タグ

2011年12月17日のブックマーク (8件)

  • でエラー - C++でゲームプログラミング

    ちとハマったので覚え書き。 #include <boost/range/any_range.hpp> int main(){} のように だけだと any_range.hpp 内でコンパイルエラーになります。 // 先に include する #include <boost/range/concepts.hpp> #include <boost/range/any_range.hpp> int main(){} 先に を include する事で解決しました。 一応、チケットに上がっているみたいですけど、まだ未修正みたいですね(´・ω・`) [boost] ver 1.48.0 [参照] https://svn.boost.org/trac/boost/ticket/5603

    でエラー - C++でゲームプログラミング
    t-murachi
    t-murachi 2011/12/17
    なんとなんと…。
  • IT最新動向を追えているかのリトマス試験紙

    IT業界に身を置いていると、新技術にどれだけ飛びつくかの見極めが必要です。 ひとりの個人が使える時間は限られています。なんでもかんでも新しいモノに飛びついていると、ひとつを深く極める時間が取れません。しかし、新しい技術にまったく無関心では生きていけません。生きてはいけるのかもしれませんが、業界で何が起きているのか認識していないのは怠慢と言われても反論できません。 The 10 Most Important Open Source Projects of 2011という記事がありました。 時々はこういう記事で自分を振り返り、怠慢さに陥らないように見つめ直すのが良いでしょう。 Hadoop HadoopまわりはNoSQLのムックや雑誌記事で執筆したので、アーキテクチャはひととおり理解して、動作確認も色々としました。 Git 最近、RCSの代替として使っています。それはどうなんだ、とつっこまれそ

    t-murachi
    t-murachi 2011/12/17
    下らん。技術はむしろ多様化していっているのだから、各自が関心の赴くままに研鑽すればよいのであって、「全体の動向」なんてものがあると思う方がむしろジジイ的な思考なんだよ。
  • 『javascript - めんどうな作業がわずか1クリックに!新人プログラマーが知らないと一生後悔するブラウザーを使ったHTML生成 : 404 Blog Not Found』へのコメント

    テクノロジー javascript - めんどうな作業がわずか1クリックに!新人プログラマーが知らないと一生後悔するブラウザーを使ったHTML生成 : 404 Blog Not Found

    『javascript - めんどうな作業がわずか1クリックに!新人プログラマーが知らないと一生後悔するブラウザーを使ったHTML生成 : 404 Blog Not Found』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2011/12/17
    まぁセルクマ参照必須だしー。
  • 備忘録 - 本blogをHTML5にするためにやったこと : 404 Blog Not Found

    2011年12月15日20:00 カテゴリTipsiTech 備忘録 - blogをHTML5にするためにやったこと 正確には、「blogをIEから見てHTML5に見えるようにするためにしたこと」ではありますが。 レシピ 二つだけ <!DOCTYPE html>を<html>の前に追加 <head>内に以下を追加 <!--[if IE]> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=Edge,chrome=1" /> <![endif]--> 来であれば1.だけでIE9はHTML5モードになってくれるはずなのですが、2.がないと駄目でした。実のところHTML5では2.はinvalidなのですが、重要なのはvalidityではなくブラウザーの挙動なので。Chrome Frameでも利用されているテクニックですし。 internet ex

    備忘録 - 本blogをHTML5にするためにやったこと : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2011/12/17
    相変わらず IE めんどうくさいな… ('A`)=3
  • javascript - そろそろECMAScript 5を使いたい少なくとも3つの理由 : 404 Blog Not Found

    2011年12月16日15:00 カテゴリLightweight Languages javascript - そろそろECMAScript 5を使いたい少なくとも3つの理由 下準備も終わったので、blogで扱うJavaScriptは、特に断りのない限りECMAScript 5を前提にしていくことにします。 0. どのブラウザーで使えるの? 以下で確認できます。 ECMAScript 5 compatibility table ざっといろいろ試してみると… IEは9以上以降かつStandard Modeなら使える Safari 5はFunction.prototype.bindのみ使えない - 5.1.4より[native code] iOS5も同様 Android 2.3ではさらに加えてObject.sealなどObjectをロックする機能が使えない というわけで、もう使いはじめてもい

    javascript - そろそろECMAScript 5を使いたい少なくとも3つの理由 : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2011/12/17
    humm...
  • ネオニコチノイド - Wikipedia

    作用機序[編集] ネオニコチノイドは神経細胞のシナプス部分の後膜に存在する神経伝達物質のアセチルコリンの受容体である「ニコチン性アセチルコリン受容体 (nAChR)」に結合し、神経細胞を興奮させ続けることで、昆虫を死に至らしめる[3]。 毒性[編集] ヒトなどの哺乳類には低濃度で単独使用した場合、急性毒性は比較的低い。一方で昆虫には高い毒性を持つという、選択毒性を発揮する。 ところで、ネオニコチノイドの作用点であるアセチルコリン受容体は、昆虫のみならず、ヒトなどにも発現している受容体である。これは、アセチルコリンが、昆虫のみならず、ヒトでも神経伝達物質として使用されているためである。ヒトにおいて、アセチルコリンは中枢神経系のみならず、自律神経でも、神経筋接合部においても作用している。さらに、哺乳類がネオニコチノイドを経口摂取すると、腸管から容易に吸収されるだけでなく、血液脳関門すら容易に通

    ネオニコチノイド - Wikipedia
    t-murachi
    t-murachi 2011/12/17
    「ネオニコチノイドは「蜂群崩壊症候群」(Colony Collapse Disorder,CCD)の主な原因といわれ、フランスでは2006年、最高裁判所の判決により一部の種類が使用禁止となっている」humm...
  • asahi.com(朝日新聞社):原発批判を削除要請、発行直前に出版中止 西日本新聞社 - 社会

    印刷 関連トピックス九州電力原子力発電所  九州でブロック紙を発行する西日新聞社(福岡市)が、環境活動家に執筆を頼んだ地域づくりに関するを、九州電力玄海原発でのプルサーマル発電を批判した記述について削るよう求めたうえ、著者が応じたにもかかわらず、昨年12月に出版中止にしていたことがわかった。担当編集者は著者に中止の理由を「上層部の意向」と伝えていた。  編集の最終段階だったの出版が中止になるのは異例。西日新聞社は朝日新聞の取材に応じていない。  このの著者は環境活動家の田中優氏(54)。田中氏や関係者の話を総合すると、田中氏は2009年7月、地産地消や環境問題などについて福岡市で講演した際、西日新聞社の事業局出版部の編集者から「話をにしたい」と出版を持ちかけられたという。  昨年2月に格的に編集作業に入り、10月末の発売が決まった。印税の割合も合意し、各地の書店からの予約注

    t-murachi
    t-murachi 2011/12/17
    記事にもある通り 6月時点で出版された本に中止の経緯もある訳で、関心の高い人たちにとっては今更な話だ罠。裏を返せば朝日でさえこれだけ間を置かないと記事にできないくらいデリケートなネタっていう…。
  • 上昇するネットモヒカン濃度:Geekなぺーじ

    ネットにおけるオープンな空間での情報発信は、「生涯現役」なネットモヒカンによって発言しにくい場所になるという構造を持っている気がします。 「ネットモヒカン」という単語は5年以上前に一部ネット界隈で流行った古い単語です。 また、ここで表現している「ネットモヒカン」は当初の意味を拡大しています。 というか、ここで表現している「ネットモヒカン」は、いわゆる「ネットモヒカン」よりも「汚物は消毒だー!」的な「ヒャッハー!」に近いものとも言えそうですが、現時点におけるネットの状況を見ながら色々と再考してみました。 地雷だらけのネット空間 いわゆる「祭り」や「炎上」が、徐々に職人芸化しているような気がしています。 昔よりも炎上開始から特定までの速度が上昇しているように思える事例が色々あります。 「何が炎上になり得るか?」に関するノウハウも含みます。 ソーシャルメディアやWeb2.0といった流行から、意図

    t-murachi
    t-murachi 2011/12/17
    これはあくまでネットのマスコミュニティ的な範囲における話なんじゃないかと思う。で、そういう流れとは無関係に、学習意欲の高い学生達がブログで成果を報告しあってたりしてる。