂 3 出生率という名の危険な罠 諫山陽太郎・緒方由紀子 51 Ⅱ 手記 産まないかもしれない症候群 71 バンになんか乗りたくない 梶原葉月 73 二十七にもなって 佐々木さとみ 83

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/17
    ありがたい。しかし紹介された内容の通りで、その信念が今に至るまで曲がっていないのであれば、彼女は少子化相に適任であると思う。消費者・男女共同参画・食品安全との兼務はキビシイが。
  • ふーん、これが事実なら糞だな。記者クラブ開放について。|「六本木で働いていた元社長のアメブロ」by Ameba

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 ■ジャーナリズムの自殺、民主党の「公約」破り・記者クラブ開放問題を書かない既存メディア ていうか、私は政権発足前から色々警鐘を鳴らしていたわけだが、結局なんだか自民党の二軍的雰囲気になってきて予定調和的でなんかヤダ。 閣僚の顔ぶれをみても、亀井氏に目には目を的に郵政問題担当大臣をやらせるのも、そのおまけとして金融大臣をやらせるなんて、思考停止にも等しい。なんで大騒ぎしないのか?金融大臣が亀井さんだよ。もう、酷いよ。どうにもならんよ。何がやりたいのか? なんだか長老とか功労者みたいなのが閣僚ポストに付いてるし。ていうか、偽メール問題で代表辞

    ふーん、これが事実なら糞だな。記者クラブ開放について。|「六本木で働いていた元社長のアメブロ」by Ameba
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/17
    そういえば司法記者会見はどうなるんだろうね。裁判の傍聴席にカメラが入ることは永遠に叶わないのか。警察取り調べの完全公開は?
  • 非記者クラブメディアを排除した鳩山首相初会見への落胆

    株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/17
    「実は、筆者は官邸に入れる許可を事前に得ていた」<週刊誌メディアの伝でも使ってたのかな?
  • 民主党の重大な「公約破り」はじまる 許すまじ! - MIYADAI.com Blog

    日の首相官邸における記者会見で民主党による重大な「公約破り」が早くも始まりました。ネットの各所で反発の動きが拡がっています。 いま一層の盛り上がりを期待して、重要だと思うネット記事の幾つかをリンクしておきます。マスコミに媚び諂い、ネットを敵に回すことが何を意味するのか、鳩山首相の周辺は判っていないようです。 背景についての突っ込んだ情報は(3)と(4)と(5)をご覧ください。いま民主党内部やその周辺(とりわけ腐れマスコミ)で何が起っているのか、よく分かるだろうと思います。これを放置してはなりません。 すでに誰が動いたのか分かりつつありますが、岡田克也氏のいうように次期総選挙は既に始まっている以上、今回の動きの背後にいる人々が確定したならば直ちに徹底的な落選運動を開始しましょう。 民主党の首脳陣は、廃れつつあるものと、勃興しつつあるものを、見間違えてはなりません。そのことを、自民党の壊滅か

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/17
    さて、どうなることやら…。Web 社会が政治に与える影響の真価が問われるわけですが。まぁでも宮台センセーのことだからチャンネルをネットに限るなんてこともないか。今後の展開が見物ですな。
  • 選択のあとに:09政権交代 鳩山内閣発足(その2止) 知る権利に不安も - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇会見一元化、相次ぐ「中止」 「脱官僚」を掲げる鳩山政権は16日、各省の事務次官による記者会見の廃止方針を正式に打ち出し、各省庁の担当者に、廃止対象にはブリーフィング(記者への説明)なども含むと説明した。取材規制とも受け取れる内容で、省庁側では会見とりやめの動きが相次いだ。同日夜の会見で平野博文官房長官は「言論統制の考え方はない」と述べたが、識者や官僚からは「政治主導の情報統制が進み、国民の知る権利を制約しかねない」との声が出ている。新政権の閣僚らが十分な会見の機会を確保するのか注目される。 内閣官房から各省庁広報担当者へは「記者懇談会、ブリーフィング、少人数の記者への勉強会も廃止対象」との方針が伝えられた。これに対し、平野官房長官は「取材と会見は違う。ブリーフなどは(政府の)見解や会見ではない」と釈明した。 次官会見の廃止は、民主党幹事長だった岡田克也外相が11日に表明した。閣議前日の月

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/17
    政府会見があんなことになってしまった以上、事務次官の会見廃止の意図は曇ってしまうことになるわけだが、それにしても言論統制だの知る権利の制約だの言いながら相変わらず発言者の名前は伏せまくるのね…。
  • HTTPクライアントが全レスポンスを受信しない時のApacheとTomcatの動作 — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/17
    「tomcat単体の場合 tomcatが永遠に待ち続けます。タイムアウト系の設定は効かないようです」
  • なぜ記者会見がオープンでなければならないのか - http://www.jimbo.tv/

    %20-%20&ie=euc" class="ldclip-redirect" title="この記事をクリップ!"> 鳩山政権の会見が出だしからオープンにはならないことが決まってしまいました。 では、なぜ記者会見がオープンでなければならないのか。 もちろん世界の常識だからと言ってしまえば、それまでですが、重要なのはなぜそれが世界の常識なのか、です。 特定の社だけが入れるのはフェアじゃないとか、営業妨害とか、新規参入ができなくなるとか、記者クラブ所属の記者が取材をしなくなるからとか、いろいろなことが言われていますが、その核心的な部分はあまり議論されていないような気がします。 記者会見がオープンでなければならないわけ。それは、会見の出席に制限があると、記者会見が真剣勝負の場にならないからです。特定の社だけを相手にする記者会見を許せば、記者会見が政治権力とメディアの真剣勝負の場にならな

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/17
    神保さんは強いね。おいらは少なくともあと半年ぐらいは落胆し続けます…。(*sigh*) / id:matsunaga さめ: 当たり前じゃないですか、批判するやつがいるとしたら、それは過去に拘りたいだけのただの馬鹿だ。
  • ジャーナリズムの自殺、民主党の「公約」破り・記者クラブ開放問題を書かない既存メディア - ガ島通信

    インターネットでは話題ですが、新聞やテレビ(CSは別)を見ているだけの人は、ほとんど知ることがないだろう、むしろ誤解されて理解されるだろうと思われるのが、政権発足でいきなりの「公約」破りとなった記者クラブ開放問題です。民主党の鳩山由紀夫代表が、以前の記者会見で「私が政権を取って官邸に入った場合、上杉さんにもオープンでございますので、どうぞお入りいただきたい」などと話していたにも関わらず、一部雑誌記者を除き、結局フリージャーナリストやネットメディアには開放されませんでした。 しかし、既存メディアの手にかかると「雑誌記者ら初めて参加 民主が首相会見オープン化」(共同通信)となってしまいます… 鳩山由紀夫首相が16日に官邸で行った就任記者会見に、初めて雑誌記者らが参加した。民主党側が「よりオープンな会見を行いたい」と申し入れ、内閣記者会も受け入れた。 一方、ネットでは、「新聞が書かない民主党の「

    ジャーナリズムの自殺、民主党の「公約」破り・記者クラブ開放問題を書かない既存メディア - ガ島通信
  • 『jijisama.org』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『jijisama.org』へのコメント